2022/07/27/Wednesday
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
好きさ。
作品でも芸能人でもなんでも。
その中でのお気に入りとか。
細かくしたら、様々な好き。
例えば、ゲームでモンスターハンター。俗に言うモンハンがありますね。
個人的に戦ってて好きではないが、シンプルに好きなモンスター。
ショウグンギザミ、ガノトトス。
というわけで本日は、そのガノトトスの亜種は翠ガノトトス、「翠麟(すいりん)」をご紹介!
・翠麟 特徴
[暑さにタフなブロッコリー]
濃厚グリーンのブロッコリー。
早生品種です。
締まりがよくてブロッコリーの甘さなどがギュッ詰まってる!?
原産地は、日本。
埼玉に会社がある、トキタ種苗株式会社でつくられたのかね。
旬は、夏秋。夏でも初夏あたり!
オンラインショッピングで種子購入いけるかと。
耐暑性能よし!
・翠麟 食べ方
[ボリュームもありげ]
歯応え堪能するなら生食のがコリコリいけるだろう。
生ならあとはスムージーに利用もありかと。
まー無難に美味しく食すなら、茹でや炒めでしょう。
肉などのメインディッシュに添えたり、ブロッコリー単品をニンニクなどで味付けしたり、サラダの材料の一つにするもよき!
食べるタイミングは、食事の前半。
先発候補で先に食べ始めてよい食材。
食べ順意識し血糖値をコントロール!それで糖尿病予防、メタボ予防、血管に優しく!
・翠麟 栄養 効果 効能
[抗酸化Powerアゲアゲ]
ノーマルブロッコリーから予測。
100gあたりおよそ25kcal、タンパク質は約4.5g、脂質は約0.5g、糖質は約1gほどかなと。
タンパク質多めかつヘルシーなお野菜でしょう。カラダづくりに貢献しやすい!
ビタミンやミネラルなどの成分は、目に良いβカロテン、ガン予防のスルフォラファン、便通補助する食物繊維、血圧ケアのカリウム、骨を強くするカルシウム、ビタミンK、マグネシウム、貧血対策の鉄分、銅、モリブデン、味覚守る亜鉛、代謝アップのビタミンB群など含むと考えられる。
あとは、ビタミンC、Eあたり!
ビタミンCは、抗酸化作用があります。
増え過ぎると老化に影響する活性酸素除去に役立つ。
老化予防!
ビタミンEは、こちらも活性酸素対策になり、ビューティフルエイジングに貢献!
それに、ストレスにより血行悪くなると、その血行が戻った際に活性酸素が増加するとされますが、Eは、血行促進をさせる働きがありますっ。
血行の流れ守って美も守る!
結論〜抗酸化力UPで若々しく、暑さ耐性強い早生ブロッコリー〜
ビタミンE、C、食物繊維などの栄養素により、ホルモンバランス整える、免疫力強化、大腸ガン予防によい。
早生タイプでも黄色くなりにくい!?、翠麟!
こんな人にオススメ
・若々しさを守護したい人
・ボディメイク中の者
・感染症対策したい方
など
2ヶ月ちょいほどで出来上がる!
thank you!!
。。。
・山本雑記
いろいろ。
いろいろやるはいけるはず。
とにかくやる。
しかし、配分大事。
ただやるだけならもっとやりやすいだろうが、それは果たしてどうなん?
それぞれの目的を決め、それぞれ進んでいくように配分。
量や質の変化で配分バランスも変更し、進行度調整も。
その数、目的によってはいろいろやるのは、全て中途半端になりかねん。
自分の優先順位を相談!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。翠麟を用いた品を飲食店で出す。
ブロッコリー、シイタケのスープ。
ボリュームある植物食材を汁と共にいただきたい人に向けて。
、
早生種の中でも黄化が出にくいとのこと。早く育つとのは防御が疎かになりやすいかも。成長スピード高めるために栄養を特に使ってるとか。防御力もあるのだろう。暑さに強いのが効いてそう。水分の流失や紫外線により色変化起こされやすいのかね。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!