2021/12/08/Wednesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
ベテランやら。
長年のプレイヤー。
経験値高そう。
だがこれも、右も左もわからない状態があったのでしょう。
そこから積み重ねていってベテランに。
継続力。
日数で見たり、時間で見たりもあるので、10年!といっても、週一ペースの修行かもしれない。
メンタルなど色々な都合で修行頻度がまちまちだったりします。
そこは毎日でなくとも、三日坊主の繰り返しをしたりと完全には離れないとかでよいかと。
いやいややってもよろしくないでしょう。
それに、修行は、それだけをやる以外も修行になると考えます。
運動による健康状態保つとか、座学をしていくなどなど。
仕方ないこともあるにしても、気合と工夫次第かね!
というわけで本日は、ベテランといえば伝統?、「大和丸なす(やまとまるなす)」について書きます。
・大和丸なす 特徴
[美しい見た目の奈良県伝統丸なす]
ボールのように丸いナス。
艶やかな黒紫カラー!黒紫の宝石とも呼ばれる!?
緻密な果肉の歯応えある食感が楽しめるでしょう。
原産地は、日本。
奈良県にて古くから栽培されてきた在来品種とのことっ。
旬は、栽培の仕方にもよるが、春〜秋あたり。
ネットで期間限定注文ができるでしょう。
奈良の伝統野菜!
・大和丸なす 食べ方
[きめ細かい果肉を加熱料理で]
煮崩れしにくいため、じっくり加熱する調理との相性よし!
煮物っ。
そして歯応えあるので、焼きナスと炒め料理でガツッと食らうもいいでしょう。
あとは、天ぷらや漬物でもいいのかなと。まー加熱しない漬物はやや食べにくいかも?
食べるタイミングは、食事の前半。
早めに食べてよろしいが、葉野菜あるならそっちが先がベストかな。
血糖値の上昇をゆるやかにし、メタボリックシンドローム予防、糖尿病対策!
・大和丸なす 栄養 効果 効能
[高血圧を防止する助けに]
ノーマル茄子から予測。
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約3gほどかな〜と。
かなりカロリー低い野菜だと思われる。緻密な果肉を噛み締めて食べ過ぎずに満足しやすくなるかねぇ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、血流サポートのビタミンE、便通補助の食物繊維、抗酸化作用のクロロゲン酸、骨づくりのビタミンK、塩分デトックスのカリウム、貧血対策の鉄分、モリブデンなど含むと考えます。
あとは、ナスニン、コリンエステルあたりっ。
ナスニンは、アントシアニン系ポリフェノール。
血管を守り丈夫にする働きが期待されるので、しなやかな血管なら血圧上昇を抑えやすいでしょう!
そして、抗酸化作用もあり若々しさを守るー。
コリンエステルは、神経伝達物質の一種。
血圧アップの抑制や交感神経の抑制で、リラックスサポート!
茄子に豊富に入っているとされる栄養です。
結論〜高血圧予防で健やかなる生活を、奈良の大和伝統野菜の美しい丸なす〜
カリウム、コリンエステル、ナスニンといった成分によって、むくみ予防、精神安定、筋肉痛緩和などにグッド。
大和野菜に選ばれてる食材、大和丸なす!
こんな人にオススメ
・血圧整えて身体の調子をフォローしたい人
・ダイエット中の者
・しっかり加熱した調理がお好みの方
など
出回り少ない高級品種!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
場面認識パワー。
何かが起きた、その何かを認識。
その起きたあとの出来事も認識。
最初のが起きたら、次を予測して行動する。
行動の方針は、目的による。
目的しっかり!
もっともっと速く!
、
スクワット、ブリッジ、ハンドスタンド、
・本日のYouTube
自然見て健康。
・自主練
売る。飲食店で大和丸なすの料理を提供する。
ゴロゴロナスカレー。
じゃがいもやにんじん以外のゴロゴロ感ある野菜でカレー食したい人に向けて。
、
出荷少ない様子。栽培自体があまり多くないのかね。伝統野菜だからこそなのかもしれない。地域での栽培がメイン。他の場所での栽培が全然ないのだろうか。絶対量が増えにくい。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!