2020/01/02(木)
きまえよく、ハロー!
なんとかなる。
パーソナルtrainer、ヨガinstructorの山本剛弘ですっ。
梅ちゃん、まんが、ゲーム、ポルノグラフィティ、マージャン好き。
寒さ落ち着きつつありますかね?
真冬シーズンですが、まだ温存してるんか?
寒い季節過ごしやすくするのに、暖かい地域、沖縄などに行くのもセレブですが、それはとてもいいですのう。
環境整えのベストでしょう!
いかないなら、暖房や服装、食べ物で暖かく。
自分強化なら、薄着などの寒さトレーニング、心頭滅却火もまた涼しの逆のようなメンタルトレーニング。。
というわけで本日は、暖か暑い県、沖縄で有名な食材、「海ぶどう」をご紹介!
・海ぶどう 特徴
[ぷちぷち海藻、沖縄食のひとつ]
クビレズタ。グリーンキャビア。
緑色で粒々がたくさんの海藻。
デザイン的に、ちっちゃい葡萄感あり。
プチプチ食感と磯の香りの持ち主!
原産地としては、浅海地域とされ、日本だと沖縄県とか。外国は東南アジア(フィリピンなど)とされます。
沖縄では昔から食べられているそうで、とても馴染み深い食材。
旬は秋〜春。10〜5月くらいとのこと!
通販で購入もできますし、沖縄料理屋で堪能もしやすいでしょう。
海藻類はどちらかというと、好みではない山本ですが、これは好き。
でも、海苔、岩海苔、青のりとか好きだな。生ワカメや煮昆布がテラ好きじゃない。まー調理で化けるかなと。組み合わせで美味く感じたり、逆だったり、、
豆腐とワカメの味噌汁はよいけど、大根とワカメの味噌汁はかなり好きじゃない。など。
・海ぶどう 食べ方
[生かつ、付け食べがオススメ]
生食推奨!
加熱すると食感消え去る。。
水洗いしたものを、ポン酢などにつけて食べるのが美味!
お刺身に添えたり、生野菜サラダに組み込むもよしっ。
美味しく合う調味料を探す楽しさあり。
食べるタイミングとして、食事のいつでも。
糖分がとても少なく、繊維もちょいちょいある。
そりゃあ、健康面意識した順番として、前半に食べるのがオススメとなると、いつでもいいとも言えるか〜笑。
・海ぶどう 栄養 効果 効能
[テラヘルシーかつ、アンチエイジングによい]
100gあたりおよそ5kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約0.5gほどです。
とてつもなくヘルシー。ダイエット時に活用しやすい。だがしかし、満腹感は得られにくそうなので、メインには向かないかなと。。
ビタミンやミネラルなどの成分は、免疫力、抗酸化力を上げるβカロテン、骨によいビタミンK、カルシウム、マグネシウム、貧血予防の鉄分など含有。
あとは、カウレルパラセモサエキス、ヒアルロン酸、フコイダンあたり!
カウレルパラセモサエキスは、新陳代謝を高めます。
肌の再生などを促進し、美肌づくり、アンチエイジングによい。
ヒアルロン酸は、保湿効果や関節痛緩和に働くとされます。
お肌の潤い、日常の節々の痛み対策などにグッド。
フコイダンは、水溶性食物繊維であり、血圧や血糖値の上昇抑制、血栓予防、肝機能向上、胃の健康を守る、腸内環境整え、シミやソバカス防止などなど。
元気で若々しいカラダづくりに役立つ!
結論〜美肌づくりなどビューティフルエイジングに優秀な、非っ常ーに低カロリーな沖縄特産食材〜
βカロテン、カウレルパラセモサエキス、フコイダンなどの栄養により、活性酸素除去、お肌トラブル予防かつ育てるといった、健康、美容の心強い味方!
アルティメットヘルシー、めんそーれ食材、海ぶどう!
こんな人にオススメ
・ダイエット中の方
・お肌の調子整えたい者
など
なんくるないさ、ちょっちゅねーパワー!
あざます。
。。。
いいところで山本後説
(雑記)
「…」を入れる入れないで違うかも。
とまあ、高校サッカーの専大北上VS國學院久我山のPK戦終盤追いつき、いいところで放送終了だと。。
結果は久我山の勝利の模様。
いいところで切り上げるのは、勉強のやり方としてはありのようですけど、こういう試合は延長して、次の番組繰り下げて欲しい気持ちもなかなか、、笑
漫画も次の話気になる!といっても、今週分は出し切ってるし、ただこういう試合はまた来週じゃないですからねー。
仕方ないとはいえ、、クゥーっ!
・本日のYouTube
引き締めトレーニング
・自主練
売る。飲食店にて、冷やしうどんに海ぶどう加えたものを出す。
だしつゆと、海ぶどうがマッチ。
老若男女に人気。海藻系苦手な人には厳しいかと。
沖縄あたりでの定番。そのあたりでよく獲れる。海ぶどうの育ちやすい環境。低温でなく、暖かめな海とか。低温や暑過ぎだとしぼんでしまう。そこそこ繊細。
。。。
では、おかげさまです!また明日ー。
。。。
パーソナルトレーニングのご依頼などは、インスタグラム、ツイッターのDMからよろしゃす。
宜しくお願い致します。