2022/05/22/Sunday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
ムービー。
映画は好きな方ですかね、まあ前よりは見なくなったかも?
特に観たい映画は足を運びつつも、結構観たいくらいだと案外攻めない。あの頃の情熱が、、笑
DVDレンタルとかはあまり嗜まない。
なんかじっとしてられない。
リアルタイム鑑賞なら観やすいが、うーむ自分でタイミング図って観るのは都合良くてよさげのようでなんだか見づらい。
録画や本買って満足的な?
というわけで本日は、ターミネーター感ある!?、「ノビリス」について書きまする。
・ノビリス 特徴
[謎もある大粒ブルーベリー]
ラビットアイ系ブルーベリー。
名前の由来は謎らしい。。
一粒が大きくしっかり熟したものは甘く美味しい様子!
原産地は、アメリカみたい。
アメリカで出来上がりつつも、日本で栽培された模様。日本の固有品種ともされるようだ!
旬は、夏。
オンラインショッピングで苗木が買えるでしょう。
開発コードナンバーは、T-100とのこと!
・ノビリス 食べ方
[完熟が味わい安定かね]
熟成する前も食せるが、味のクセがあって好みが分かれるらしいです。
完熟を迫るがよしっ!
生でのそのままパクつく、スムージーに使う、チーズケーキなどに加える、ジャムにする、ブルーベリーパイへと仕上げるなど〜。
フルーティーなおやつにしたり、スイーツスイーツなおやつにしたり!
食べるタイミングは、空腹にて。
胃の中が空の方が果物は消化早いかと。
腹減り時の栄養補給を素早くッ。
・ノビリス 栄養 効果 効能
[血管労わる]
ノーマルブルーベリーから予測。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約9.5gほどかなと。
カロリーは低め寄りでたっぷり食べてもまだカロリー高くなりにくいおやつとして!
ビタミンやミネラルなどの成分は、冷え緩和のビタミンE、代謝良くするマンガン、モリブデン、ビタミンB群、筋肉痙攣対策のマグネシウム、カルシウム、カリウム、貧血予防の鉄分、銅、便秘予防の食物繊維など含有すると考える。
あとは、アントシアニン、ビタミンCあたり!
アントシアニンは、ポリフェノールです。
毛細血管を強くしたら保護する働きがあるとされます!
そして、抗酸化力を発揮し、若々しさのためにもなるっ。
ビタミンCは、コラーゲン合成に関与して血管の健康を守護る!
それに、粘膜の健康を保って免疫強化、抗ストレス作用でメンタルケアにもよきかな。
結論〜血管ケアして健康守る、謎もある大粒ブルーベリー〜
鉄分、ビタミンC、アントシアニンなどの成分で、持久力アップ、風邪予防、抗炎症作用によし。
強い暑さに弱いがラビットアイの中では雨に1番強いとされる、ノビリス!
こんな人にオススメ
・丈夫な血管でありたい方
・ビューティフルエイジングしている人
・粒サイズ大きいブルーベリー食べたい者
など
ブルーベリー界で最もでっかい木!?
thank you!!
。。。
・山本雑記
穏やか。
理解しようとする意識。その物事の限度にもよるかもしれんが、それもかね。考えを複数。
好みで考えつつ、自分の色メガネを取り払った上での考えも。
円滑なコミュニケーション。無難とも言えそうだがやり込み次第で無難ではなくなるかのう。
それに、いろんな意見を取り入れたり参考にすることに抵抗無い方が、自身のレベルアップにもよいっしょ!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。ノビリスを使用した品を飲食店で提供。
果実乗せつつ練り込まれたババロア。
紫なプルプルスイーツ食べたい人に向けて。
、
収穫量はそれほど多くないみたいです。大粒だが実る数がマイルドなのかと。木に栄養配分が高くいってるのかね。巨大かつ荒々しい形のためかのう。花の方に運ばれにくいのかも。土台重視に育つ傾向!?
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!