2019/11/28(木)
気前よく、こんちゃー。
なんとかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターの山本剛弘と申します。
ポルノグラフィティ、うめちゃん、ゲーム、マージャン、漫画ふぁんぼ。
健康のためには、生活習慣。
運動、食事、休養バランス。
どれも大事としても、どれか特化では、よろしくない。
それぞれを有効利用。
例えば、毎日散歩する、野菜中心にしつつ肉食べる、7時間寝るとか。
人によって異なるので、地道にですが、少しずつ改良して、マイベストを見つけられるといいのですね。
それを見つけるのに、自主的にもいいですし、トレーナーなど他者にもチェックしてもらい参考にするとか。
色んな要素を掛け合わせていく…!
というわけで本日は、掛け合わせの中国野菜、「アスパラ菜」をご紹介っ。
・アスパラ菜 特徴
[菜花なデザインでアスパラガステイスト]
オータムポエム。
花芽がついた緑の野菜。
花芽は緑、花開くと黄色。
主に茎の部分をいただくそうですー。
見た目は菜花に似ていますが、苦味はなく、むしろちょい甘い、クセがないとのこと!
名前の通り、アスパラ感がある様子。
原産は、中国。中国野菜の紅菜苔(コウサイタイ)と菜心(サイシン)の掛け合わせで作り上げられた模様…!
中国名がわからない。芦笋菜、ピンインツァイとか?
オータムポエムは、サカタのタネで販売している名称らしく、他にも色々名前ある感じ。
旬は、暖かいところは春。寒いところは秋のようです。
通販では、主に種をゲットできますっ。
栄養価が高い傾向の野菜で、食べやすいというのは、便利ですのう。
・アスパラ菜 食べ方
[加熱して歯触り堪能]
菜花などと食べ方は特に変わらないかと。
茹でて、お浸しや和え物にする。
あとは、炒め料理が食感もよく、油と合ってオススメでしょう。
それに、天ぷらとか、あとベーコン巻きとかアスパラガスのような活用もいけそう。
クセがないなら、生食もワンチャン?
まあ、加熱。特に炒め物が美味そうですぞい。
食べるタイミングとしては、血糖値を安定させ、ダイエットや健康によくするのに、食事の前半がよろしいと考えます。
・アスパラ菜 栄養 効果 効能
[腸内整え、粘膜強化、老化予防野菜]
菜花、アスパラガスなどから予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.1g、糖質が約5gほどと考えます〜。
低カロリーではあるかなと。ダイエットにも活用しやすいでしょう。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用、免疫強化のβカロテン、ビタミンC、血行促進のビタミンE、むくみ予防のカリウム、骨によし、精神安定にもよしなカルシウムなど含有と予想。
あとは、アスパラギン酸、食物繊維と考えます。
アスパラギン酸は、アスパラガスのような味わいのため、ワンチャンあると思いました。
新陳代謝を活発にする、疲労回復、スタミナアップなど、日常の疲れを癒し、エネルギッシュに仕上げてくれるかと。
食物繊維は、メインは不溶性食物繊維かと。
腸の蠕動を促し、お通じサポート。
デトックス、大腸ガン予防、満腹感促進といった、健康づくりに減量にグッド。
第6の栄養素!
タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルで5。
結論〜免疫力アップ、血流促進、抗酸化力向上、デトックス助けるなど、健康増進、アンチエイジングによいヘルシー中国野菜〜
βカロテンやビタミンE、食物繊維などにより、風邪や感染症予防、整腸作用、活性酸素除去といった効能あり。
中国野菜の交配から誕生、アスパラ菜!
こんな人にオススメ
・体調不良を防止したい方
・減量中の食材バリエーション探し中の人
・アスパラ好きな者
など
チャイニーズパワー!
謝謝!!
。。。
階段上りをレベルアップ山本後説
(雑記)
1段飛ばしから2段飛ばしに。もちろん、飛ばさないもやるし、全部2段飛ばし狙ってはいきませんが、日常に変化を与えてく。
脳や筋肉に新鮮な刺激を。
お尻意識。飛ばした方がお尻使いやすいのですが、飛ばさないものでも意識。
膝の伸ばすというより、お尻を持ち上げる感じ。お尻を伸ばすように踏みしめて上がってく。
ゲーム11
ポケモン→6
スマブラ →50万。相当減ったが、新たなテーマも見つかり楽しい。しかし、左右のダッシュやスマッシュ安定しなくなった。動き抑えての立ち回り、、ポケモンか?
スト5 →1500
セキロウ→0
育成ゲームはやはりあまい好きじゃない。ハマれるとは思うが、色々考えながらやりたい。
脳死プレイは減らしたいので、自己成長に繋がる取り組みを。まあ、それがやりにくいからスマホゲーとかあんまりなんですよね。
いや、たけひろ甘えるな、ポケモンとかでも成長してけ、、←
・本日のYouTube
引き締めトレーニング
・自主練
売る。飲食店にて、アスパラ菜、アスパラガス、ニラなどのニンニク油炒めを出す。
食感よし、食欲そそる味や香り、スタミナアップなどの健康効果。
仕事疲れや運動疲れ、精神的に疲れてる人に人気。
旬が場所により変化。春だったり、秋だったりするから。掛け合わせ効果。元が寒さに強いタイプや暑さに強いタイプだった。その両方の特性を引き継ぎ、温冷の異なる環境でも育つようになっている。色んな地域の人でも安心して育てられる野菜づくりを目指したとか。
。。。
では、おかげさまです。またあした〜。
。。。
パーソナルトレーニングのご依頼などは、InstagramやTwitterのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!