#1728 ウェイマウス 血管ケア 熟しスピード優れるブルーベリー

2023/02/02/Thursday

*語彙、豆知識2023年1月分更新しました。カテゴリー検索やページめくりなどでどうぞ〜!

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

各自。

色がある。

口調、ファッション、嗜好などなど。

年代によって様々。

自分にとっての当たり前が、他の人にとって非常に珍しかったりもする。

環境の影響つよつよ。

というわけで本日は、ウェーイ!は若い?、「ウェイマウス」をご紹介!

・ウェイマウス 特徴

[スピーディーブルーベリー]

極早生タイプのブルーベリー。

ノーザンハイブッシュ系です。

マイルドな酸味に、強めな甘味が堪能できるかと!

原産地は、アメリカ?

寒い地域相性よい様子!

旬は、夏。6月の初夏あたり。5月後半でもいけたりっ。

通販にて苗が買えるでしょう。

素早い熟し!

・ウェイマウス 食べ方

[早めに収穫しても美味]

完熟早くても、その日持ちはしにくいため収穫したらスピーディーにいただきたい!

生でそのまま食べたり、トッピングしたり、スムージーもよいでしょう。

ジャムにする、ブルーベリーケーキに使うのもありだろうー。

食べるタイミングは、空腹で。

果物は消化素早い傾向だが、胃の中に他に食べ物があるとスムーズにいきにくいかと。

お腹カラッポでの手早い栄養チャージ!

・ウェイマウス 栄養 効果  効能

[血管守護に]

ノーマルブルーベリーから予測。

100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約9.5gほどかな〜と。

低め寄りなカロリーで、お菓子食べるパターンよりヘルシーなおやつタイムになるっしょ!

ビタミンやミネラルなどの成分は、貧血予防のモリブデン、鉄分、銅、血圧コントロールのカリウム、便秘防止の食物繊維、骨を守るマグネシウム、カルシウム、代謝高めるビタミンB群、感染症予防のビタミンCなど含有すると考えられます。

あとは、アントシアニン、ビタミンEあたり!

アントシアニンは、ポリフェノールの一種です。

毛細血管の強化や保護に貢献することが期待される!

さらに、抗酸化作用により動脈硬化予防にもなるかとっ。

ビタミンEは、こちらも抗酸化力があり、血管などの老化対策になるでしょう!

それに、ホルモンバランスを整えて、更年期ケアにも〜。

結論〜血管ケアで活き活き生活、優秀な熟しスピードを持つブルーベリー〜

アントシアニン、カリウム、ビタミンEなどの栄養によって、筋肉痛緩和、高血圧予防、血流UPによし。

スピードキングブルーベリー、ウェイマウス!

こんな人にオススメ

・健康な血管でありたい方

・ビューティフルエイジング志向の者

・育てたブルーベリーをさっさと食べたい人

など

耐寒性よき!

thank you!!

。。。

・山本雑記

kirikae.

何かしてその結果どうなるかは正確にはわからなかったり。

その結果を受けて、次どうするか。

そこで、悩むというより考える。

答えを出すために考える。

悩むのは答えが出せなそうでもあり。

捉え方次第かもしれないけども!

とりあえず答えを出す思考っ。

理想求めるもありだが、現実的理想もよし。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

あとはハンドスタンド、プッシュアップあたり。

・本日のYouTube

引き締めストレッチ

・自主練

売る。ウェイマウスを用いた料理を喫茶店で出す。

ブルーベリーたっぷりヨーグルト。

朝の栄養補給を手早く喰らいたい人に向けて。

極早生種。素早く仕上がる品種の開発に力入れたのかね。市場に出すというより各家庭向けやら。スピード感ある。熟しが早く日持ちさせにくいがすぐ食せるのだろう。とにかくブルーベリーを育てて手早く堪能してもらいたいのかのう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!