#1792 レディーフィンガー デトックス 丸莢のやわらかオクラ

2023/04/07/Friday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

ちょうどよさ。

バランス感覚。

集中しまくりというのもいい気もしそうだが、そうでもない?ものによる?ゲームの対戦での集中自体良いと思うが!

緊張しまくりもよろしくない。気が抜け過ぎてもよろしくない。

集中は緊張とは別物かなぁ。

というわけで本日は、緊張で固くならないようにしたいね、「レディーフィンガー」をご紹介ッ。

・レディーフィンガー 特徴

[丸莢タイプの柔らかいオクラ]

莢(さや)が丸い感じとされるおくら。

大きくなっても固くなりづらいやら!

ネバネバ絡めた食感を堪能ッ。

原産地は、日本。

埼玉県さいたま市に本社が置かれる、トキタ種苗株式会社で作られたのかなぁと。

旬は、夏秋付近。冬もいけたり。

オンラインショッピングにて種買えるでしょう。

栽培しやすめ品種!

・レディーフィンガー 食べ方

[粘りを感じていこう]

生食もありでしょう。

たっぷり喰らうならば、加熱した方が量いきやすそう。

スープ、お浸し、和え物、肉巻き、天ぷらなどなど!

食べるタイミングは、食事の前半。

最初に食べるもグッド。

食べ順意識し血糖値コントロール!そんでもって、糖尿病予防、ダイエットサポートを。

・レディーフィンガー 栄養 効果  効能

[排出の手助け]

ノーマルおくらから予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.2g、糖質が約1.5gほどかなーと。

ヘルシーな食べ物として減量している時にもよいだろう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、貧血予防の鉄分、銅、モリブデン、風邪を引きにくくするビタミンC、βカロテン、骨強くするマグネシウム、ビタミンK、カルシウム、代謝向上のビタミンB群、マンガン、血圧ケアのカリウムなど含有してると考えます!

あとは、食物繊維、ビタミンEあたりっ。

食物繊維は、不溶性が多いが水溶性も中々含まれるかと。

それらにより、腸を刺激してお通じ促したり、善玉菌増加などによいでしょう。

腸内ケアしていく!

ビタミンEは、血行を良くしてくれます。

老廃物の排出がしやすくなるでしょう!

疲労回復サポートへ。

結論〜健康づくりとしてデトックスを、やわらか丸莢系オクラ〜

マグネシウム、食物繊維、ビタミンEなどの栄養によって、酵素活性化、便通補助、抗酸化力UPによい。

10センチ超えくらいの長さ、レディーフィンガー!

こんな人にオススメ

・デトックス意識してる方

・エイジングケアしてる者

・ダイエット中の人

など

流石に収穫遅れ過ぎると固くなっちゃうの注意!!

thank you!!

。。。

・山本雑記

雨雨。

足元の削り。

靴が浸水してくるのはきついですな笑。

これを前向きに?

New靴買うきっかけになるねぇ!歩く時の周りの観察を頑張ろう!移動ルートの工夫!

やら!?

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット、ハンドスタンド、

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。レディーフィンガーを用いた品を飲食店で提供する。

オクラとろろ蕎麦。

ネバネバと共に蕎麦食べたい人に向けて。

固くはなりにくめみたい。丸莢なのがよさげ。元々の形状が力んでないかね。角張っていない。繊維質がガチガチになってないのでしょう。形からして柔らかくなりやすいのかのう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA