2020/02/17(月)
気前良く、おはようございます。
なんとかなる。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナーの山本剛弘です。
マージャン、まんが、ゲーム、ダイゴウメハラ、ポルノグラフィティファン!
あったかい。
今日くらいまでで穏やかな日々は落ち着き、冷え込みスタートですかのう。
今日とは異なる服装などで、準備整えていきましょう。
2月も半分切って、春の訪れも徐々に近づいてきます。
そして、夏、秋、また冬と2020年に駆け足かまされませんが、健康に過ごしていきましょ!
というわけで本日は、寒さにはホクホク、「男爵」について書きます。
・男爵 特徴
[ゴツゴツ、ホクホク]
アイリッシュ・コブラー。ユーリカ。男爵芋。
丸くて、ゴツゴツしてるジャガイモ。
皮は黄土色で、果肉は白っぽいカラーリング。
粉質のため、加熱によりホックホクになります。香りも中々。
原産地はアメリカ的。
アメリカのアイリッシュ・コブラーを日本に取り寄せ、明治時代(1868〜1912年)の後半に育てたものの、品種名がわかっておらず、その取り寄せて育成した人、高知県の川田龍吉男爵さんが名付けたようですー。
旬は、春夏。3〜6月くらい。
通販でゲットもできますっ。
名前は分からずとも興味持って買ったんですかな。
・男爵 食べ方
[茹でや揚げで楽しむ]
加熱してホクホクするので、縁日の定番のじゃがバター(ベイクドポテト)によし。
あとは、茹でて潰して、マッシュポテト、ポテトサラダ、コロッケの中身などもよろしいそうで!
それに、フライドポテトもよし。
なお、粉質であるため、煮物は崩れやすいので微妙そう。ドロドロカレーは好きだから、お好みで。
食べるタイミングは、食事の後半。
糖質多いので、血糖値の上昇控えるためにも、後々に回す。
んで、芽とか緑色のとこは、ソラニンという有害成分あるので、排除を!!
・男爵 栄養 効果 効能
[体調を整えるエネルギー源食材]
100gあたりおよそ70kcal、タンパク質が約1.5g、脂質が約0.1g、糖質が約16gくらいとなります。
カロリーそれなり。糖分メインで主食形質となりますが、さつまいもより半分近くヘルシー。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群、ガン予防のクロロゲン酸など含みます。
あとは、ビタミンC、カリウムあたり!
ビタミンCは、抗酸化作用があります。
排気ガス、運動、食事、紫外線、電磁波、タバコなど、日常のあらゆる場面で増加しがちな活性酸素除去に働いてくれますっ。
それにより、ビューティフルエイジングを助ける!
かつ、コラーゲン合成をサポートし、お肌のハリを高めたり、関節の負担を軽減し、美容や健康になおよし。
そして、疲労回復効果、抗ストレス作用、免疫力強化で、心身のケアを加速させるー。
カリウムは、体内の余分な塩分の排出を促し、むくみや高血圧対策に貢献します。
さらに、筋肉の動きをスムーズにさせ、運動や睡眠時などの足がつるといった、筋肉トラブル予防にもグッド。
これらの栄養はなるべく調理では、カットしてからより、丸ごと茹でたりする方が損失が少ないようなので、できれば丸ごと調理が健康的!
やわらかさや、調理時間などは、カットしてからのがいいですけども。。
結論〜アンチエイジングや風邪予防に血圧ケア、エネルギー補給お芋〜
ビタミンC、カリウム、ビタミンB群といった栄養で、活性酸素撃破、免疫を高める、高血圧予防、疲労回復によい。
丸っこくデコボコ、男爵!
こんな人にオススメ
・風邪や高血圧対策したい者
・ホクつきたい人
でんぷんによる、熱からのビタミン損失抑制!
thanks!
。。。
ボコされる山本後説
(雑記)
グラブルvs
b安定してるかと思いきやcに戻った。またb復帰しましたが、、
上のランク目指したいけど、自分の成長にフォーカス。
結果より過程を見て、成長していきます。
つえーやつになるのに、シンプルにわかりやすいのは操作精度!高める。正確性!あとは速度もだけど。
とりあえずしゃがみガードからの昇龍拳が出しやすくなってきた。
さらに精度上げるのと、対戦の時に相手のジャンプへの意識があやしい。
意識配分とか考えるか、もうジャンプしかみないもありか。
・本日のYouTube
スプラトゥーン2
・自主練
売る。飲食店にて男爵のマッシュポテトを出す。
冷たいやつや温かいやつ2パターン。
やわらかく、クリーミーな味わいで、女性やお子様人気アップ。
デコボコしてる。品種による。育つ土壌の基準が緩い。どこでも育つようなパワーを持つ。たくさんつくりたいから、準備に時間かけなくても、生産できるものとして作った。コスパ重視。
。。。
では、おかげさまです!また明日。
。。。
パーソナルトレーニングのご要望などはTwitter、InstagramのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!