2020/02/20(木)
キマエヨク、こんばんわ。
なんとかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターの山本剛弘です。
梅原大吾、ポルノグラフィティ、麻雀、ゲーム、漫画好き。
はい、まだ案外温暖ですね。
されど冬のため、寒い時もまだあるでしょう。。
寒暖差によるストレスで風邪引きやすくなったりもするので、天気予報を参考に、服装などの調整をしてきましょ。
あとは、食べ物で抗う力を強化!
というわけで本日は、免疫力を強化する成分含む食材、「長崎はくさい」について書きますー。
・長崎はくさい 特徴
[白菜のような色だけど形は異なるイメージ]
唐人菜(とうじんな)。
白菜の変種とされます。結球あまりしないで、高菜とかみたいに葉っぱが外側に広がるのが特徴的。
そして、早生タイプ、晩生タイプあり。
早生の方は、外の葉っぱが薄緑でちぢれてる部分多し、中心の葉っぱは薄い黄色。
晩生の方は、ツヤのある濃い緑でちぢれが強めな雰囲気。
小型の白菜で、やわらかくて美味しいとのこと!
原産地は中国の様子。
いつ頃からかわかりませんが、中国から日本は伝来したみたいです。
んで、長崎県の伝統野菜として馴染みも深いようですぜ!
遣唐使とかの飛鳥時代(538〜710年)とかにはきてたのかなぁ。または開国の江戸時代(1603〜1868年)の後半とか?
いえ、明治時代(1868〜1912年)あたりっぽい←
旬は冬。
通販購入もいける感じです!
スモールサイズハクサイ。
・長崎はくさい 食べ方
[茹で、漬け、炒めと幅広く対応]
お雑煮用として珍重されていた模様。
茹でてのお浸しやしゃぶしゃぶなどの鍋料理もよし、漬物、炒め料理にもよろしい。
個人的に白菜の漬物は浅漬けが定番な気がしますが、あまり好きじゃない。。
白菜は、てか、も、ぬか漬けがとても好き。美味い!!
食べるタイミングは、食事の始まりあたりでGO!
血糖値のアップを抑制し、糖尿病やメタボ対策など健康によき食べ順を。
・長崎はくさい 栄養 効果 効能
[免疫力アップによい超ヘルシー野菜]
ノーマル白菜から予測。
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約2gほどかなと。
非常に低カロリーの食材。糖質も低く、糖質制限にも活用してしやすい。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群、骨を強くするビタミンK、カルシウム、マグネシウム、高血圧予防のカリウム、貧血対策してサポートのモリブデン、ガン予防のジチオールチオニン、整腸作用の食物繊維など含有しているでしょう。
あとは、ビタミンC、TNF-αあたり!
ビタミンCは、喉や鼻にどの粘膜を強くして免疫力を高めます。
インフルエンザといった感染症などの予防に役立ちます。
そして、疲労回復作用や抗ストレス作用、抗酸化作用の働きも持つため、心身の健康やアンチエイジングにもグッド!
TNF-αは、サイトカインの一種です。
白血球の活性を高めるなどの免疫機能向上が期待されます。
風邪やガン予防に貢献!
結論〜免疫力を高めて、風邪や感染症、ガン予防をサポートする、超ヘルシー野菜〜
TNF-α、ビタミンC、ジチオールチオニンなどの成分により、インフルエンザ予防、ガンの抑制、ビューティフルエイジングによい。
非常に低カロリーな長崎伝統野菜、長崎はくさい!
こんな人にオススメ
・今や今後の健康を守りたい人
・ダイエットしている方
など
中国生まれ長崎育ち的な!?
謝謝!
。。。
少しずつ山本後説
(雑記)
何かするにも目標大事。
大きな目標は、長期的なものとか、最終的なもの、永遠な部分とも言えそう。
ただ、それだけだと途方もなかったり、ややフワフワしやすいので、小さい目標、短期目標をいくつも用意してした方が、成長を確かめたり、取り組みの反省もしやすいと思います。
自分のペースで着実に育つためにも目標を。ちっこい目標重要!
・本日のYouTube
引き締めトレーニング
・自主練
売る。飲食店にて長崎はくさいを使ったスープを出す。
水溶性の成分もスープでセットでいただく。風邪対策など健康増進。
特に風邪引きたくないお仕事している男女に人気。
半結球やらあんましない。そういう品種。外部のストレスに強めとか。ノーマル白菜はもっと葉っぱが巻いて防御してる感じなので、こちらは逆に開き気味だから。抗酸化成分やらが多いのかも。白菜としては小ぶりなのでその分栄養凝縮されていそう。
。。。
では、おかげさまです!また明日ー!
。。。
パーソナルトレーニングのご要望などは、TwitterやインスタのDMからしていただけたらと。
宜しくお願い致します。