知識 2025 07


梅干しに入っているピクリン酸は、肝臓の機能をUPさせるそう。

they’re going to school.→ゼイアーゴーイングトウスクール。彼らは学校に行くところだ。

I don’t want to go.→私は行きたくない。

汽水域→きすいいき。海水と淡水が混ざった、塩分濃度が比較的低めの水域。

Sorry,I can’t hear what you’re saying.→ソーリーアイキャントヒアーホワットユーアセイイング。すみませんが何と言っているのか聞こえません。

ヒドロキシラジカルは、最も反応性が高い活性酸素みたい。より専門的表現になるとヒドロキシルラジカルとのこと。

活性酸素は主に4種類に分けられるそう。一重項酸素、スーパーオキシド、過酸化水素、ヒドロキシラジカル。

They said something to him.→ゼイセイドサムシングトウヒム。彼女達は彼に何か言った。

I don’t have any money.→アイドントハブエニーマニー。私はお金を全く持ってない。

珍重→ちんちょう。珍しいものとして大切にすること。

フリーラジカル→電子が対にならず不安定な状態の原子や分子のこと。

I have a lot of money.→アイハブアロットオブマニー。私はお金をたくさん持っている。

hungry→ハングリー。空腹の。

是非に及ばず→ぜひにおよばず。物事を判断する時に用いる言葉。やむを得ない。仕方がない。どうしようもない。あれこれ道理を論じるまでもなくそうするしかない。など。

everybody→エブリバディ。みんな、誰でも。

衿→えり。衣服の首回り部分とか。

スーパーオキシド→活性酸素の一種。酸素分子に電子が一つ結合したものとのこと。

pending→ペンディング。保留、先送り。

アンダードッグ→弱者やら負け犬やらを意味するそう。

goodbye→グッバイ。さよなら。

七里田温泉→しちりだおんせん。大分県にある温泉。炭酸濃度高いみたい。

do→ドゥー。する。

万座温泉→まんざおんせん。群馬県の日本一ともいわれる濃度の硫黄の温泉。標高1800mにある。

busy→ビジー。忙しい。

メロい→メロメロになるほど魅力的。

pretty→プリティー。きれいな。

shirt→シィート。シャツ。

グラデーション→色や見た目などが連続的・段階的に変化する表現のこと。

電子マネーは、現金を使わずにカードやスマートフォンにチャージした電子的なお金で決済を行う仕組みのこと。

sad→サァッド。悲しい。

ねぎま→鶏肉とネギを交互に刺した串でポピュラーな焼き鳥。

smile→スマイル。ほほえむ、ほほえみかける。

nah→ナー。いいえ、それは違う、そうではない。

カスミソウ→かすみ草。白く小さなふわふわ可愛らしい花を咲かせる。花言葉は、感謝、幸福、無邪気、親切、清らかな心、etc.

cook→クック。料理する。

画期的→かっきてき。新しい時代を開くさま。技術や着想とかがそれまでに見られないほど独特かつ優れているさま。

「震える」よ言い換えは、ブルブルする、身震いする、ガクガクする、わななく、戦慄する、おののく、ビクビクする、etc.

tall→トール。背が高い、(細長く)高い。

フレンチフライは、細長く切ったジャガイモを油で揚げた料理。

slow→スロウ。(動作や動きが)遅い、ゆっくりした。

「だから」の言い換えは、それゆえ、よって、したがって、それで、なので、ですから、そのため、etc.

fast→ファスト。速い。

「なら」の言い換えは、〜だったら、もし〜ならば、ほんなら、せやったら、etc.

store→ストア。店。

bath→バァス。風呂。

マリトッツォは、イタリアのローマ発祥のスイーツパン。ブリオッシュ生地にたっぷりの生クリームが挟まれている。

抗酸化物質は、活性酸素による酸化から身体を守護する物質のこと。

sister→シスター。姉、妹。

概念→がいねん。大まかな意味内容、抽象的な考えや知識を表現するためのイメージや語句。

brother→ブラザー。兄、弟。

joking→ジョーキン。冗談を言う、ふざける。

君津市→きみつし。千葉県中南部から南部にかけて位置する市とのこと。

西暦→せいれき。キリスト教のイエス・キリストが生まれたとされる年を紀元とする紀年法やら。

they survive→ゼイサバイブ。彼女らは生き残る。彼らは生き残る。

nice→ナイス。良い、素敵な。

エッセイ→自由な形式で気軽に自分の意見などを述べた散文とのこと。

doctor→ドクター。医師。

すももとプラムは基本的に同じ果物のこと。

ハウスダスト→家の中のホコリやチリの中でも特に1mm以下の肉眼では見えにくいもののこと。

drive→ドライブ。運転する。

鼓を鳴らして攻む→つづみをならしてせむ。人の犯した罪を大きな声で言い立てて責めること。

hill sprint→ヒルスプリント。坂ダッシュ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA