2022/07/05/Tuesday
おす、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
ソレゾレ。
高いか高くないか。
その物事に対する価値は人によりけり。
その人の関心やら諸事情のトータルで決まるかと。
値段でどうこうより、魂の震えでお買い物!?
というわけで本日は、十万円は価値高々!、「十万温州(じゅうまんうんしゅう)」をご紹介します。
・十万温州 特徴
[貯蔵性高く大きくうまいミカン]
大きいサイズのみかん。
皮の厚みもありっ。
食べがいあり、香りよし、味よしとのこと!
原産地は、日本。
高知県の香美郡香我美町の十万可章さんの園にて、尾張系温州みかんの枝変わりとして見つかった様子!
旬は、冬春。貯蔵して3〜4月となっても味わい等いい感じらしい!
通販で、期間限定で果実注文したり、苗木もいけるでしょう。
中の果肉包むじょうのう膜は厚みあり、そして硬いようです!
・十万温州 食べ方
[サイズ感ありかつ旨し]
生食でいただくっ。
中の膜を取る取らないも自由。すぐ食べ始めたいなら取らない、膜の食感を無くしたい、果肉の味わいを重視したいなら取るとか!
厚みなど他の品種より膜ごと食べにくいかもしれませんから、いけるかお試しを!
さて、他のいただき方は、スムージー、コンポート、洋菓子、和菓子などへ〜。
食べるタイミングは、空腹にて。
果物単品食すのに、胃の中が空の方が消化がスピーディーかと。
お腹減ってる時の栄養スピード補給!
・十万温州 栄養 効果 効能
[骨粗鬆症リスク減らしていく]
ノーマル蜜柑から予測。
100gあたりおよそ50kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.1g、糖質が約11gほどかなーと。
カロリーは低め寄りでしょうかね。フルーティーなおやつタイムで従来よりヘルシーおやつに!?
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群、貧血予防の鉄分、銅、足をつりにくくするカルシウム、マグネシウム、抗酸化作用があるビタミンC、βカロテン、高血圧対策のカリウム、便秘ケアの食物繊維、疲労回復のクエン酸など含有すると考えられる。
あとは、βクリプトキサンチン、ビタミンEあたり!
βクリプトキサンチンは、カロテノイドであり、温州みかんに豊富に含まれるとされる成分です。
骨代謝などを良くして、骨粗鬆症予防へ!
さらに、免疫力を上げて体調守護にもよい。
ビタミンEは、血行を良くしてくれますっ。
各身体組織に栄養を運搬しやすくなり、カラダづくりをサポート!
それに、ホルモンバランスを整えて、更年期ケアにもなるかとー。
結論〜骨粗鬆症対策で常々健康に、ビッグで美味い貯蔵よきミカン〜
βクリプトキサンチン、クエン酸、ビタミンEなどの栄養で、糖尿病対策、エネルギーづくり、ビューティフルエイジングによし。
貯蔵性能高し、十万温州!
こんな人にオススメ
・丈夫な骨づくりを意識している方
・感染症予防を図っている人
・長い期間みかんを楽しみたい者
など
栽培難しくも味や単価優れている品種!
thank you!!
。。。
・山本雑記
7月前半もそろそろfinish!
今年も半分切りですのう。
暑さやらが気になりつつも、時間の経ち方が早くも遅くも感じつつも、時間は過ぎていく。
結果どちらにせよあっという間かもしれませんね。
時間をどう生きるか!?
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、ブリッジ、ハンドスタンド、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。十万温州を使った品を喫茶店で提供。
果肉たっぷりみかんゼリー。
爽やかなスイーツタイムを嗜みたい人に向けて。
、
日持ちしやすいかと。貯蔵が長期間いける模様。防御力ある。外皮やかに果肉包む膜がタフ。外からの刺激を抑え、中からの崩壊を防ぎやすいのだろう。品質キープ以上できるのでしょう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!