2022/12/14/Wednesday
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
12月ハーフタイム的。
半分くらいきましたのう。
とにかく早く感じやすいこの頃でしょうか?
残りわずかと考えるか、まだこんなにあると考えるか。
同じものでも異なる捉え方がありますな!
というわけで本日は、スピードありそうな感じの名前?、「隼人芋(はやといも)」をご紹介です。
・隼人芋 特徴
[オレンジ系カラーのレアさつまいも]
果肉がオレンジ系なサツマイモ。
皮は白っぽくも、黄褐色。
味わいはネットリではないシットリ系で、甘味強いとのこと!
原産地は、日本?
鹿児島県で大正時代(1912〜1926年)から作られてきたとされる在来種。ただ、アメリカ品種のポートリコに似ており同一品種説あるそうです!
旬は、サツマイモとして秋あたりでしょうかね。
オンラインショッピングで秋ごろ限定購入狙えるかと。
レアリティ高いサツマイモ!
・隼人芋 食べ方
[しっとりタイプの甘々]
さつまいもらしく?焼き芋で楽しむもよき!
色を活用して、サツマイモスープ、サツマイモ餡などにしていくとか。
当然、大学芋やスイートポテト、干し芋、蒸かし芋にするスタイルもありでしょう。
食べるタイミングは、食事の後半。
おやつのような主食のような感じですから、野菜やおかずのあとにいただくのがベター。
食べる順番気にして血糖値をコントロールし、糖尿病やメタボリックシンドローム予防!
・隼人芋 栄養 効果 効能
[デトックス促進]
ノーマルさつま芋などから予測。
100gあたりおよそ120kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.2g、糖質が約29gほどかなと。
カロリー100越えでなかなかあると思われます。丸ごと食べればg次第でさらにカロリーある!増量!
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化力があるβカロテン、ビタミンC、お通じ助ける食物繊維、代謝向上のモリブデン、マンガン、ビタミンB群、動きやすくするカルシウム、マグネシウム、貧血予防の鉄分、銅など含むと考える!
あとは、ヤラピン、ビタミンEあたりっ。
ヤラピンは、整腸作用や胃粘膜を守る働きがある様子。
デトックスに胃もたれケア!
熱しても減りにくい成分とされます〜。
ビタミンEは、血行を促進してくれます。
老廃物の排出サポートになるでしょう!
そして、抗酸化作用でビューティフルエイジングにもよし。
結論〜デトックス助けて健康増進へ、希少性高しオレンジ系さつまいも〜
βカロテン、ヤラピン、ビタミンEなどの栄養で、免疫強化、便通促し、ホルモンバランス調整にグッド。
サーモンピンクなカラーだったり!、隼人芋!
こんな人にオススメ
・便秘対策したい者
・筋トレで増量図っている方
・彩りバリエーション欲しい人
など
長紡錘デザインとされる!
thank you!!
。。。
・山本雑記
余裕増し。
強くなることで増し増しかね。
無意識にできることを増やしておくことで、別のことに意識を集中しやすい。
そのためにも、何かの訓練するのも絞りがよさそう。そして繰り返し行うとか。
まあ違うことを散りばめてやってくのも良さげだが、なによりやり込みかのう。
イメトレとか隙間時間でとか機会増やして修行!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、ブリッジ、背筋腹筋、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。隼人芋を使った料理を喫茶店で出す。
さつまいもモンブランに人参ケーキセット。
オレンジ系スイーツの共演を楽しみたい人に向けて。
、
にんじん芋とも呼ばれる。特徴がニンジンに似ている要素強いのだろう。果肉がオレンジ系でにんじんのような香りもある様子。βカロテンが豊富。元はにんじんがそばにある環境で作られていたのかもしれない。近くにあるにんじんの影響を受けたのかねぇ。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました!