2023/02/06/Monday
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
休憩。
集中タイムとのメリハリ。
熱いうちにひたすらがいいとも思うが、時間決めて休憩組み込む方が有効との話しもある。
集中できてると感じられるならグイグイ続けてもまだよきかな。
あやしいなら休憩した方のがよいだろう。
ふにゃ〜っとリラックス。
というわけで本日は、とろける味わい!?、「クレマズッカ」について書きます!
・クレマズッカ 特徴
[クリーミー甘しバターナッツかぼちゃ]
黄褐色の皮のカボチャ。
ひょうたん感ある長い感じのバターナッツカボチャの一種。
濃厚オレンジカラーの果肉は粘質であり、とろける甘味を楽しめるかと!
原産地は、イタリアかね?
日本の埼玉県に会社が置かれる、トキタ種苗株式会社で販売されている感じっ。
旬は、栽培環境によるも、秋でしょう。
通販で種注文いけそう。
貯蔵性優秀!
・クレマズッカ 食べ方
[ねっとりとろける!?]
炒めたり、煮物にしたり、スープにする、ケーキにするもいいでしょう。
くり抜いて器として、グラタンやシチューをいただくもよい!果肉ももちろん使ってね!
食べるタイミングは、食事の前半。
といえども野菜系の中では後々に。甘くない野菜からいただこう。
食べる順番意識し血糖値をコントロールして、メタボや糖尿病予防へ!
・クレマズッカ 栄養 効果 効能
[疲労取り助ける]
ノーマルカボチャから予測。
100gあたりおよそ80kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.5g、糖質は約17gほどかなと。
主食の代わりにもなりそうな野菜でしょう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、マンガン、デトックスのセレン、食物繊維、骨をタフにするカルシウム、ビタミンK、マグネシウム、貧血予防の鉄分、銅、血圧コントロールのカリウム、免疫力アップのβカロテン、ビタミンCなど含むと考える!
あとは、ビタミンE、モリブデンあたりっ。
ビタミンEは、血行促進作用があります。
老廃物を排出しやすくして、栄養を届けやすくし、疲労ケアを助ける!
そして、抗酸化作用でビューティフルエイジングサポートも〜。
モリブデンは、ミネラルです。
糖質や脂質代謝を高めるとされ、エネルギーづくりによい!
かつ、鉄分の利用を高め貧血対策もっ。
結論〜元気復活のために疲労回復、甘くてクリーミーなバターナッツかぼちゃ〜
ビタミンE、モリブデン、食物繊維といった栄養で、ホルモンバランス整える、ダイエット補助、便秘予防などにナイス。
皮ツヤよい、クレマズッカ!
こんな人にオススメ
・疲れを吹き飛ばしたい者
・免疫力高めたい人
・イタリアかぼちゃ気になる方
など
イタリアネームではズッカらしい!
thank you!!
。。。
・山本雑記
少しずつとダイナミックずつ。
すぐに強くなる訳ではないが、時間をかけて強くしていくこと。技術的なものなどの基礎やらかのう。
すぐに強くなることは、考え方系かね。知識でこれにはこれ!とかわかると早いだろう。
やり込み大事。
やり込みは、それを実際にやることだけども、イメトレや共通となる部分を他で磨いておくのもよいかなと。
やってみたり、考えてみたり、やり込み方複数あり!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、背筋腹筋、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。クレマズッカを用いた料理を居酒屋で出す。
かぼちゃの串焼き。
デザインいつものかぼちゃと異なった串をいただきたい人に向けて。
、
貯蔵力ある。外部からのダメージを受けにくいとか。皮やデザインが良いのかね。硬さとまとわりつきにくい形かなぁ。ダメージが関与しにくく、実際にも通しにくいのかのう。タフな環境で育った野菜かも。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました!