2023/07/18/Tuesday
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標(すみません最近頻度かなり減っております。。)に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
やる気出ないのは?
行動→やっていないから、健康レベル不足。
気持ち→本気度足りていない、集中が乱れている。
環境→やりやすい状態にできていない、誘惑が多い。
というわけで本日は、辛さに気を取られないように!?、「朝天唐辛子(ちょうてんとうがらし)」について書きますー。
・朝天唐辛子 特徴
[小さく太めで丸みある唐辛子]
太丸系デザインのトウガラシ。
長さは3センチくらいとされます。
香りがしっかりあり、甘味を備えつつ辛さは辛過ぎない様子!
原産地は、中国。
四川省の特産!
旬は、トウガラシとして夏秋らへんかと〜。
ネットにて買えそうです。
四川唐辛子の中でも日本で有名らしい!
・朝天唐辛子 食べ方
[四川を感じていく]
麻婆豆腐やよだれ鶏、青椒肉絲などの四川料理の調味料として活用されるかと!
朝天唐辛子はあまり辛さは強くないようで、日本人好みな調整がしやすそう。
食べるタイミングは、食事の前半。
調味料としての利用ならば量的に最初の方でもよいだろうが、たっぷり使うなら、後に食べるがよいかなと。野菜食べてから、朝天唐辛子使った肉料理食べるとか!
血糖値の急上昇を抑制し、メタボや糖尿病予防に。
・朝天唐辛子 栄養 効果 効能
[代謝UPへ]
ノーマル生とうがらしから予測。
100gあたりおよそ70kcal、タンパク質が約4g、脂質が約3.5g、糖質が約6gほどかなっと。
三大栄養素がそれなりにあり、カロリーままあまあありそうですな。量を控えたスパイスとしてなら、実質ヘルシーでしょう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化力があるビタミンE、便秘ケアの食物繊維、血圧コントロールのカリウム、風邪予防のβカロテン、ビタミンC、貧血予防の銅、鉄分、骨を作るカルシウム、ビタミンK、マグネシウムなど含むと考える!
あとは、ビタミンB群、カプサイシンあたりっ。
ビタミンB群は、三大栄養素のタンパク質、脂質、糖質の代謝に関与します!
筋肉づくり、脂肪付きにくくする、エネルギーづくりなどに貢献するかとッ。
カプサイシンは、辛味成分です。
体脂肪燃焼を促進するアドレナリン分泌され、代謝をサポート!
引き締まったカラダづくりに役立つでしょう。
結論〜代謝強化してボディづくり、ミニサイズで丸く太め唐辛子〜
βカロテン、カプサイシン、ビタミンB群などの栄養によって、ドライアイ予防、ダイエット補助、疲労回復によい。
多く実る、朝天唐辛子!
こんな人にオススメ
・代謝を向上させたい人
・風邪引きにくくしたい者
・四川の味わいを意識したい方
など
ミニピーマン的見た目!?
thank you!!
。。。
・山本雑記
秋アニメーション。
特に観たいのは魔法使いの嫁の続きかね。
あと、呪術廻戦やるろうに剣心も続いてそうなので、それも観ていくかと勿論。ちいかわもかのう。
そんで、葬送のフリーレン、薬屋のひとりごと、シャングリラフロンティア、続き系の進撃の巨人、SPY×FAMILYあたり。
鴨乃橋ロンの禁断推理、アンダーニンジャ、アンデットアンラック、続き系ドクターストーンやらも?
気になるの多めかと!まあさらに絞りそうですが…!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、背筋腹筋、背筋腹筋、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。飲食店で朝天唐辛子を使用した品を出す。
特製ラー油として餃子にセットしておく。
いつものと違ったラー油加えて餃子楽しみたい人に向けて。
、
たっぷり実るようですぜ。小ぶりというのもありそう。一個一個の成長のための栄養が少なめで済むとかで。数重視。種のトータル数増やす。子孫繁栄プランかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました!