ホタテガイ 効能

グッド アフタヌーン!(英語こんにちは)。

お盆の期間に、甥っ子、姪っ子に会う機会があるけど、なるべく対峙しないように立ち回りたい山本です。

子供に対しての苦手意識は、多分、3人以上など複数人数の時の喋りにくさと関連がありそうな気がします。

子供に対しては、どう接すればいいかわからないとか、へんなプライドがあるとかかなーと思いつつ、複数人数は全体に合わせた話しをあまりする気がないとか自分が話さなくてもいいかなといった協調性の問題?とか考えられますが、、

まあ、きっと恥ずかしがり屋ってことかなー。

では、本日は「ホタテガイ」について書きます。帆立貝。ほたて。

焼いたホタテをバターと醤油で食べるのが好きですね!貝柱やオレンジ色のところなど選り取り見取りで見た目もいいすな!笑。

「ホタテガイ」は2300年以上前の昔の縄文時代から食べられていたとされます。

主に、中国や日本の北海道、東北部で獲られている模様!旬は秋から冬。ギリ春も?

養殖なら年中食べれますねー。

さて、栄養価はー、可食部が約100gありまして、約70kcal、タンパク質が約13.5g、脂質が約1g、糖質が約1.5gとなります。

脂質と糖質が少なく、タンパク質が多いので、クリーンな筋肉作りに良いですし、糖質制限の有無に関係なく減量にもオススメな食材となりますね!

ビタミン&ミネラルは、葉酸やビタミンB12が豊富です。

葉酸とビタミンB12は、お互いに連携をして、コレステロールの低下や動脈硬化予防、虚血性心疾患の予防に役立つことが期待されております。

他にも、マグネシウムや亜鉛も多く含みます。

マグネシウムは、筋肉の収縮を助け、怪我予防など運動する人にオススメ。カルシウムと一緒に骨の強化にも良いです。

亜鉛は、タンパク質の代謝を促し、皮膚や髪の毛の健康のために重要となります。

神経の伝達物質を作るのにも必要となり、うつ病予防や感情の制御にも良いとされますよー。

発汗で、亜鉛が失われやすいので運動する人ほど亜鉛の摂取を意識できると良いと思います。

亜鉛を含む食べ物は、他にも卵や肉類(特に牛肉など赤身肉)、納豆やナッツにも豊富となります。

まとめ

胎児や妊婦さんの健康から、生活習慣病予防などの健康効果、肌や髪を育てるのにも必要で美容にも効果ありな海の幸!

筋肉付けたり、減量にもオススメ!

明日は、藤沢でフットサルの大会の予定でしたが、参加チーム不足のため中止となりました。。

お盆休みだから、ゆっくりする人が多いのでしょうかねー。

せっかくの休みに激しく運動して、体調崩したり、怪我するのも良くないですけど、それを恐れるあまり好きな事をやらなくなってしまうのもなんだかなーと。

ま、次の機会にみんなとワイワイ出れればなと!

せめて、大晦日は出るようにだな!

炎天下でのスポーツする際は、いつにも増して、水分や塩分、さらには糖分の補給が重要です。

それも、運動前など、早め早めに補給を心がけて、熱中症予防や運動パフォーマンスの低下を抑えていきましょう!

では、おかげさまです。また明日ー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA