2020/03/21(土)
きまえよく、ばんわっ。
なんとかなる。
健好トレーナーの山本剛弘です。
麻雀、漫画、梅原大吾、ポルノグラフィティ、ゲームのファンボーイ。
一生好きなことを楽しめる、健康なカラダづくりをサポート!
さて、20℃など気温が暖かいのが普通になってきたかもしれませんねー。
何よりですが、今度は暑くなってきます。。
寒い時期は乾燥も相まって、風邪引きやすい。
暑い時期は湿度も相まって、気分低下などバテやすい。
年がら年中快適に過ごしたいところですが、そういうのもその季節らしい!…と、季節を堪能しましょ。
受け止め方で、より日常が楽しくなると思うので、なるべくポジティブに過ごされることを〜。
というわけで、健全な精神には健全な肉体大事、元気を助ける食材、「小笠原レモン」をご紹介!
・小笠原レモン 特徴
[大きめの果汁たっぷりさわやかフルーツ]
島レモン。
大きいサイズのレモン。
400gにもなるとかっ。
酸味がややマイルドで爽やかな香りや味とのこと!あんど多汁!
なお、皮の苦みは実質ない感じっ。
緑色で出荷されるようで、その方が香りが良いみたいです〜。
時間置くと黄色く熟す模様。
原産地は、日本。
東京都小笠原村産のようです。
元は中国であったそうで、そこからアメリカでマイヤーレモンという、レモンとオレンジの掛け合わせが作られた様子!
んで、日本ではそのマイヤーレモン的なものが八丈島にて導入され、後々の昭和時代(1926〜1989年)の中盤過ぎに小笠原にも導入となり、そこで育て上げられたもののようですぜ。。
旬は、夏〜冬。7〜11月らへんで、特に秋冬みたい。
購入は通販からいけます。
フレッシュな刺激を!
・小笠原レモン 食べ方
[料理のアクセントやドリンクなどにアレンジ]
レモンらしく絞る。
揚げ物は勿論、肉や魚料理、温冷うどんやそば、味噌汁、サラダなど色んな品に。
爽やかな香りと味をプラスして、いつもの料理をより美味しく!?
あとは、ジュースやお酒に利用したり、ジャムなどにして使うもよろしいそうでっ。
食べるタイミングは、食事の始めらへんからでもOK。
絞るのメインとして、果汁多くとも、そこまで量は稼げないと思うので、とてもヘルシーでしょう。
なので、血糖値への影響も少なく、前半に利用するでもいいと考えます。
血糖値を安定させて、ダイエットを助けたり、血管の健康などを守る。
それと、レモン系もソラレンという紫外線の影響が高まってしまう成分があるとされます。
そのため、夕方から夜になったくらいにいただく方が、美容などによし。
・小笠原レモン 栄養 効果 効能
[ビューティフルエイジング、心身の健康づくりによきかな]
ノーマルレモンから予測。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.5g、糖質が約7.5gほどかなと。
カロリーはやや低い傾向で、果汁としてなら、実用量としては、非常にヘルシーでしょう。
ビタミンやミネラルなどの成分は、風邪予防効果や抗酸化作用をもつビタミンC、高血圧対策のカリウム、メンタルリラックスや骨によいカルシウムなど含むでしょう。
あとは、クエン酸、リモネンあたり!
クエン酸は、柑橘系に多い有機化合物です。
疲労回復作用、肝臓ケア、ミネラルの吸収を助けるなどの働きが期待されます。
それらにより、日頃の元気を支える、飲酒対策、栄養摂取サポートで健康増進!
リモネンは、精油成分です。
胃の粘膜保護作用、免疫力アップ、体内時計をリセット、血行促進、育毛補助などにグッド。
そのため、胃もたれ予防、風邪予防、睡眠などの生活リズム整え、冷え緩和、ビューティフルエイジングに貢献!
結論〜免疫力を高めたり、メンタルケア、エネルギー回復などの健康増進やビューティフルエイジングによい、さわやか大きめレモン〜
ビタミンC、リモネン、クエン酸といった成分で、活性酸素除去、感染症予防、疲れ取りなどに役立つ。
サイズ感ビッグなフレッシュ果物、小笠原レモン!
こんな人にオススメ
・日々の疲れを癒したい者
・若さを保ちたい方
・生活リズム整えたい人
など
さわやかでやさしい素晴らしい。
てんきゅ!
。。。
わからんくなる山本後説
(雑記)
ゲーム。
あれこれ考え過ぎて、うまく戦えない。
ちょっと対戦より1人練習を多めにし過ぎてるかもしれない現在。
なんで、対戦。
練習したことを活かすテーマとしても、もう少しシンプルにして、確認しながらやりたい。
徐々に確実に強くなる。
・本日のYouTube
スマブラ
・自主練
売る。喫茶店で小笠原レモンを用いたベジタブルフルーツスムージーを出す。
爽やかな味わいが残暑のダルさ吹き飛ばす。
夏バテ気味な人や運動してる人の栄養補給といった疲労感ある人に人気。
大きいサイズのレモン。品種によるもの。レモンより大きい元がある。オレンジの要素が混じってるからかなと。レモンを食べやすくしたかった。酸っぱさが強く苦手な人を減らしたいから。健康に良いレモンをいただいてもらえないのは勿体ない気持ちがあるとか。
。。。
では、お陰さまです!また明日ー。
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などはツイッター、インスタのDMやブログコメントからお願いします。
宜しくお願い致します!