2020/02/26(水)
構えよく、こんぽるの。
なんとかなる。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナーの山本剛弘です。
マージャン、ゲーム、漫画、梅原大吾、ポルノグラフィティファン!
さて、冷えて参りました。
皆さまお身体の調子はいかがでしょうか?
真冬シーズンな2月も終わりが接近しております。
案外暖かな日が多めでしたが、やはり季節は冬…!
運動しつつ、休養とって、体温上げつつ、疲労は消し去る。
体温が上昇することで、免疫機能が高まり、風邪などの体調不良予防を!
というわけで本日は、日頃の疲労を取りつつ、免疫力アップが狙える果物、「文旦(ぶんたん)」について書きます。
・文旦 特徴
[すっきりとした甘みのガッツリフルーツ]
ボンタン。ザボン。
黄色い皮で丸い柑橘系。
果肉はスケルトンゴールドな煌びやかな雰囲気!
中心付近に種が多めで、皮が厚めでございます。
歯応えがしっかりしており、かつ甘みが爽やかとのこと!
原産地は、台湾や中国とされます。
日本へは江戸時代(1603〜1868年)に伝わったということで、中々昔からやってきてましたかっ!な文旦は、高知県で主に栽培されている様子。
旬は、育て方などにもよりますが、秋冬。10〜2月あたり。
手に入れるのに通販購入もよろしい。
食べ応えありつつ、フレッシュ気分に。
・文旦 食べ方
[生食で弾力がある粒味わう]
生食GoGo!
じょうのう膜などを取り、輝くしっかりした果肉を食べる。
その膜もセットでも食べれると思いますが、甘み堪能するなら取っちゃいましょう。
おそらく膜は苦め!めんどくささや多少の苦さOKなら、そのまま攻める。
あとは、ジュースにしたり、タルトケーキ、チョココーティングなどのスイーツ系や、サラダトッピングなどの料理にも使えるそうです〜。
食べるタイミングは、空腹時に。
食事と食事の間の空きっ腹にいくことで、消化妨害させずに栄養ゲット。
昼ごはんと夜ご飯の間がよし。
紫外線ダメージ増加のソラレン対策に、夕方食べるのがいいので、遅めのおやつタイムで!
・文旦 栄養 効果 効能
[アンチエイジングに疲労回復によろしい]
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約9gほどです。
カロリーは低め寄りですね。糖質メインのエネルギー源なりつつ、お菓子の代用品としてはヘルシーでしょう。
ビタミンやミネラルなどの成分は、高血圧予防のカリウム、整腸作用の食物繊維(じょうのう膜により豊富)、風邪予防のシネフィリンなど含みます。
あとは、ビタミンC、クエン酸あたり!
ビタミンCは、疲労回復効果、抗ストレス作用があり、日々の仕事などの心身のダメージケアにグッド。
そして、抗酸化作用、免疫力アップの働きもあるため、ビューティフルエイジング、風邪予防にナイス。
クエン酸は、エネルギー産生サポート、乳酸除去作用があり、疲労回復を促進してくれますっ。
それに、鉄分などのミネラル吸収効率を高め、健康増進を補助!
結論〜心身の疲労をケアしつつ、アンチエイジングを助ける、歯応えよしなすっきり甘い果物〜
ビタミンC、シネフィリン、クエン酸などの栄養により、活性酸素除去、風邪予防、元気づくりに貢献。
果肉がしっかりしていて、フレッシュな甘みフルーツ、文旦!
こんな人にオススメ
・日頃の疲れをリフレッシュしたい者
・若々しく健康でありたい方
など
ヘタが緑で、ずっしりハリがあるものが、より美味しい!
感謝っ。
。。。
ズレチェック山本後説
(雑記)
ゲーム。
対戦と1人練習。
1人練習楽しい、色々戦略考えたりできる。
けど、アイデア増えるのはいいけど、対戦疎かにすると、対戦での活用がむずい。
アイデアを対戦に落とし込む確認のためにも、アイデア増やしはほどほどに、対戦数こなす方が勝率によさげ。
インプットとアウトプットをして、どっちが足りてないか、どっちも足りてないか?
チェックしながら。
対戦多めがいいですね。アイデア見つけるのは楽しく1人練習多くなってしまってますが、対戦で勝ちたい強くなりたいなら、割合は対戦に重きを置く方がよさそう。自分にとって。
・本日のYouTube
スマブラSP
・自主練
売る。飲食店にて、文旦の果肉を使ったサラダを出す。
爽やかな甘みがアクセントに野菜をいただける。
健康や美容志向だが、甘いのも食べたい人に人気。やはり女性人気が特に。
果肉がしっかりしてる。水分など栄養が凝縮されてる。大切に守られて育った。外の刺激などからブロックされていた。皮が厚く、防御上げてる。元々がやや過酷な環境でそれに対応していたからかも。
。。。
では!お陰様デス。また明日ーー。
。。。
パーソナルトレーニングのご依頼などはTwitter、インスタグラムのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!