#1779 ロイシーコーン 疲労回復 美しき純白とうもろこし

2023/03/25/Saturday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

どんどん変化。

吸収しやすい、染めやすいかね。

さっぱりわかってない時の方が、新鮮に知識とか覚えやすそう。

興味ないは、伸び代説!

好奇心は秘めたパワー!?

というわけで本日は、白〜〜い、「ロイシーコーン」をご紹介です。

・ロイシーコーン 特徴

[ビューティフルな白色とうもろこし]

ホワイトカラーの粒なトウモロコシ。

中早生タイプ。

粒ぎっしりあり、粒皮とてもやわらかでパワフルな甘さを持つとのこと!

原産地は、日本。

千葉県に会社を構える、渡辺農事株式会社で作られたのかなと。

旬は、夏秋あたり。

ネットにて本体や種が買えそうです。

ミルキー!

・ロイシーコーン 食べ方

[ローフードスタイルもよろしいぞ]

生食もいけて、生サラダトッピングにも!

さらなる甘味を楽しむなら加熱がよい模様ッ。

茹で、焼き、揚げ!

糖度17〜18度を堪能せよ。

食べるタイミングは、食事の後半。

甘いからこそご飯のように最後の方に。

血糖値の急激な高まりを抑制して、糖尿病予防、メタボリックシンドローム予防に!

・ロイシーコーン 栄養 効果  効能

[疲労を取り除きやすく]

ノーマルトウモロコシから予測。

100gあたりおよそ85kcal、タンパク質が約3.5g、脂質が約1.5g、糖質が約14gほどかなーと。

糖度高くフルーティーな味わいでカロリーがさらに高くなりそうです。主食やおやつ代わりにも!

ビタミンやミネラルなどの成分は、お通じ補助する食物繊維、代謝向上のビタミンB群、血流促進のビタミンE、味覚守る亜鉛、高血圧対策のカリウム、貧血予防の鉄分、銅、酵素活性化のマグネシウム、免疫力UPのビタミンCなど含むと考えられる。

あとは、アスパラギン酸、モリブデンあたり!

アスパラギン酸は、アミノ酸。

エネルギー生成を助けて、疲れにくくする!

さらに、毒素デトックスにも貢献するみたい。

モリブデンは、ミネラル。

糖質や脂質の代謝をサポート。

疲れ取りやダイエットによい!

結論〜疲労回復サポートで元気はつらつ、純白が美しいとうもろこし〜

モリブデン、アスパラギン酸、マグネシウムなどの栄養により、貧血防止、新陳代謝の活発化、筋肉痙攣予防にナイス。

先端の方まで粒たっぷり、ロイシーコーン!

こんな人にオススメ

・日々の疲れをケアしたい方

・お菓子の代用品探している者

・料理の見栄えを高めたい人

など

4年連続で金賞!野菜ソムリエサミットにて!

thank you!!

。。。

・山本雑記

気持ちは好きを。

ネガティヴ系との向き合いも大切と考えます。

まあ、ネガティヴ感情の時間は短いに越したことはないかねぇだが。

好きになり、嫌いにならんが楽しそう?

簡単そうで難しい。

実害感じられなければ、嫌うことにはなりにくし!?

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット、

・本日のYouTube

隻狼

・自主練

売る。飲食店でロイシーコーンを使用した品を提供。

とうもろこしを米粒としたご飯風の一品。

ご飯感覚でとうもろこしムシャつきたい人に向けて。

ホワイトカラーの粒。基本的な黄色いとうもろこしとの違いの一つとして意識して作ったのかね。目を見張る。視覚からアピール。白く眩しい感じがよいのかのう。暗闇が怖いからかも。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA