#1749 テングニシ 貧血予防 日本の固有種な巻貝!?

2023/02/23/Thursday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

短縮。

落ち込みタイムを減らす。

悩みタイムも減らす。

時間費やしてもあまり解決できなそうなところは、なるたけ時短できた方がよいかね。

落ち込んだり、悩んだりが成長に繋がるとも思いますが、余計にその時間とっていることもあるかものう。

人によりけりだが、サクッと切り替えれると辛い時間が減るだろう。

向き合うのもバランスかなぁ。

わたくしのテーマの一つの切り替え力!冷たい?他で温かくも!?

というわけで本日は、勝って兜の緒を締めよ!?、「テングニシ」をご紹介っ。

・テングニシ 特徴

[日本固有の巻貝!?]

縦に長い巻貝。

螺旋に沿った突起もある。

中々硬い食感ですが旨味ある様子!

原産地は、日本。

房総半島から南の方の海の砂泥底に分布するようですぜ。

旬は、冬かねぇ。

通販で注文いけるかと。

海外では見つかってないやら!

・テングニシ 食べ方

[パワー大事かね]

噛み切りにくめな硬さがある様子。

お子様やご年配の方が食べにくい感じ。

茹でたり、細かくカットすると食べやすいだろう!

そして、刺身、寿司、炒め物、煮貝などでいただくっ。

なお!唾液腺には毒があるそうなので、取り除くこと!!

食べるタイミングは、食事の中盤。

魚や肉などのおかず系は、野菜の後、主食の前が基本かなと。

血糖値の急激な高まりを防いで、糖尿病予防、メタボリックシンドローム予防!

・テングニシ 栄養 効果  効能

[貧血になりにくくせよ]

他の貝類などから予測。

100gあたりおよそ75kcal、タンパク質は約14g、脂質は約1g、糖質は約3gほどかなと。

カロリーそこそこありそうですが、メインはタンパク質であるため、ダイエットにもありでしょう!

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのマンガン、ビタミンB群、抗酸化力のビタミンE、A、味覚守護の亜鉛、骨育成のマグネシウム、カルシウムなど含むと考えられます。

あとは、鉄分、銅あたりっ。

鉄分は、赤血球の材料となるミネラル。

貧血対策によき!

鉄分は植物性食品のものより、動物性食品のものの方が吸収率がよいとされます〜。

銅は、こちらも貧血ケアに役立つミネラル!

かつ、免疫力や抗酸化力にも関わるとのことっ。

体調ケアに若々しさにもー。

結論〜貧血予防で快適生活、日本固有種の巻貝!?〜

銅、亜鉛、鉄分といった栄養により、骨折予防、育毛サポート、持久力強化などにナイス。

べらぼうに硬い殻、テングニシ!

こんな人にオススメ

・貧血ケアしたい者

・ダイエットしている人

・歯触り硬い貝好きな方

など

出回り少ない感じ…!

thank you!!

。。。

・山本雑記

惑わし。

今日はあったかい予報だった気がする神奈川。

しかし朝は寒めに感じた。

だが、昼とかにはあったかさ増しておる!

二桁の最高気温率高まっていくでしょう。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット

・本日のYouTube

引き締めストレッチ

・自主練

売る。テングニシを使った料理を居酒屋で出す。

もずくとメカブも合わせた酢の物。

酸っぱさでお酒進めたい人に向けて。

おもちゃの材料にもなっていたらしい。ウミホオズキと呼ばれる卵のうが吹き込むことで音を発するみたい。丈夫で振動して音鳴るのかね。それを吹いて音鳴らすおもちゃに活用していた過去ある模様。もう全然見られないようだ。テングニシが少なくなったとかで作りにくくなった感じ。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA