2022/05/04/Wednesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
らしさ。
イメージ的なものですかのう。
これといったらこうでしょう。
あくまでイメージなので、他者の勝手な想像で相手を決めつけたりするのはコミュニケーションにとっては諸刃の剣かね。
こういう人と考えて接するのはスムーズに喋りやすくなるかもしれないが、間違ってると逆に印象よろしくなかったり。
難しいところではありますね。
だが誠実な気持ちがまず大事ではなかろうか!
というわけで本日は、ブルーベリーらしくない!?、「ピンクレモネード」について書きまする。
*前〜の記事のピンクレモネードはレモン系のやつです。
・ピンクレモネード 特徴
[酸味甘味がよき鮮やかピンクブルーベリー]
ピンクカラーのブルーベリー。
基本的に粒はミニサイズとのこと。
フレッシュな酸味に強めの甘みの味わいが美味しい様子!
原産地は、アメリカ。
サザン?ノーザン?ハイブッシュとラビットアイのハイブリット系品種とされます!
旬は、夏。
ネットで苗が買えるかと。
可愛く美しい!
・ピンクレモネード 食べ方
[ブルーベリーらしくない!?だが美味しい]
生でそのままいただく。
スムージーやジャムの材料、パウンドケーキやタルトなどのスイーツにアレンジ。
いつものブルーベリーとは異なる彩りも楽しめるでしょう!
食べるタイミングは、空腹時。
胃の中に他の食べ物が無い時のフルーツの消化は早いと思います。
腹減り時のスピード栄養獲得!
・ピンクレモネード 栄養 効果 効能
[若々しさサポート]
ノーマルブルーベリーから予測。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.1g、糖質が約9.5gほどかなっと。
カロリーマイルド傾向で、いつものクッキーとかのおやつからチェンジして健康や美容重視にするもよし。
ビタミンやミネラルなどの成分は、血行促進のビタミンE、代謝上げるビタミンB群、貧血予防の鉄分、銅、モリブデン、筋肉痙攣予防のマグネシウム、カリウム、カルシウム、便秘対策の食物繊維など含むと考える。
あとは、アントシアニン、ビタミンCあたり!
アントシアニンは、ポリフェノールの一種です。
抗酸化作用を発揮して若々しさを守護る!
それに、抗炎症作用で筋肉痛緩和やニキビ予防にもよき。
この栄養は様々な色になるようですから青紫なブルーベリーでなくとも含むでしょう!
ビタミンCは、こっちも活性酸素除去に貢献して老化予防!
アンド、免疫力を高めて風邪予防にもなるッ。
結論〜抗酸化力上げて若々しく、見た目や味も素晴らしいピンクブルーベリー〜
食物繊維、ビタミンC、アントシアニンといった成分から、大腸ガン予防、コラーゲン合成、動脈硬化予防によし。
最高の新品種と呼ばれていた模様、ピンクレモネード!
こんな人にオススメ
・ビューティフルエイジング志向の人
・粒小さいフルーツ食べたい者
・いつもと違うブルーベリーを楽しみたい方
など
味も鑑賞性も素晴らしい!
thank you!!
。。。
・山本雑記
素直さ。
勘違いしてての謝りとか、学ぶ姿勢とか。
人間関係、自己成長にプラスなことが多そうです。
まー使い分けがベスト?
素直さの使い分けってのもなんだかだが!笑
いいとこ取りができるもの、できないものがあるでしょう。
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。ピンクレモネードを使った料理を喫茶店で提供。
他のブルーベリーも加えて2色アクセントレアチーズケーキ。
ブルーベリースイーツファンに向けて。
、
鑑賞性も高い。色鮮やかで他の品種との違いもある。小粒ピンクカラーでかわいさとキレイさあり。珍しい感じを意識して作ったのかね。一般的イメージと差を出す。注目度を高めていきたいとか。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!