2023/01/10/Tuesday
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
こつこつ。
続けていく。
続けるのには、なるべく簡単な方のが続けやすい。
何が起こるかわからない中、難易度高いと時間取りにくくなったりした時こなしにくいとか。
ハードル低くしておくとよきかな。
まあ、それでも継続していくのは大変でもあるでしょう…!
というわけで本日は、100年オーバーの歴史!?、「長十郎(ちょうじゅうろう)」をご紹介。
・長十郎 特徴
[みずみずしきレアなナシ]
日本梨の一種です。
300g付近な重量とのこと。
瑞々しく甘みも丁度良い様子!
原産地は、日本。
神奈川県の今の川崎市でされる、大師河原村にて、明治時代(1868〜1912年)に発見されたそう!
旬は、秋。
通販で期間限定で買えなくもなさげ。苗木のが買える期間長そうです。
当麻辰次郎さんが梨園で見つけた形!
・長十郎 食べ方
[早めに楽しんでおこう]
生で果肉を堪能。
皮ごともありだが、よく洗っておきつつも、なにより食感はちょっと抵抗あるかも?皮剥いた方が食べやすいかなと。
日持ち性能低めみたいなので、品質あやしくなった場合は、スイーツ系にするがよいだろう!
タルトケーキ、パイ、コンポートにしたり、スムージーやジャムにするもありっ。
食べるタイミングは、空腹時。
果物は消化が早い傾向だと思います。しかし他の食材が胃の中に存在すると消化の妨げになるかと。
胃が空っぽでの素早き栄養ゲットを!
・長十郎 栄養 効果 効能
[カバーしてくれるお通じを]
ノーマルなしから予測。
100gあたりおよそ45kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.1g、糖質が約10.5gほどかなっと。
糖質中心ではありますがカロリーは低め寄りでしょうかね。まあ1個食べるとカロリー自体は中々ある!けれど、お菓子食べるよりヘルシーになりやすいっ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促すビタミンB群、骨を強くする銅、免疫強化のビタミンC、血圧コントロールのカリウム、エネルギーづくりのクエン酸、アスパラギン酸など含有すると考える!
あとは、ビタミンE、食物繊維あたりっ。
ビタミンEは、血流を良くしてくれる働きがあります。
老廃物のデトックスがしやすくなるでしょう!
それに、栄養供給をスムーズにし、ボディメイクにもよき。
食物繊維は、主に不溶性が含まれるかと。
腸の蠕動運動を促して、便秘予防へ!
結論〜お通じサポートで快適性UP、レアリティ高いみずみずしいナシ〜
食物繊維、銅、ビタミンEといった成分にて、便通良くする、貧血対策、活性酸素除去などにナイス。
100年以上前から作られている品種、長十郎!
こんな人にオススメ
・トイレをスムーズにしたい方
・疲れをケアしたい者
・シャリシャリ歯触り好きな人
など
現在は生産量少ない様子だが、根強いファンおる!
thank you!!
。。。
・山本雑記
処分。
全然本系処分できておらず!
湿度や気温高くなってくると、暑さ逃がしにくくなったり、インセクトの出現率とか上がりかねん。
気になったところを1個くらいに抑えてメモっておいてチェック進めていきたい。
やれよ山本剛弘!!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
先取りスクワットしたので明日はプッシュアップ予定
・本日のYouTube
ARKフレンドとボス戦
・自主練
売る。長十郎を使用した品を居酒屋で出す。
梨を生ハムで巻いたもの。
さっぱりかつ濃厚にいただきたい人に向けて。
、
人気度高かった時期あり。昔は梨で割合半分以上も選ばれていたほどらしい。実りの多さや食味のよさがよいみたい。当時のコスパとして素晴らしかったのかのう。さらなる品種が強かったのかね。よりよいものに人が流れてしまったのかも。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました!