2023/11/21/Tuesday
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標(すみません最近頻度かなり減っております。。)に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
ゴロゴロしやすくするには?
環境→快適な転がり場所、気温や湿度調整。
スケジュール→余白時間作る、やることを終わらせておく。
アイテム→飲食セット、鑑賞グッズ。
というわけで本日は、ゴロゴロしながらフルーツ喰らう?、「蜂屋柿(はちやがき)」について書きますー。
・蜂屋柿 特徴
[干し柿にベストマッチの大きな柿]
釣鐘デザインな渋柿。
大きいタイプ。
干し柿とするとその中でトップクラスの美味しさとのこと!
原産地は、日本。
岐阜県の美濃加茂市蜂屋町の特産品の様子!
旬は、秋冬あたり。
ネットで期間限定注文いけるかと〜。
堂上蜂屋柿という名称の干し柿が有名!
・蜂屋柿 食べ方
[最も美味な干し柿の一つ]
干し柿相性は抜群のようですぜ!あんぽ柿とか!
他には、渋抜きしたりしていただくことで、生で食べる、和え物、コンポートなど堪能できそう。
食べるタイミングは、空腹時。
果物の素早い消化を活かすためには、胃の内部が空の方がよいだろう。
腹減り時のスピーディーな栄養獲得を!
アンド、二日酔い予防としては、飲酒の前や最中や後などよろしいかとー。
・蜂屋柿 栄養 効果 効能
[二日酔い防ごうよい]
ノーマル柿から予測。
100gあたりおよそ65kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.2g、糖質が約14.5gほどかなと。
糖質多いエネルギー源にもよいだろう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝に関与するマンガン、モリブデン、高血圧対策のカリウム、骨守る銅、カルシウム、マグネシウム、ビタミンK、βクリプトキサンチン、抗酸化作用のビタミンE、C、βカロテン、リコピン、貧血予防の鉄分、デトックス助ける食物繊維など含むと考えられます!
あとは、タンニン、ビタミンB群あたりッ。
タンニンは、ポリフェノールの一種です。
アセトアルデヒドの排出を促してくれます。
二日酔い防止!
なお、鉄分の吸収を抑える作用があるとされます。貧血気味ならば食べるタイミングずらしたり、量を減らしたり、レバーなどで鉄分補給を意識するとよいでしょう。
ビタミンB群は、アルコール分解をサポート。
こちらでも二日酔い対策を強化!
結論〜二日酔い防止して健やかに、大玉の干し柿にとてもよき柿〜
ビタミンB群、タンニン、ビタミンKなどの栄養にて、代謝UP、ビューティフルエイジング、アザ予防によい。
古くから栽培されてきた、蜂屋柿!
こんな人にオススメ
・二日酔いケアしたい人
・ビッグな柿欲しい方
・干し柿好きな者
など
福島県での生産が多い模様!
thank you!!
。。。
・山本雑記
自分運動プラン。
自主トレとしては、スクワット、プッシュアップ、ハンドスタンド、ブリッジ、背筋腹筋2回。
1日に1種目やるので、6日でループしていく感じ。
それにダッシュ2回をどこか1日×2回。
これを変える、基本変わらないけども背筋腹筋1回にして、ダッシュはダッシュのみとして組み込む。
7日でループしていく。
雨とか調子や予定などで、臨機応変にしていこう!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、背筋腹筋、ダッシュ、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。蜂屋柿を使用した料理を喫茶店で提供。
干し柿ミルフィーユ。
セレブ感漂うフルーツスイーツを楽しみたい人に向けて。
、
福島の方が特産地より多く作られているみたい。色んなところで作ることは可能なんだろう。特産地では厳選度高そうな干し柿にしてるからかのう。福島はあんぽ柿重視やら。生産ペースの差がとても大きいかね。栽培面積や仕上がり速度違うとか。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました!