2022/03/18/Friday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
楽器。
ベースやギタードラムなどの音楽バンドでよく見るものとか。
リコーダー、鍵盤ハーモニカとかの学校の授業系。
その他、ピアノやヴァイオリン、サックスやらやら種類様々!
楽器の演奏は脳トレとかにもいいみたい。手を動かしたり、譜面に合わせて音を出すとかリズムとか。
まあ脳トレのためにやるより、ただただ好んでやる方がいいでしょうが!
真に楽しむ!
というわけで本日は、わたくし山本は楽器全然使えません、嗜みは笛くらい?、「フエダイ」をご紹介。
・フエダイ 特徴
[美しきその身な高級白身魚]
50センチ前後の海水魚。
ヒレが黄色、オリーブ色。体表は赤褐色や紫褐色のカラーリング。
鱗の硬さや皮の厚みなど下ごしらえが難しそうだが、締まりありつつ脂乗ってる白身は美味とされる!
原産地は、日本など。
伊豆諸島や屋久島とかでのサンゴ礁、岩礁域に分布する模様。
旬は、夏あたりっ。
ネットで期間限定で購入できるかと。
高級魚のひとつ!
・フエダイ 食べ方
[エレガントなメイン料理にもなる]
焼き魚にしたり、刺身にしたり、煮付けもよし。
シンプルな塩焼き、寿司スタイル、頭とカマメインの煮付けなど、バリエーションよくいけそうです!
汁物もいいダシ出るとのことっ。
なお、フライとかの揚げ物もいける様子だが、あまり揚げない調理のが素材を活かせる模様。
食べるタイミングは、食事の中盤。
魚や肉などの主菜は、野菜の後でいただく。
血糖値の上昇を緩やかにして、メタボリックシンドローム予防、糖尿病予防!
・フエダイ 栄養 効果 効能
[筋肉の成長サポート]
100gあたりおよそ95kcal、タンパク質が約20.5g、脂質が約1.5g、糖質がほぼ0gとされます。
カロリーまあまあありますが、糖質は特に無く、脂質少なめ、タンパク質豊富でカラダづくりに役立ちやすいでしょう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、骨づくりのカルシウム、マグネシウム、代謝促進のビタミンB群、貧血予防の鉄分、血圧ケアのカリウムなど含みます。
あとは、ビタミンE、Dあたりっ。
ビタミンEは、血流を良くしてくれます。
栄養素が身体組織に運ばれやすくなり、ボディメイクをサポート!
抗酸化作用で美容にもよきっ。
ビタミンDは、タンパク質の合成を助けて筋肉を育てるのによいでしょう!
さらに、花粉症対策やインフルエンザ予防などの体調ケアにもグッド。
ビタミンEもビタミンDも脂溶性です。脂質を含むフエダイならそのままでも吸収を良くしてくれそう。まあ油調理するとなお吸収率高まるかね!
結論〜筋肉強化でパワフルに、白身の血合いが美しい高級魚〜
ビタミンD、E、カリウムなどの栄養素にて、骨形成、ホルモンバランス調整、高血圧予防にナイス。
長続きする透明感ある身を持つ魚、フエダイ!
こんな人にオススメ
・運動などでカラダづくりしてる人
・免疫力を上げたい方
・骨をタフにしたい者
など
血合いビューティフル!
thank you!!
。。。
・山本雑記
思えばあっという間。
思い出を振り返ると、もうこんなに時間経ったのかとなりやすい。
過去に浸りつつも、焦りもマシマシ?
まあ今の自分がやりたいこと、すべき事をやれてるかですかのう。
焦るということは、イメージ通りにやれてないのかもしれない。
自分を見つめ直してゴー!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
だが言う!世界平和。
、
スクワット、ブリッジ、
・本日のYouTube
自然見て健康
・自主練
売る。フエダイ使った品を居酒屋で出す。
食べやすく調理した皮付きの刺身の炙りで。
脂の旨みと皮と身の歯触りを楽しみたい人に向けて。
、
高級魚とのこと。漁獲量が少ないみたい。数が少なめなのかも。南系な魚のようだが温暖化とかの影響があるのかね。暖かければいいってものではないとか。人間の地球への負担は大きいのだろう。
数少ないからこそ、他の漁獲しやすい魚をゲットするスタイルになることでも、さらに漁獲量は減り出回りにくくなるかと。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!