2022/01/01/Saturday
今年もよろしくお願いします!!
*豆知識&語彙メモ2021年12月分更新。ページめくったり、カテゴリーからどうぞ!
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております(なるべく毎日やらたいですがただいま不定期です…)。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
魅力度増し増し。
誰にでも好かれるというのは、ベリーベリーハード。
でも誰かに好かれる可能性はアリアリ。
なるべく自分らしさを出して、それに興味を持ってもらえたらいいですのう。
知ってもらう。そして、どんな自分を知ってもらうか。
らしさとはありましたが、魅力としては、自分の武器なのでしょうか?
何が好きとか得意とか、性格やらトークやら。
自分を磨いてGo!
というわけで本日は、魅力あるからこそ!?人気度あるとされるかぼちゃ、「みやこ」をご紹介します!
・みやこ 特徴
[人気度高き美味しいカボチャ]
濃厚緑色の皮を持つかぼちゃ。
やや小ぶりサイズ。
味わいはホクホクかつ強い甘みがあって、とても美味しく人気あるとのこと!
原産地は、日本。
主に北海道で作られてるみたい。ブランド品種は大浜みやこ!
旬は、環境によりつつも、夏や秋。
ネットで種購入や本体の予約注文ができるかとっ。種だとおてがるカボチャみやこ。という名称かな。
1.5キロ付近の重量。
・みやこ 食べ方
[甘い美味しさをホクホクと共に]
炒め物、煮物、揚げ物などで食すのでしょう。
大学芋スタイルやバーベキュースタイルやら、パンプキンスープ、カボチャサラダとかもありかと!
粉質のホクホクを楽しむなら、炒め料理や天ぷらあたりがよいのかなぁ。
食べるタイミングは、食事の前半。
けどまあ甘いので、甘くない野菜から攻めていこう。
食べる順序意識して血糖値コントロール!それでメタボ予防、糖尿病予防に。
・みやこ 栄養 効果 効能
[免疫機能を高める]
ノーマルかぼちゃから予測。
100gあたりおよそ80kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.5g、糖質は約17gほどかなと。
強い甘味なのでもう少しカロリーあるかもしれません。主食代わりとするならばご飯よりヘルシーだろうっ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、血の巡り良くなるビタミンE、便秘予防の食物繊維、血圧ケアカリウム、貧血予防の鉄分、銅、骨強化のビタミンK、代謝アップのモリブデン、ビタミンB群など含むと考える。
あとは、βカロテン、ビタミンCあたり!
βカロテンは、喉や鼻などの粘膜の健康を守り、免疫力アップによし。
ドライアイ予防といった目の健康にもナイス。
そして、抗酸化作用で老化予防を!
ビタミンCは、こちらも免疫強化、活性酸素除去によろしく、風邪予防、ビューティフルエイジングに役立つでしょう。
あんど、疲労回復の働きも期待されますッ。
結論〜免疫向上で体調サポート、ホクホクで甘く美味い人気カボチャ〜
βカロテン、ビタミンC、食物繊維などの栄養にて、アンチエイジング、コラーゲン合成、デトックスにグッド。
ホクッと甘うまかぼちゃ、みやこ!
こんな人にオススメ
・感染症への抵抗力を上げたい人
・甘い野菜欲しい者
・人気あるかぼちゃ気になる方
など
省力型品種かぼちゃ!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
いつも通りに。
でも集中などは異なる。
早めに休むもありでしょう。
わからないことはしょうがないが、それでも自分の中での納得性を。
自分で決める。
もっともっと速く!
、、、
なお、snsでいいねするのもやめといた方がいいのか?まあしてもいいのだろうけども、なんか気になっちゃうかも。これこそ自己判断。ご了承ください。。
、
スクワット、ブリッジ、ハンドスタンド、背筋腹筋、
・本日のYouTube
自然見て健康。
・自主練
売る。飲食店でみやこを用いた料理を出す。
かぼちゃコロッケ。
甘い系のおかずが好きな人に向けて。
、
甘み強くおいしいとされる。旨み成分多く含まれるのでしょう。栄養吸収力高いのかな。育ちが早いみたいなので。早生種とのこと。スピーディーに美味しいカボチャを堪能してもらえるように開発頑張ったのかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
、
あらためまして、今年もよろしくお願いします!!!