2019/12/5(木)
きまえよく、おはっす!
なんとかなる!
personalトレーナー、ヨガinstructorの山本剛弘です。
ポルノグラフィティ、まんが、まーじゃん、げーむ、梅原大吾ファンぼーい!
寒いと、姿勢が丸まりがち。
重力も相まって、知らず知らずに崩れた姿勢が当たり前になり、肩こりや腰痛などの不具合をきたす可能性あり。。
寒いけど、気がついたら、ちょっと胸を張って背筋を伸ばしましょう。
というわけで本日は、のびのび伸びてる野菜、「まだけ」について書きます。
・まだけ 特徴
[やや細長いツヤあるたけのこ系]
真竹。またけ。
細い感じのたけのこ。
産毛がなく、ツルッとした表面!
茶色っぽく、まだら模様も見られる。
馴染みあるたけのこ(孟宗竹)とは異なり、根っこは浅く、すぐ地面に出現。30センチ超えたくらいを食す。
アクが強く苦みがあるようですが、とれたては美味しく食べられるそうですよ。
収穫から1〜2日おくと厳しい様子…。
原産地は、ノーマルたけのこでいうとヨーロッパやインドなどですが、こちらはどうでしょう?
日本では、全国的に栽培がなされており、古くから利用されているようです。
旬としては、夏。たけのことしてはやや遅め。梅雨あたりで出てきて、出回りは7月くらい。
ゲット法は通販で一応ある。
ちょいちょい見かけていたかな。食べることは全然考えていなかった。ありがとうございます。問題意識によって、これは食べれるか?とか遊べるか?など見方が変わっていきますね…。
・まだけ 食べ方
[なるはやでデリシャスに食べましょ]
茹でて利用。
お浸し、炒めてキンピラにしたり、チンジャオロース、春巻きの具、汁物の具、煮物、炊き込みご飯など各種アレンジOK!
日もちはしないので、手早く美味しくいただきましょう!
食べるタイミングとしては、食事のはじめの方に。野菜ですが、野菜感覚で食べ、血糖値コントロール。
・まだけ 栄養 効果 効能
[血圧ケアやお通じによしな、低カロリー食材]
ノーマル筍から予測。
100gあたりおよそ25kcal、タンパク質が約3.5g、脂質は約0.1g、糖質が約3gほどかと。
糖質も低くヘルシーな食材となります。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝を上げるビタミンB群、風邪予防や抗酸化作用をもつビタミンC、疲労回復のアスパラギン酸など含有と考えます。
あとは、カリウム、食物繊維あたり!
カリウムは、体内のナトリウムバランスを調節し、高血圧やむくみ予防によい。
筋肉の動きのサポートを行い、運動時などの足がつるといったケガ予防にも役立ち、健康増進に貢献するミネラル。
食物繊維は、セルロースがメイン。
腸内の水分を吸収し、膨らんで、有害物質を排泄するため、便秘解消、大腸ガン予防によし。
きのこや海藻類と合わせることで、水溶性食物繊維も摂れて、なおグッド。
結論〜腸内環境を整え、血圧コントロールなどによい、ヘルシー野菜〜
食物繊維やカリウム、ビタミンCなどの成分にて、トイレのお悩み対策、高血圧予防、疲労回復といった健康面レベルアップに。
カロリーが低く、ツルッとしている、まだけ!
こんな人にオススメ
・血圧や便秘にお悩みの方
・ダイエット中の者
など
伸びやかに過ごされることを…!
グラシアス。
。。。
水忘れたら山本後説
(雑記)
水断食キメとく。無理せずなんか買うも良し。あわてず。
続いて、ゲーム。
モンハンアプデ。ジンオウガ亜種がゼノジーヴァ成体やら。
しかし、モチベ上がってこない。気軽にクエストに行けないから?
前向きに控える時が来たか、、
知り合いとやるのはいいよ、とてもいい!
操作を忘れることになるだろうが、忘れないかもしれないし、思い出すのも早まるくらいは馴染ませたつもりだし、経験は活きる、活かす、昔わしはどうこーより、常に新しさも求めるとか。
表面上のものの失いを恐れず。積み重ね大事だけど、分散させ過ぎない。
さらに、続いてブログ。てかスマホ。
ブログ記事書き上げて、電池90%以上削られる。。
本日のYouTube
筋トレ
・自主練
売る。飲食店にて、まだけを使った、煮物やお浸しなどを限定メニューで出す。
優しい味わいで、中高年に人気。
ツルリとしてる。ガード弱めかも。外敵をなるべく寄せ付けない毛やらがないから。地中深くに存在するわけではないから。土の中の方が外的がいるのかも。鳥とかはもっと果物とかを狙って、虫も柔らかい葉っぱとかで、地中は根っこ狙いでモグラとかいそうだが、あまり地中に根付いてないから、結果外敵少ないのかも。
。。。
では、オカゲサマデス。また明日ッ!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などは、Instagramやツイッターかはお願いしますっ。
宜しくお願い致します!