ブーナ セアラ!(ルーマニア語こんばんは)。
雨降ったり、止んだりが繰り返しな印象の1日だった今日。
黒い雲が覆って来たら急な雷雨に警戒してすぐ帰りましょう。
今日は「イイダコ」についてですっ。
今から2000年以上前の弥生時代(紀元前300年〜西暦250年)には食用など利用されていたとされますよー。
うーん、タコは昔は酢ダコが好きでしたが、最近は、酢ラーの山本でも、あまり好みではないことがわかってきました。スッパ過ぎか、噛み切りにくいからかな。。
酢ダコにレモン果汁絞ったりすれば、ツンッとした感じはなくなり食べやすい酸っぱさにはなりそうですが、多分挑戦はしなそう笑。
吸盤が大きいオスより、吸盤が綺麗に付いているメスのが柔らかくて美味しいとされまーす。
オスは縄張り争いで、色んな岩などを移動するため、均一にはならないみたいです。男らしいですな。。
だがしかし、寿司でもタコはまず食べないですし、刺身もそんな好きでないですし、あんまり好きじゃないですね。
カルパッチョなら固さも収まり食べやすくて良いかな。ドレッシングとかも合って!お、そうだ、思い出したのはカルパッチョは薄切りって意味ですってー。
さて、そんな散々な言われですが、栄養はというと、「イイダコ」は約5〜20センチと小ぶりで、だいたい一匹あたり約60gとされまして、約40kcalで、タンパク質は約8g、脂質は約0.4g、糖質が0.1g未満とタンパク質が多く、低カロリーですので、減量ダイエットや筋肉作りにオススメですね。
ビタミンやミネラルを色々含んでおりますが、特にビタミンB12や銅が豊富です。
まず、ビタミンB12は、新たな細胞作りや血流アップ、免疫力を正常にしたりする以外に、認知症やアルツハイマー、不眠症、自律神経失調症といった、脳や神経系に関連する症状の改善にも効果的とされます。
ビタミンB12自体、身体の中の腸内細菌が作り出すとされますが、ヴィーガンなどの菜食主義で動物性食品をさっぱり食べないでいると不足するとされています。。
菜食主義の人は海苔など海藻で補給するという選択肢がありますが、あまり吸収されないとも言われます。特に日本人は海藻から栄養を摂取できるみたいですね。海外の人は海藻を食べることはまずない模様ですから、消化システムが異なるのでしょうかね?
ビタミンB12は、胃から分泌される内因子とくっついて小腸で吸収されるので、胃の摘出手術をしていたり、胃の機能が低下していると、自力生成が厳しいのかもしれませんね。
あとは、動物性食品をいつも積極的にとっていることで、腸内細菌が必要ないと判断したり、異なる細菌叢(さいきんそう)になって合成しなくなったのかもしれません。
B12不足に陥ると、貧血や痺れなどが起きるので、菜食主義の方で、このような症状が出るなら、動物性食品を取り入れ、少しずつまた減らしていくのが菜食主義で健康になるには必要と考えます。
まあ、菜食主義の目的が健康とは異なるならサプリメントの利用が良さそうです。
続いて、銅は、コラーゲンの生成を助けるため、骨や血管の健康や美容に役立ちます。さらに、メラニン色素を作り美しい髪作りにも!
そして、貧血に関わるのが赤血球に含まれるヘモグロビンです。貧血には鉄分も勿論大事ですが、銅が足りていなくても貧血が引き起こされるので、ご注意を。。
ちなみに、タコやイカといった軟体動物は、銅がタンパク質と結合したヘモシアニンが細胞は酸素を送り届けます。人間でいうヘモグロビンと同じ感じですね。
ヘモグロビンは赤ですが、ヘモシアニンは酸素とくっつき、青となるため、軟体動物の血液は青色となるそうですー。
まとめ
ヘルシーで身体作りに役立ちつつも、血流や免疫、脳神経系などに関わる健康効果に、筋肉や髪など美容にも!
ビタミンB12の体内合成のことで、自分も食事内容で、体質改善など目指す際は、一気に変えることが多いのですが、1日でなんとかなるならいいですが、そんなすぐに結果が出るものではないので、極端過ぎて結局続かないことがありますね。
環境を整えて、強引に極端を続けられても、ストレスが強くて結果リバウンドなどの良くない影響もありますよね…。
慌てん坊だとしても、徐々に変えていくほうが、継続しやすく、結果的に一番早く結果が出せることが多いと感じます。
ワンチャンに期待して、ハードにやるのもありですが、なんだかんだ少しずつが良いですねー。極端も自分は好きですが笑、どちらにせよ、せめて毎回反省をして改善し、チャレンジを繰り返すことがなにより大切かなーー。。
狩猟的思考(その日全力)より農耕的思考(長期間を見据える)がこの場合良さそう。試合に向けた対策のような練習か、基礎といった能力向上を目指した練習とか。ケースバイケースですけど、農耕的思考がベストくさい。。
あ、明日は35℃以上と猛暑より猛暑のようなので、水分補給や強い日差しにサングラスや日傘、帽子などの対策を行い熱中症などに気をつけてー。東京方面や西日本あたりですかねー。でもとにかく暑いよこの頃、、
では、おかげさまです。また明日ー!