2020/03/27(木)
きまえよく、こんちゃす。
何とかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘です。
運動や食事の技術や知識を伝え、健康で、好きなことをずっと楽しめる身体づくりに貢献します。
自分もあなたも。共にがんばる。
さて、うってかわって?今日は暑い!
暑い時に熱いもの、辛いものも悪くはないけど、ある意味贅沢?チャレンジャー?
やはり清々とするものを食べたい気分でしょう。
ラーメンより、つけ麺、冷麺。
ホットパンプキンスープより、冷製パンプキンスープ。
気候や気分に合わせて食事で、身体を心地よくさせ、元気に過ごされることを!
というわけで本日は、暑い季節にたまらないフルーツ、紅小玉(べにこだま)」について書きます。
・紅小玉 特徴
[食べ切りやすくも中身ぎっしり]
小ぶりな赤スイカ!
冷蔵庫に普通に入れやすいサイズです。
皮が薄めで、果肉がたっぷりで、強い甘みがあるとのこと。
原産地は、ノーマルスイカとして、南アフリカ。
この紅小玉は昭和時代(1926〜1989年)の中盤過ぎ頃に、品種改良にて誕生したようなので、日本ですかね。
旬は、春夏。ハウス栽培などで3月とか、スイカのイメージ的には結構早い時期からいただける!
通販購入もいける。
少人数で食べやすいっ。
・紅小玉 食べ方
[冷やし過ぎずにいただきます]
カットして生食で食べるのがいいですよね。
冷やして爽やか度高めるなら、食べる前の1時間くらいなど、あまり冷やすと甘みダウンします。
丸ごとなら水道水を浴びさせとくとか。
んで、塩かけて甘み高めるもよし。
あとは、スイカジュースにする!
喫茶店?のプロントで、期間限定でスイカジュースありましたな、、うまかった。。
さらに、種は炒っておつまみにするとか、皮を煮物にしたり漬物にするなど余すことなくいただけるのもスイカの特徴!
食べるタイミングは、果肉生食は間食に。
胃が空っぽの時こそ、フルーツの消化の速さを活かせて、エネルギーなどの栄養補給の効率がよろしいでしょう。
スイカはフルーツ界での最速クラスの消化の速さ。メロンくらい?メロンの次くらいかな。20〜30分ほどかなと。
・紅小玉 栄養 効果 効能
[血行促進やビューティフルエイジングなカラダ作り]
ノーマルすいかから予測。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約9gほどと思われます。
カロリーは低め寄り。おやつとしてクッキーとかチョコなどよりだいぶヘルシーなものになるでしょ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、免疫力向上や抗酸化作用のβカロテン、ビタミンC、高血圧やむくみ予防のカリウムなど含むと考えられます。
あとは、シトルリン、リコピンあたり!
シトルリンは、アミノ酸の一種です。
体内の一酸化窒素濃度が増して、血管拡張作用が行われます。
身体が温まったり、肌のターンオーバーを良くしたり、運動のパフォーマンスアップ、成長ホルモンの分泌を促しての筋肉づくりや疲労回復にもグッド!
リコピンは、抗酸化力が高く、活性酸素除去に働きます。
活性酸素は免疫力に関係するのですが、数が増えるとむしろ細胞にダメージを与えてしまい、それが老化や病気に繋がるとされます。
そのため、動脈硬化予防や視覚障害予防、アンチエイジングによろしい。
あんど、血流を良くしてくれる作用もあり、代謝アップや冷え緩和などのダイエット、健康増進にナイス。
結論〜ビューティフルエイジングや血行促進による元気な肉体をつくるサポート、小ぶりなスイカ〜
ビタミンC、リコピン、シトルリンなどにて、抗ストレス、老化予防、血流促進といった効果が期待される。
ミニサイズで食べやすい、紅小玉!
こんな人にオススメ
・冷えが気になったり風邪引きやすい方
・若々しくいたい者
・筋トレしてる人
など
小さくも食べ応えあり!
ありがとうごんす。
。。。
・学び山本後説
(雑記)
真似できるところ真似るのはあり。
先人の知識を得て、効率よし、新しいことの知識の理解がしやすくなる、新たなアイデアが生み出されるなど。
ただ、真似できないような能力も付けたい。
誰がやっても同じにならない部分。
ゲームでいえば、コンボは同じだろうけど、その精度は強いて言えば違いある、なにより立ち回り方は違いが出るはず。
有効なコンボや連携を真似して磨くのは勝率アップのために大事ではある。その精度は相手に左右されない部分でもあるからなおさら重要!
あとは、左右されないかつ、真似しにくいところ!
これが優先。けどなかなか上達がわかりにくい部分だから難しいけど!
真似も、自力も大切!!
ありがとー
・本日のYouTube
引き締めストレッチ
・自主練
売る。駅にあるジュースバーみたいなとこで、紅小玉のジュースを出す。
色合いや甘みよし。
女性や子供に人気。
果肉多い。皮が薄いから。重量変わらずに果肉以外が少ないなら自ずと中身多いことになるかと。防御力にあまり振らずに中身の成長をメインに栄養回した。そういう品種にした。ハウスなど外部のストレスを抑えたりコントロールできる環境で育成するつもりだから。
。。。
デハ、オカゲサマデス。マタアシタ〜!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などはブログコメントやツイッター、インスタのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!