2022/03/06/Sunday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
3月も5分の1くらい経過。
スピーディー。
ちょっとしたことでと、意味ないかな?と思わずに続けていくとよかったり。
むしろちょこっとの方が短時間に集中しやすく質よさそう。
あとは、その短時間で何ができるかですかのう。
考え過ぎるより、とりあえずやるを!
というわけで本日は、春な野菜、「春あかね人参(はるあかねにんじん)」をご紹介。
・春あかね人参 特徴
[低温時期でも色やボリューム成長よい人参]
オレンジ紅カラーが濃いにんじん。
寒い中でも色づくスピード早めで、太りもよい様子。
肉づきのよい果肉を甘みとともに堪能できそう!
原産地は、日本。
福岡県に会社がある、中原採種場株式会社にて作られたのかなぁ。
旬は、春夏。環境にもよるが種を年末ごろにまいたり、春にまいたり!
ネットにより種子注文できるでしょう。
春に種まくタイプのにんじんとしては色濃いとのこと!
・春あかね人参 食べ方
[果肉も葉っぱも活用よしっ]
煮物や炒め物がポピュラーですかのう!
煮物を肉料理に添えたり、筑前煮のバリエーションのひとつとしたり、炒めてキンピラニンジンとするとかっ。
あとは、揚げ物にしたり、生でのスムージー材料にも使えるでしょう。
それに、ケーキといったお菓子づくりもあり!
あんど、葉っぱを利用するなら炒め料理や天ぷらが食べやすそう。
食べるタイミングは、食事の前半。
けど甘みある方な野菜ですから、葉野菜あるならそちらから!葉っぱならすぐにいただくもよき。
食べる順序気にして血糖値をコントロールし、糖尿病予防やメタボ予防へ。
・春あかね人参 栄養 効果 効能
[免疫力アゲアゲ]
ノーマルニンジンから予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.1g、糖質が約6.5gほどかなと。
ヘルシー系の食べ物だと思います。甘みありつつそれを楽しみながらもカロリー抑えられそう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、血圧コントロールのカリウム、貧血対策の鉄分、モリブデン、銅、疲労ケアのビタミンE、筋肉痙攣予防のカルシウム、マグネシウム、代謝アップのビタミンB群など含むと考えます。
あとは、βカロテン、食物繊維あたり!
βカロテンは、鼻や喉等の粘膜の健康を守り、免疫機能を上げる!
感染症予防に貢献っ。
かつ、抗酸化力を備えるため、アンチエイジングにもよいでしょう。
食物繊維は、不溶性や水溶性がまあまあバランスよく含有してそうです。
腸の蠕動を促しての便秘予防、善玉菌の餌となり腸内環境整えるなどが期待されます。
腸からの免疫力を引き出す!
なお、葉っぱの方が低カロリーかつ栄養価高いかとー。
結論〜免疫力アップで健康増進、寒い季節でも肉付きや着色よき人参〜
βカロテン、食物繊維、カリウムなどの栄養素で、目のケア、便通補助、高血圧予防によきかな。
やや濃いグリーンカラーの葉を持つ、春あかね人参!
こんな人にオススメ
・日頃の体調を守りたい者
・目の調子を整えたい人
・お通じ気になる方
など
110日ほどで収穫可能!
thank you!!
。。。
・山本雑記
変化。
試しでいつものこととは違ったことを。
慣れ親しんだやり方を変えたりするのは抵抗あるが、さらに有効なものを見つけたいならば必要かと。
一度出来上がったものを壊して作り直すやら。
勇気。
まあ自分はブログの書く順番ですが笑←
早めに栄養効果効能の部分にとりかかり書いていく方が、作成テンポがいいかも!
時間かかるところとか何か集中が一層必要だと思うところからやるのがいいのかねぇ。
集中持続のリズムいいやら。
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
だが言う!世界平和。
、
スクワット、ブリッジ、
・本日のYouTube
エルデンリング、マルギット、ノーダメ。
・自主練
売る。春あかね人参を用いた料理を飲食店で提供する。
ニンジンたっぷりカレーライス。
ゴロゴロ系かつニンジンファンの人に向けて。
、
低温下での育ちよさげ。寒くても色や果肉の成長が良い感じ。色濃く、太くなりやすい。生育がスピーディー傾向。冷える季節は育ちにくいものなのかもしれない野菜は。日照時間の少なさや低気温により栄養確保や活発性が出にくいのかね。寒さに強く育つ品種の開発を頑張ったのかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!