2020/01/15(水)
キマエヨク、やっほう。
何とかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターのやまもとたけひろです。
ポルノグラフィティ、梅原大吾、麻雀、ゲーム、漫画ファン。
寒い季節は、起床の難易度アップ。
暖かい布団の中にいるという、気付けている幸せを手放し、その真逆な厳しい状況に身を置かねばならない。。
目は覚めても、布団から這い出るのがハード。
起きる訓練と、強い意志(やりたいこととかがある)。
とりあえず、なんのために起きれるようにするのか。
それによっては、もっと改善しやすい部分もあると思います。
睡眠減らして、自由時間増やしたい。なら、起きてる時の自分自身の行いをチェックして、目的に反している部分を見つけ、そこを改める方が、よさそう。
睡眠減らして、なんとかならない場合(集中力が減ったとか?)は、睡眠に手を出すより、他をアプローチする。
目的意識しっかりして、理想求めつつも現実受け止めて、異なる手段を試し、進んでく。
というわけで本日は、起きるのが大変な時間帯多し?、魚釣り、「鮎」をご紹介!
・鮎 特徴
[遊漁期間にチャレンジ白身魚]
香魚。こうぎょ。
体の色は灰緑色、お腹が白シルバー、ちょいちょい黄色もある魚。
成長することで、黄色っぽさマシマシ。
体長は若かりし時は10センチくらい。成熟すると30センチクラスにもなったりするそうです。
そして、歯が櫛(くし)のような形で、魚として珍しい様子!
味わいとしては、身が柔らかくしっとり美味!
原産地は、日本ですかね。
日本の河川に。
特に茨城や神奈川、岐阜、栃木あたりに多い。
養殖物は愛知や和歌山、岐阜らへんが多い感じ。
旬は、夏。6〜8月とされます。釣れる期間が5〜11月。10月あたりも子持ち鮎がお好みより美味しいようですよ。
通販にて、冷凍物として、ゲットもOK。
天然物の若い鮎は、川の水質や食べてるものによって、スイカのような香りがするとのこと!もしくはきゅうり。
養殖物は、ないか、ちょろっとかすかに香るレベルの模様。
・鮎 食べ方
[なにがなんでも塩焼き食らいつく]
天然物の方が数倍脂多く美味だが、値段張るので、気楽に食べるなら養殖物を!
生食は、寄生虫リスクあるので、自己責任。
骨ごとたべるなら、初夏の若鮎が骨も柔らかく食べやすいとのこと。
定番はやはり塩焼き。
赤いはじかみ生姜や緑の葉っぱやレモンなど添えて、とても見栄えもよし!
キャンプで串をとおした鮎の塩焼きは、調理中も食べる時も、めちゃんこ美味そうですね笑
なおそういう時は、頭を下にして焼いた方が余計な脂が減り美味しさアップするようですー。
稚魚など小さい鮎は、甘露煮、からあげ、天ぷらで丸ごと食べるスタイル。
なお、天然物の内臓を用いた塩辛もある。
食べるタイミングは、食事の中盤。
野菜などで血糖値の上昇を抑えたところで、糖質少ないタンパク質ものを。
タンパク質や脂質の摂取でも、その後の糖質の吸収をゆるやかにできる。
・鮎 栄養 効果 効能
[脳の健康、筋肉作りによろしい]
天然物100gあたりおよそ100kcal、タンパク質は約18.5g、脂質は約2.5g、糖質は約0.1gほど。
養殖物は、150kcalくらい、タンパク質ちょい少なく、脂質が5gくらい増し、糖質が0.5gほど増しくらい。
カロリーなかなか。どちらも糖質は少ないので、糖質制限に持ってこい。
養殖物は脂が多いので、養殖物でもかなり美味そう。
ビタミンやミネラルなどの成分は、免疫強化、老化予防のビタミンA(内臓にかなり多い)、代謝高めるビタミンB群(特に疲労引き起こすタイプの貧血予防によいB12)、血行促進のビタミンE、高血圧予防のカリウム、貧血対策の鉄分、体内酵素を活性化させるマグネシウムなど含みます。
あとは、オメガ3脂肪酸、カルシウムあたり!
オメガ3脂肪酸は、EPA、DHA。
体内で作らないとされる必須栄養素の一つです。
魚の脂によく含まれます。体内で変換されるタイプはクルミとかエゴマ油、アマニ油とかのαリノレン酸ですっ。
これらによって、アレルギー緩和、体脂肪減少、記憶力や集中力アップ、目の健康サポートなどの働きが期待されます!
カルシウムは、足がつるなどの筋肉痙攣を予防し、ケガ防止、スポーツパフォーマンス向上に一役買ってくれる〜。
あと、骨を強くし、骨粗鬆症や骨折予防したり、イライラを抑え、リラックスを促す効果もっ。
、、、
天然物、養殖物。
天然物の方がB12やミネラルが多く、他は養殖物が基本的に多い感じです。
結論〜記憶力など脳の強化、筋肉量増やしたり、機能サポートによい、白身魚〜
オメガ3脂肪酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、タンパク質などの成分にて、脳や筋肉などの健康を助ける。
しっとりやわらか、鮎!
こんな人にオススメ
・筋肉づくりやダイエットなど身体づくりしている方
・脳の働きを維持したい高めたい者
など
日本古来のゲームフィッシュ!?鮎釣り!!
あざ!
。。。
気をつける山本後説
(雑記)
スマホ落下。
無事でなにより。
なにより、ポジショニング注意。
置く場所、今からする動作の影響を考慮して、予測して、安全確保が足りませんでした。
・本日のYouTube
スマブラ
・自主練
売る。鮎釣りツアーで、川辺で塩焼き振舞う。
釣り新人、自然の中で食べたい人に人気。
養殖脂多い。生育環境による。餌の量が多めとか、活動できる範囲がそこまで広くないのかも。摂取カロリー増え、消費カロリーは少なめだから。結果太りやすい。早く食べ頃にして、出荷回転上げたいのかも。
。。。
では、おかげさまです!また明日ー。
。。。
パーソナルトレーニングのご要望などはインスタやツイッターのDMからしていただけたらと。
宜しくお願い致します!