#1921 のらぼう菜 デトックス補助 高い生育力の緑野菜

2023/08/14/Monday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標(すみません最近頻度かなり減っております。。)に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

ストレスケアは?

作業→瞑想、運動。

意識→色んな人や事があるという考え、深呼吸。

設定→目標を大きくし過ぎない、休養づくり。

というわけで本日は、野菜食べてメンテナンス、「のらぼう菜」をご紹介!

・のらぼう菜 特徴

[グリーンで生育力強き野菜]

西洋アブラナの一種。

グリーンカラーが濃いかとッ。

菜の花のような風味やら、苦味が特に無くマイルドな甘味があるなど味わい豊かかね!

原産地は、日本?

インドネシアの方が原産?とりあえず、東京の西部から埼玉の飯能市あたりで古くから作られていた様子。

旬は、春頃。

オンラインショッピングで期間限定注文いけるかと。

生育つよつよ!

・のらぼう菜 食べ方

[下茹でが無難]

アクが少ないが下茹でした方が食べやすいみたい。

ナムル、和え物、スープ、鍋物、炒め物、素揚げなど!

卵と絡めたり、うどんやカレーなどにトッピングもよいでしょう。

食べるタイミングは、食事の前半。

先発もありだと思います〜。

血糖値の上昇を緩やかにし、糖尿病予防、メタボ予防へ!

・のらぼう菜 栄養 効果 効能

[デトックスサポート]

ノーマル菜の花などの野菜から予測。

100gあたりおよそ25kcal、タンパク質が約4.5g、脂質が約0.2g、糖質が約1.5gほどかなっと。

低カロリー野菜としてダイエットしている時でも食べやすいと思われる!

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、貧血対策のモリブデン、銅、鉄分、筋肉痙攣予防のカリウム、マグネシウム、カルシウム、血行良くするビタミンE、骨強化のビタミンK、抗酸化作用のβカロテン、ビタミンCなど含有すると考えられます。

あとは、クロロフィル、食物繊維あたり!

クロロフィルは、葉緑素。

抗酸化作用やデトックス作用が期待されるかと!

食物繊維は、不溶性食物繊維がメインと考える。

腸の蠕動運動を促進して、デトックスへ!

便秘予防っ。

結論〜デトックス補助して健康サポート、強い生育力を持つ緑野菜〜

銅、食物繊維、クロロフィルなどの栄養素により、骨折予防、風邪予防、殺菌作用によし。

ジャバ菜という名前だったり、のらぼう菜!

こんな人にオススメ

・排出意識している人

・ビューティフルエイジングしている方

・感染症にかかりにくくしたい者

など

江戸時代(1603〜1868年)の初めの方から作られていたとか!

thank you!!

。。。

・山本雑記

とりくみ。

取り組み方の違いがあっても結果同じ事もあるでしょう。

しかし、その取り組み方の違いは今後のチャレンジ回数に応じて結果の違いが起きやすいかと。何気ないことでも意識の違いで差が出るかね。

工夫で伸び代無限。

完璧と決めるとそこで終わってしまうかも、無限無限してこ!

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

明日はスクワット予定

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。飲食店でのらぼう菜を用いた品を出す。

パスタにトッピング。

緑野菜と共にパスタ堪能したい人に向けて。

軸が赤み帯びたものもあるそう。緑が基本ぽい。栽培している間に変化したものがあるんかね。色成分増えたやら。環境の微妙な違いとかで。適応した形かのう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!