2022/05/13/Friday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
情熱。
夢中になる系や強いこだわりですかのう。
努力より楽しんでやる方が継続しやすく、伸びもよさそう。
楽しめるレベルの練習というのは努力と言えない?
でも努力と考えない方がよさそうな。
やった気になりかねんとか。
手段をやることが目的にならんように!
なんのためにこれをやるのかはっきり!
というわけで本日は、情熱は燃えてる?、「レッドファイヤー」について書きます。
・レッドファイヤー 特徴
[食味も色もよいレタス]
早生品種のリーフレタス。
赤と緑のカラーリングの葉っぱを持つ!
食感柔らかで味よしとのこと〜。
原産地は、日本。
京都府京都市に会社ある、タキイ種苗株式会社で開発されたのかねぇ。
旬は、環境によりつつも春かなと。
通販にて種が期間限定で買えるでしょう。
収穫量多い品種!
・レッドファイヤー 食べ方
[見栄えも味わいも楽しむ]
生でのサラダの具材として使いやすいでしょう。
鮮やかな彩りを食卓にプラス!
サラダの一皿以外にも、肉料理に添えるとかパスタに加えるとかもよろしい。
それと、湯で温野菜、スープ、炒め料理に使用もありだろう。
食べるタイミングは、食事の前半。
先発で食べる候補になるでしょ!
血糖値の上昇をゆるやかにして、糖尿病予防、メタボリックシンドローム予防へ。
・レッドファイヤー 栄養 効果 効能
[免疫アゲアゲー]
ノーマルリーフレタスから予測。
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1.5g、脂質は約0.1g、糖質は約1.5gほどかなーと。
非常にカロリー低い食べ物だと思われる!ダイエット時に使いやすいっ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、貧血予防のモリブデン、鉄分、銅、血圧コントロールのカリウム、便通補助の食物繊維、疲労回復のビタミンE、C、骨づくりのビタミンK、カルシウム、マグネシウム、代謝アップのビタミンB群など含むと考えられます。
あとは、βカロテン、アントシアニンあたり!
βカロテンは、粘膜の健康を保ち免疫機能を高める!
風邪引きにくくするッ。
かつ、抗酸化作用で老化に抗う助けにもよろしい。
アントシアニンは、ポリフェノールのひとつです。
赤い要素があるのでレッドファイヤーに含有するでしょう。
こちらも抗酸化力があるため、若々しさを守る!
結論〜体調守るための免疫向上、味よし色鮮やかリーフレタス〜
ビタミンC、βカロテン、アントシアニンなどの栄養によって、活性酸素除去、ドライアイ予防、ニキビ対策によし。
作りやすい品種、レッドファイヤー!
こんな人にオススメ
・普段から免疫力アップを意識している者
・ビューティフルエイジング志向の方
・ダイエット中の人
など
着色よろしいレタス!
thank you!!
。。。
・山本雑記
集中段階上げ。
まずは簡単にできることから。
食事だとしたら、箸を持つ、器を持つ、食材つまむ、口に運ぶとか。
簡単な工程を。
ただ、作業量ある時は、簡単なのをやり過ぎると、それになれて、ちょっと力入れてやるところで集中がダレたりする印象。
どこまで簡単なのやったら、難易度上げてくか。
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
あとはプッシュアップ、背筋腹筋
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。飲食店でレッドファイヤーを使った料理を出す。
レタスの上に肉乗せた肉野菜丼。
糖質控えてガッツリいきたい人に向けて。
、
万能品種みたい。味や彩り、栽培しやすさがよろしい。期待に応えやすい品種づくりをしたのかね。見た目の良さで惹きつつ裏切らないようにとか。いざ育てたり食べた時にガッカリしにくくする。最初の印象良くてハードル上がってもしっかりその後越えられるように開発したのかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!