#1319 エメラルドオクラ 風邪予防 色鮮やかな家庭菜園向け野菜

2021/12/20/Monday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

入門。

始めたては知らないことが多くて、吸収しやすいかのう。

でも、何を吸収すべきかわからなかったり、知らない情報多くて逆に吸収しにくくなったり。。

そのために学ぶのに、本や動画を探すとしたら、初心者向けとか自分の段階に合ってそうなのを見つけたい。

何がいいかもわからないから、色々見てみて発見できたらなと。

なにはともあれトライ!効率良く学んでいきたいが、とにかく学ぼうとする姿勢を続けられれば、それはそれで量でレベルアップ!

というわけで本日は、家庭菜園入門によいオクラ?、「エメラルドオクラ」について書きます。

・エメラルドオクラ 特徴

[家庭菜園相性よき色鮮やかオクラ]

細長めなオクラ。

鮮やかな黄緑〜緑なカラーリング!

強いネバネバを軟らかめの果肉とともに楽しめる様子!

原産地は、日本。

複数の種苗会社などで販売されているかと。うむ、やはり真の原産の場所は種苗会社とは限らないのでしょう。

旬は、夏秋。栽培環境により一年通じて収穫も見込めるっ。

通販で種子が買えるだろう。

収穫時期が遅れても硬くなりにくいため、家庭菜園デビューで成功しやすいでしょう!

・エメラルドオクラ 食べ方

[ローフードスタイルもよしなやわらかみ]

加熱調理としては、炒め物や煮物あたりかね。

肉巻きにしたり、カレーやスープに組み込むとか!オクラの煮浸しもいいねぇ!シンプルなお浸しや和え物もありっ。

カットすることで、見た目の可愛らしさや色合いを料理に足せるー。

なお、生食もいけるので刻んで薬味みたいにしたりするもよきかな!

食べるタイミングは、食事の前半。

野菜の中でも先に食べてよいかと。

血糖値の上昇を緩やかにして、血管にやさしく、メタボ予防、糖尿病予防。

・エメラルドオクラ 栄養 効果 効能

[風邪引きにくい健康づくり]

ノーマルおくらから予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.2g、糖質は約1.5gほどかな〜と。

ヘルシーさはべらぼうに低いと思われます。ダイエット時に利用しやすいだろう!

ビタミンやミネラルなどの成分は、骨づくり助けるカルシウム、ビタミンK、マグネシウム、高血圧予防のカリウム、抗酸化作用のビタミンE、C、便通サポートの食物繊維、代謝上げるビタミンB群など含有すると考える。

あとは、ペクチン、βカロテンあたりっ。

ペクチンは、食物繊維の一種です。

オクラのネバネバ成分でもあります。

整腸作用や血糖値急上昇防止などの働きが期待され、デトックス、糖尿病対策になるでしょう!

腸内を整備することは免疫強化によしっ。

βカロテンは、粘膜の健康を保ってくれます。

それにより、ドライアイ予防や感染症予防にグッド!

アンド、抗酸化作用で若々しさも守るッ。

結論〜風邪予防で年末でもいつでも元気、家庭菜園向けの色鮮やかオクラ〜

βカロテン、ペクチン、ビタミンCなどの栄養素から、眼のケア、お通じ補助、抗ストレス作用によい。

15センチくらいの長さの野菜、エメラルドオクラ!

こんな人にオススメ

・免疫力アップで体調崩れにくくしたい者

・ビューティフルエイジング志向の方

・減量している人

など

丸莢タイプの丸オクラ!

ありがとうございました!

。。。

・山本雑記

普段の使いグセ。

使いやすいのをよく使うのは当たり前ですかな。

使う分負担増し増し。

まあ道具とかは消耗品であるので、使って消耗するのは致し方ない。使い方が乱雑になると余計な消耗になってしまうかも、それは注意。

使い方で結構影響出そうなのは自身の身体。手とか足とか。

もう少し細かくすると、指、膝などに。

スマホをいじる指でも偏りやすい。

身体の消耗品でもあるでしょう。

身体の調子は、使い方で変わる。

過度な負担をかけていないかチェック。このままの使い方でいいか?

もっともっと速く!

スクワット、ハンドスタンド、ブリッジ、

・本日のYouTube

KOF15βテスト、K’コンボ。

・自主練

売る。居酒屋でエメラルドオクラの品を提供。

串焼きとして単品や肉と連ねたものを。

焼き物で粘りを嗜みたい人に向けて。

採取遅れても硬くなりにくめ。繊維が柔らかめなのが多いのかな。不溶性食物繊維が少ないとか不溶性のものでもあまり硬くないやら。防御をあまり強化してないのかのう。大量栽培とか考えない品種として作ったのかも。気軽な作りやすさや味わい重視とか。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA