2020/02/16(日)
キマエヨク、コンチャス!
何とかなる。
パーソナルトレーナー&ヨガインストラクターの山本剛弘です。
梅原大吾、麻雀、ゲーム、ポルノグラフィティ、漫画好き。
何か自分のためにあるのとは、なるべく簡単に実行できて、なるべく効果的ものがいいですね。
コスパ素晴らしい。
大変だけど、頑張れば効果的なものとかも、いいですが、楽で効果あるものがなくなってきてからのチャレンジがよさげ。
なるべく簡単に80%までいって、そこから1%ずつ上げるのに、ハードなことをしていくとか。
その80%をちゃんとやること優先で大体大丈夫そうですが!
寒さ対策で言うなら、手軽なのは暖房や服装や飲食あたりとして、ハードなのは水風呂や朝練トレーニングですかね。
必要に応じてご処方ください。
というわけで本日は、健康によい、かつ剥きやすい、食べるの簡単、「せとか」をご紹介。
・せとか 特徴
[食べやすく甘み強い柑橘類]
やや大きめのみかんみたいな果物。
皮も中身もオレンジカラー。
皮が薄くむきやすい!しかし、中の部分とくっついてむきにくいパターンもある様子、、
果肉が詰まっていて、甘くジューシーな味わいが楽しめます!
中の果肉を包む、じょうのう膜も薄くなおさら食べやすいー。
原産地は日本。
長崎県にて、清美とアンコール、マーコットを掛け合わせで作り上げられたそうです。
平成時代(1989〜2019年)くらいに出来上がったっぽい。
旬は冬春。12〜3月らへん。
通販購入もよろしい。
味わいはオレンジのような濃厚さがあるが、見た目はみかんのような平べっためデザイン。
・せとか 食べ方
[新鮮にそのまま食べるがクール]
生食ですねやはり。
手で皮を剥くでよいけど、果汁飛び出しがちなら、ナイフでカットした方がよいかもということですっ。
ヒョイパク以外に、ジュースやゼリー、シャーベット、タルトケーキなどへの利用もOK!
食べるタイミングは、空腹時にGO。
消化の妨げにならないように、これ単独でいただかのがよし。
なお、紫外線ダメージを増加させるソラレンも含むと思うので、夕方くらいに食べるのがオススメ。
夜でも深夜だと、朝がくるし、活動も減って脂肪になりやすくもなっちゃうので、夜遅くはNG。
・せとか 栄養 効果 効能
[風邪や老化に強く、骨も丈夫にする]
柑橘系から予測。
100gあたりおよそ55kcai、タンパク質が約1g、脂質が約0.1g、糖質が約12gほどでしょう。
カロリーまあまあ。お菓子代用品としてはヘルシー実質。
ビタミンやミネラルなどの成分は、風邪予防やアンチエイジングによいβカロテン、ビタミンC、代謝アップのビタミンB群、血圧下げるカリウム、喉風邪対策のシネフィリン、整腸作用の食物繊維など含むかと。
あとは、クエン酸、βクリプトキサンチンあたり!
クエン酸は、疲労回復、新陳代謝アップ、ミネラルの吸収促進、抗酸化力サポートなどの働きを持ちます。
心身のリフレッシュ、身体づくり補助、健康増進やビューティフルエイジングに貢献するでしょう。
βクリプトキサンチンは、高い抗酸化力があり、ガン予防や老化予防に役立ちます。
それに、骨強化にも関与するとされ、骨折や骨粗鬆症予防にもよし。
しかも、βクリプトキサンチンは、その日限りというより2ヵ月以上など、体内に残り、健康を助けてくれる模様!!
結論〜抗酸化力や免疫力、骨密度などを高め、健康増進に若さを保つ手助けをする、ジューシー柑橘〜
βカロテン、ビタミンC、βクリプトキサンチン、シネフィリンなどの栄養から、抗酸化作用、風邪予防、骨も強化によろしい。
むきやすく、甘味強い、せとか!
こんな人にオススメ
・風邪引きにくくしたい人
・骨を強くしたい方
・若々しくありたい者
など
瀬戸内地方での栽培の期待と香りの良さによる名前の由来だそう。
あざっす。
。。。
もうちょい周りチェック山本後説
(雑記)
座れるところで、自分の隣の隣くらいの人が忘れ物。
けど、自分は全く気付かず、それを見つけた人が聞いてきた。
そばにいたが、情報を特に提供できんという。。
ま、もうちょい周り見よう笑
確認したところ、無事に回収された様子!
・本日のYouTube
スプラトゥーン2
・自主練
売る。飲食店にて、せとかのゼリーを出す。
爽やかかつ甘みよし、冬だが暖かい店内で、フレッシュなのを楽しむ。
柑橘ファン、なるべくヘルシーなスイーツ食べたい人に人気。
皮が薄い。品種や環境による。防御を上げなくても大丈夫なパワーと環境ストレスも少なめ。交配で強くなってるとか、気候とマッチしてる。防御の部分より中の果肉に栄養凝縮。身がとてもつまってるから。
。。。
では、お陰様です。マタアシタ!
。。。
パーソナルトレーニングのご要望などはTwitter、インスタのDMにてお願いします。
宜しくお願い致します!