2022/08/11/Thursday
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
様々。
食感とか色んなことにはたくさんのバリエーションあるかと。
例えば、様々な擬音の例、じゅるり。よだれが垂れる時?よだれをすすった時?すすった時かな!
大好物とか美味そうな食べ物をを目にした時ですな。
暑い時こそラーメン、、じゅるり。
というわけで本日は、食感も表してる様子、「こくパリッ」について書きます!
・こくパリッ 特徴
[カラーや味わいが深きミニトマト]
やや尖り気味?傾向なミニトマト。
濃厚なレッドカラー。
味わいもパリッとつつ濃厚でコクが楽しめるかと!
原産地は、日本。
栃木県の農業法人パナプラスが作った高糖度トマトの商標の模様!
旬は、実質年中のようですが、春夏の3〜6月がよいらしい。
ネット注文で本体買えるかと。
産毛もある傾向。
・こくパリッ 食べ方
[ジューシーフルーツトマト!?]
甘さしっかりで酸味もアクセントとなっている!
生食でそのまま食べる、トマトジュースにする、マリネにする、サラダや冷静パスタなどに添えるとかよしっ。
それに、加熱して焼きミニトマト、グラタン、味噌汁とかに合わせるもいいかもー。
食べるタイミングは、食事の前半。
まー甘みあるので甘み少ない葉野菜から攻めるがよいだろう。野菜系の中では後の方へ。
食べ順意識で血糖値をコントロールし、糖尿病やメタボ対策に!
・こくパリッ 栄養 効果 効能
[抗酸化力高めていこう]
ノーマルミニトマトから予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.1g、糖質が約6gほどかなっと。
糖度高いようですからさらにカロリー多そう。けどまあそれでもヘルシー寄りだと思いますー。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用のβカロテン、ビタミンE、骨をタフにするビタミンK、カルシウム、マグネシウム、銅、便秘予防の食物繊維、代謝促すモリブデン、ビタミンB群、高血圧対策のカリウム、貧血ケアの鉄分など含むと考えます!
あとは、リコピン、ビタミンCあたりっ。
リコピンは、カロテノイドの一種。
高い抗酸化力を備え、活性酸素除去に貢献し、ビューティフルエイジングによし!
なお、リコピンは、加熱によって吸収率アップ。そして、脂溶性なので油を使った調理でもアップ!
ビタミンCは、こちらも抗酸化作用を発揮して老化に抗う助けになる!
かつ、コラーゲン合成に関わり、肌ケアによりよきっ。
Cは水溶性かつ熱に弱いので、リコピンの吸収促進もセットで踏まえると、、生でオリーブオイルかけて食すとか、生と肉を一緒に食べるがよろしいかと!
結論〜抗酸化サポートして若々しく過ごす、味も色も深いミニトマト〜
リコピン、ビタミンC、カリウムなどの栄養素から、紫外線対策、免疫力向上、利尿作用によい。
味わいの存在感つよつよ!?、こくパリッ!
こんな人にオススメ
・アンチエイジングしている人
・風邪引きにくくしたい者
・おやつ代わりを探している方
など
施設にて独立培地栽培で作られている!
thank you!!
。。。
・山本雑記
シャックリ。
基本的にはテレビ番組伊東家の食卓の記憶で、、
水を口に含み、上を向きながら飲み込むスタイル。
しかし、それでもガンコなシャックリには効きにくいかもしれない。
個人的には、深呼吸がいい感じ
ゆっくり長く吸って、少し息止めて、ゆっくり長く吐く。
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
あとは、ハンドスタンド、プッシュアップ予定
・本日のYouTube
引き締めストレッチ
・自主練
売る。こくパリッを使った品を居酒屋で提供する。
ミニトマトとチーズに串を通した品。生でもよし、炙るもよしセットで。
パリモニュと濃厚に味わいたい人に向けて。
、
存在感あるとされる。味わいの強調が強いのだろう。濃厚。他のミニトマトが水っぽく思えてしまうやららしい。刺激的な味わい。舌への誘惑力高い。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!