#1354 耐病わかな小松菜 丈夫な骨づくり 雨多い時期での栽培よし野菜

2022/01/24/Monday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております(そろそろ配信率上げると思います、深夜率も上がるかなと)。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

土台。

基礎力とか。

まあ生物として、血液とか骨とか脳とかかね。

いわゆる身体、いわゆる健康状態。

外部などのストレスに打ち勝ち、体調管理できていれば、色々やれる。集中もしやすい。

元気!

というわけで本日は、野菜による健康パワーは強いでしょう、「耐病わかな小松菜(たいびょうわかなこまつな)」について書きます!

・耐病わかな小松菜 特徴

[濃い緑色の雨時期栽培よき小松菜]

濃厚な緑カラーのコマツナ。

厚みある葉っぱの持ち主!

肉厚でクセないコマツナを楽しめるかとっ。

原産地は、日本。

福岡に会社置く、中原採種場株式会社で作られたのかも。

旬は、夏秋ころかと。実質年中作れそうです。

オンラインショッピングにて種子注文いけるかと。

白さび病とやらに強く、雨多い時期での栽培に向いてるとのこと!

・耐病わかな小松菜 食べ方

[加熱調理で緑黄色野菜をいただく]

茹で、炒め、揚げなど。

お浸し、スープ、鍋料理、ナムル、ガーリック炒め、チヂミ、かき揚げとかいけるでしょう!

野菜の摂取には茹でとかで柔らかくしつつカサを抑えるとたっぷり食べやすい!味付けも!または肉とか濃い味と一緒に攻めるも!

食べるタイミングは、食事の前半。

先発で食べ始めてもよいだろう。

血糖値の急激な高まりを防いで、メタボリックシンドローム予防、糖尿病予防を!

・耐病わかな小松菜 栄養 効果 効能

[パワフルな骨に育成]

ノーマルこまつなから予測。

100gあたりおよそ10kcal、タンパク質が約1.5g、脂質が約0.2g、糖質が約0.5gほどかなーと。

べらぼうにヘルシーな野菜だと思われます!減量してる時にも食べやすい野菜でしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、高血圧予防のカリウム、代謝上げるビタミンB群、モリブデン、お通じ助ける食物繊維、抗酸化作用のβカロテン、ビタミンC、E、貧血ケアの鉄分、銅、酵素活性化のマグネシウムなど含むと考える。

あとは、カルシウム、ビタミンKあたり!

カルシウムは、骨や歯の材料となるミネラルです。

精神リラックスや筋肉痙攣予防にも役立つでしょう。

それに、脂肪の蓄積抑えることにも繋がるみたい!

ビタミンKは、骨を強くするサポートにっ。

骨破壊を抑制し、骨形成は促進してくれる!

骨粗鬆症予防を。

結論〜丈夫な骨づくりで健康強化、雨の時期での栽培に向いている濃い緑野菜〜

ビタミンK、C、カルシウムなどの栄養により、止血サポート、感染症予防、骨折予防にグッド。

光沢ある長卵形の葉を持つ、耐病わかな小松菜!

こんな人にオススメ

・健康な骨づくりをしたい方

・免疫力を上げない者

・アンチエイジング意識している人

など

収穫可能季節幅ワイド!

thank you!!

。。。

・山本雑記

自己コントロール。

動かすこと。

動き始めが人間億劫になりがち。動いてしまえばノリやすい。

ボールを転がすのも似た感じかね、転がるための力さえ加えられればあとは、コロコロいくだろう。

坂道用意するとか環境を準備することでも転がしやすい!

環境抜きにするならば、意志力。

2秒後にやれとか自分ルールでアクセルを。

もっともっと速く!ポテンシャルもっともっとあり!

スクワット、ブリッジ、背筋腹筋、

・本日のYouTube

自然見て健康

・自主練

売る。耐病わかな小松菜の料理を飲食店で出す。

冷やしゃぶに茹でた小松菜をたっぷり!

肉食べつつそのまま野菜を摂取したい人に向けて。

雨多い季節での育成に適している模様。白さび病に強いからみたいです。雨絡みでの悪影響があるのでしょう。濡れすぎよろしくないのかね。バランス大事。毒にも薬にもなる的なかのう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA