2019/12/24(火)
きまえよく、クリスマスイブ!
何とかなるっ。
ヨガinstructor、パーソナルtrainerの山本剛弘です。
ポルノグラフィティ、梅原大吾、まんが、マージャン、game好き。
食感、歯応えで美味しく感じる。
味らしい味がなくとも、歯触りがよいとなんかよい。
まあ、味付けやら調理はなされているけど、その味というより調理の味だが、その食感でより美味しい。
食感がよければ、あとはアレンジでとても美味しくなる。
持ち味を活かす。
というわけで本日は、歯応えグッドなキノコ、「ぶなはりたけ」をご紹介!
・ぶなはりたけ 特徴
[ホワイトスイートシッカリキノコ]
乳白色で平べっためなきのこ。
軸はあまりみられない、キクラゲみたいな感じともいえよう。
直径5センチほどで、カサの縁は波打ち気味!
やわらかくも、歯応えしっかり、そして甘い香り持ちとのことっ。ただ、独特な香りでもある様子…。
分布場所は、ブナなどの紅葉樹の枯れ木や倒木から発生するそうですー。
日本全国でおそらくある。特に青森や秋田といった世界自然遺産の白神山地のブナの原生林にはすごいかも?
旬は、秋初め。9月あたりでしょうかな。
手に入れるのに、通販購入もいけなくもない。
熟すほどにあまーく。
・ぶなはりたけ 食べ方
[加熱調理し、歯応え堪能]
茹でることで、ユニークな甘い香りは軽くなるようです。
香りを抑えたいなら茹でを!
てかまあ、基本茹でてから利用します!
そして、炒め料理、煮物、汁物などいける。
野菜キノコ炒め、パスタ、しゃぶしゃぶ、うどん、そば、けんちん汁あたりにしたりできるでしょ〜。
天ぷらも合いそうじゃ。
食べるタイミングは、葉野菜のように、食事の最初らへんからいただき、血糖値を安定しやすくし、疲れにくくしたり、減量補助に!
なお、前も言ったことあり気ですが、山本剛弘は料理はさっぱりできませんので!←
・ぶなはりたけ 栄養 効果 効能
[生活習慣病予防に貢献するヘルシーフード]
他きのこ類から予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約3g、脂質は約0.1g、糖質は約1.5gほどかと。
ベリーヘルシー食材でしょう。糖質も低く、様々なダイエット法にも対応しやすいと考えます〜。
ビタミンやミネラルなどの成分は、予想キノコの時はだいたい変わりませんが笑。
代謝促進のビタミンB群、高血圧やむくみ予防のカリウムなど含有。
あとは、βグルカン、ビタミンDあたり!
キノコは、基本低カロリーで栄養は豊富とは言い難いが、βグルカンなどは多いイメージ。
βグルカンは、免疫機能に関与し、ガン予防、インフルエンザ予防、アレルギー対策、保湿作用、整腸作用、血糖値上昇抑制など様々な働きが期待されます。
それらにより、体調管理サポート、美肌づくり、便秘緩和、ダイエット促進などによし。
ビタミンDは、免疫力アップ、カルシウム吸収率向上、筋肉や筋力増強に役立つ。
そのため、風邪予防、骨を強くし骨折や骨粗鬆症予防、ボディメイク、転倒予防など、若々しくも元気なカラダづくりにナイス。
結論〜骨や筋肉づくりを助け、血圧や血糖値の安定を図る、甘く歯応えよしなヘルシーきのこ〜
ビタミンDやカリウム、βグルカンなどにより、身体組織の健康や体内環境を整えて、健康増進の味方。
ソフトの中にもしっかりしている、ぶなはりたけ!
こんな人にオススメ
・ダイエット中の者
・風邪や花粉症ケアしたい方
・今も将来も元気でありたい人
など
秋白パワー!
ありがとうございます!
。。。
寒さで手がかじかむ対策山本後説
(雑記)
完成はしてない←
ナチュラルパワーメイン。
グーパーするのはありだが、即効性はない。
腕立て、熱くもなるが、手の動きは微妙。
手に血液集めるとしたら、逆立ち系がいいかもしれない。
腕立てもよさそうだが、微妙だったから、バカーサナとか?
・本日のYouTube
スマブラ
・自主練
売る。飲食店にてきのこスパゲティとして、ブナハリタケやマッシュルーム、しめじなどを加えたものを。
見た目や食感バリエーション高める。きのこやパスタ好きに人気。お通じにもよしとのことで、主に女性に人気かな。
熟すと甘い香り増す。成熟すると香り成分が増えるのかも。他のものに気づかれたい。胞子をばら撒きたい。繁殖のため。自力繁殖がしにくいとか。
。。。
では、オカゲサマデス。また明日ー!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などは、ツイッター、InstagramのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!