2021/12/28/Tuesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
落ち着かせ時。
修行の効率を高めるのに、反省して改善を図る。
改善の繰り返しより、求める成果が近づいてくるかと。
ただ、振り返り、これにはこれにしてみようとしたとしても。
今度やる時にそれを意識していないと勿体なき。
変えたことを試してみないと、さらなるブラッシュアップに繋がらないでしょう。
反省改善し、意識して試す。行動思考行動ループかね!
というわけで本日は、収穫量が多いのは成果が多いということかのう、「やまと紅(やまとべに)」をご紹介。
・やまと紅 特徴
[たっぷり収穫できる唐辛子]
上向きに実るトウガラシ。
豊富な収穫が期待される品種!
赤く仕上がったものは辛さが強いとのことっ。
原産地は、日本。
福岡に会社が置かれる、中原採種場株式会社で種が販売されているので、ここで作れたのかもしれない。
旬は、夏秋。
ネットで種子購入できるかと。やまと紅(M型)という名称にて。
耐病性能あるトウガラシ。
・やまと紅 食べ方
[辛い系料理に仕上げる]
乾燥させるなどして料理の辛みアクセント付けが主な活用の仕方かなと!
肉、魚、スープ、漬物とかっ。
もつ鍋とかにプラスしたいねぇ!
辛さの刺激で食が進みやすくなるでしょう。
食べるタイミングは、食事の前半。
調味料的な利用としては量は少ないはずなのでヘルシーさは高いだろう。なので早めにOKてかむしろいつでもOKでしょ!
特に辛さを加えた料理を意識。野菜からの肉からのご飯のような流れで。
血糖値の急上昇を抑制して、ダイエット補助、糖尿病予防!
・やまと紅 栄養 効果 効能
[代謝高める手助けに]
ノーマル生とうがらしから予測。
100gあたりおよそ70kcal、タンパク質は約4g、脂質は約3.5g、糖質は約6gほどかなと。
三大栄養素それぞれがそれなりに含まれるかと。それもありカロリーそこそこあるが、薬味などの使い方が中心だと思うのでむしろヘルシーに食せるでしょう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用のビタミンC、βカロテン、代謝促進のビタミンB群、お通じ補助の食物繊維、貧血予防の鉄分、銅、血圧ケアのカリウム、骨づくりのビタミンK、マグネシウム、カルシウム、血行良くするビタミンEなど含有すると考えますっ。
あとは、ビタミンB6、カプサイシンあたり!
ビタミンB6は、ビタミンB群の一種です。
タンパク質や脂質の代謝を助ける働きがあります。
それらにより、筋肉や髪、爪などの身体組織づくりやメタボ予防によいでしょう!
カプサイシンは、辛さ成分です。
こちらも代謝を上げる作用が期待されますっ。
身体が温まり血流が良くなって、疲労回復によきかな!
なお、辛い味が塩分摂取を抑えることに繋がるともされ、高血圧予防にもなるかとー。
結論〜代謝アップで元気ハツラツ、たっぷり収穫できる唐辛子〜
βカロテン、ビタミンB6、カプサイシンといった栄養から、免疫力向上、筋トレサポート、冷え対策などにナイス。
どんどん緋赤カラーへ、やまと紅!
こんな人にオススメ
・食事で代謝高めたい人
・感染症予防意識している方
・辛いのお好きな者
など
超多収が見込める品種!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
押し迫りな大晦日。
やはり素早い。
速いことに気づきつつも、時間意識はまた緩みがち。
いろいろしててもしてなくとも、体感違えど、どちらにせよスピーディーだろう。
同じく時間経過していく中で、どう成長していくか。
やろうとしてることが意識足りずにやれてないかも?
やれるところはしっかり!楽しく!!
もっともっと速く!
、
スクワット先取り、あと背筋腹筋、プッシュアップ。
・本日のYouTube
自然見て健康。
・自主練
売る。居酒屋でやまと紅を用いた料理を出す。
唐辛子魚介鍋。牡蠣やエビやブリなどと。
辛さとともに豪勢に飲み食いしたい人に向けて。
、
赤いと辛み増し増し。辛味成分が多いのだろう。辛味成分は赤色のため。熟成しているのでしょう。辛さアピールが強まってる。食べさせないようにかね。自然と枯れて落ちるのがいいのかも。他の場所だと引き続いて安定して育たないのかもしれない。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!