#1409 ゆら早生 骨粗鬆症予防 甘み強い極早生ミニみかん

2022/03/20/Sunday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

脱力。

リラックス、力を抜く。

その方が身体が休まったり、すぐ動く準備ができたりっ。

逆に緊張するのは、血の気が引くような衝撃的な事とか、冷や汗を書くような危機一髪な事やら。

動きが硬直しやすい。動けないから力入ってない訳ではなく、むしろ力入ってる。

動くためにまずは力を入れない。

不足の事態にも対応できる準備を心身にて持ちたい。

というわけで本日は、ゆらゆらは脱力感あるよね、「ゆら早生」について書きます。

・ゆら早生 特徴

[ミニサイズの甘み強い極早生品種みかん]

小ぶりなミカン。

極早生タイプ。

香りや酸っぱさが少なく、甘みが強いとのことです!

原産地は、日本。

和歌山県の高郡由良町の山口さんが宮川早生の枝変わりから育成した様子。

旬は、秋で10月。

通販で期間限定注文可能かと。

早い段階でいただけるミカンとしては高糖度とされる!

・ゆら早生 食べ方

[ジューシーなミニみかんをいただく]

中の果肉を生食で。

薄皮であるが剥きやすいとのこと〜。

さらに中の膜は、剥く剥かないも自由。素早く食すならやはりそのままですな。少しでもプリプリいただきたいなら剥く!

あとは、ジュースやコンポートにしたり、タルトケーキやロールケーキなどのケーキに組み込むもありっしょ。

食べるタイミングは、空腹時に。

果物類は他の食べ物が胃の中に無い時に食す方が、素早く消化されると思います。

お腹減った時のスピード栄養補給ッ!

・ゆら早生 栄養 効果 効能

[骨の健康を守る]

ノーマルみかんから予測。

100gあたりおよそ50kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約11gほどかなと。

糖度高くもうちょいカロリーありそうですが、甘みある食べ物としてはヘルシー寄りだと考えます!

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、マンガン、筋肉の動き助けるカルシウム、マグネシウム、抗酸化作用のビタミンC、βカロテン、お通じサポートの食物繊維、血圧ケアするカリウムなど含有するでしょう。

あとは、βクリプトキサンチン、ビタミンEあたり!

βクリプトキサンチンは、カロテノイドの一つ。

骨づくりを助けてくれます。骨代謝を良くしたりと、骨の健康増進によし!

さらに、糖尿病予防にも役立つとのこと。

ビタミンEは、血行促進作用があります。

栄養の運送、老廃物の排出をしやすくしてくれるでしょう!

身体組織づくりや疲労回復によき。

結論〜骨粗鬆症予防で健康守護、ミニで甘み強き極早生みかん〜

βクリプトキサンチン、ビタミンE、B群といった成分により、免疫力アップ、更年期対策、代謝促進にグッド。

100gくらいだが小さいものが多い傾向、ゆら早生!

こんな人にオススメ

・丈夫な骨でありたい方

・若々しくありたい者

・風邪耐性つけたい人

など

熟して黄色の皮に!

thank you!!

。。。

・山本雑記

戦略や技術。

戦略は意識の仕方がすぐに変わりやすいものかね。

技術の方はすぐには身につきにくい方かな。

戦略は内容は複雑だったりもするが、やることはシンプルだろう。この場面はこれを意識する的な。

技術は、細かい動きとかあり簡単なものからむずいものまである。

まあ、それぞれピンキリかもしれませんけど、大まかには、素早い戦略とじっくりの技術。

さまざまなプランや動きといったバリエーションがある方が、強いと思うが、まずは一つずつのが効率的に強くなるかなぁ。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

だが言う!世界平和。

あとはプッシュアップ、背筋腹筋

・本日のYouTube

自然見て健康

・自主練

売る。ゆら早生を用いた品を喫茶店で提供する。

果肉たっぷり大福として。

大き過ぎずにフルーツ大福を喰らいたい人に向けて。

大きく育てるのが難しいようです。小ぶりになりやすい感じ。極早生だからとか。成長が早い。果肉食せる段階にすぐなるのだろう。防御はあまり重視してない分栄養を果肉へ回してそう。すぐ収穫できることを優先しており、そのまま育てるには傷みやすいのかね。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA