ジェン ドーブリィ!(ポーランド語こんにちは)。
酷暑という言葉がぴったり!の毎日が続きます。
いかがお過ごしでしょうか?
山本は電車です。むしろ寒過ぎたりするのが、たまにキズですが、、(弱冷房車を併用しましょ)。
長時間暑い屋外におられますと、熱がこもり立ちくらみなどにもなりますから、飲み物で冷やしたり、日陰や涼しい屋内を交えて過ごされたらと思います。
ほい、今日は「ジンギスカン」について書きます。成吉思汗、じんぎすかん。
ラムやマトンといった羊肉をバーベキューという焼肉って感じに食べる料理です。
由来は、モンゴルのチンギスハン (1162〜1227年、日本は平安〜鎌倉時代あたり)が食べていたところから来てるらしいですが、真相は謎に包まれております。。
日本では北海道で主に食べられていたようですが、それも第二次世界大戦が終わる1945年の翌年あたりに北海道で一般的となった模様です。
ラム肉は1万年以上も前から、中東や北アフリカ、インド、中国などで食べられていたとされます…!
ラム肉はちょいちょいラムチョップとか、食べたことありますけど、「ジンギスカン」はほぼ食べたことないですな。
前〜に茅ヶ崎駅の近くで、うまいジンギスカン店があるとのことで、友達と訪れた際に堪能しました!
ラムなのかマトンかわかりませんでしたが、柔らかくて食べやすかったです。
ただ、中央が盛り上がっているジンギスカン鍋ではなく、普通に小さい炭火焼?で、ただただ焼肉みたいに食べていました!笑
野菜を敷き、その上に羊肉、野菜とセットして蒸し焼きのようにすることもなく普通に、羊肉を食べたって感じ!!笑
けど、とても美味しかったです。
さて、そんな北海道のソウルフードの栄養はというと、、
あ、といっても、「ジンギスカン」のメイン食材のラム肉のなりますがー笑。
100g当たり、約230kcal、タンパク質は約18g、脂質は約16g、糖質は約0.1gとなります。
タンパク質と脂質が多く、カロリーは高いですが、糖質が少ないので糖質制限ダイエットや筋肉作りにオススメ。
さらに、ラム肉はタンパク質の吸収が、他の肉類や魚介より良いので、血液や髪の毛、筋肉など身体を作るのに嬉しいところです!
なお、これは背中のお肉で脂質が高いです。ロースですねー。
肩肉(肩ロースではない)は低脂質であり、モモ肉はさらに脂肪が少ないので、こちらの方が、糖質制限に限らずに減量にも良いですな。
ちなみに、ラムは生後1年未満の仔羊のことで、マトンは2歳以上の成羊(せいよう?)で、1歳〜2歳までの成羊の肉をホゲットと言います。
マトンの方が、臭みがあり、固いので、美味しく食べるならラムがやはり、なにかと良さげですね。
カロリーは脂質がちょっと増え?10kcalほど高くなります。
インドカレーでマトンを食べれば、香辛料などによって食べやすいかなと!
ホゲットはその中間の柔らかさや、クセなのでしょうか?あまり聞かないのでわかりませんが、そういうことですかねー。
そして、「ジンギスカン」として食べると、油や野菜、調味料などによって+200kcal近くにもなりますよー。主に糖質や脂質が増えると思っていただけらばと!目安に!
そして、ラム肉のビタミンやミネラルは、ビタミンB群が多く、特にビタミンB12やナイアシン、他にも亜鉛が多く含まれるます。
ビタミンB12は、脳の働きを正常化させることから、認知症予防に!
ナイアシン、、またの名をニコチンアミド!まあ、身体に良くなさそうな響きですがそんなことないです!良いです!!笑
タンパク質や脂質、糖質の代謝高めて、筋肉作りや減量、糖尿病対策によい!
アセトアルデヒドの分解を助け、飲酒後の二日酔い防止にもどうぞ!
亜鉛は、味覚を整える作用から、テストステロンという筋肉を付けたり、気持ちを元気にする男性ホルモンの生成を高めるとされます!
他にも、カルニチンというビタミン様物質が豊富です。
身体の筋肉など様々なところに存在するミトコンドリアという、エネルギーを生み出す器官があります。
そのミトコンドリアに、カルニチンが脂肪など燃焼させるように、頑張って運んでくれるので、体脂肪減少、減量に有効とされます!
脂肪燃焼にはL-カルニチンが効果を発揮するので、ラム肉もL-カルニチン含みますー。
L-カルニチンは日本では、今やサプリメントでありますけど、前は確か医薬品てな感じでしたね。
アメリカでは、サプリメントとして早くに登場しておりましたが、日本はディレイかけて一般発売しましたな!という印象。。笑
「ジンギスカン」などで使う羊肉、、臭みなどを取るのには、ミントやナツメグが相性グーッ!とのことっ!
食べ方としては、柔らかさを活かしたり、固いのを少しでも軽減するのにレアが良さそうですな。
手の親指と人差し指を合わせた時の、指の付け根の先にある、少し凹んだ部分の硬さくらいに仕上げましょう!
ツボでいうと、合谷(ごうこく)付近です笑。血圧下げたり、腰痛や肩こり解消などなど万能なツボとされますー。
ただ、牛肉のパターンかもしれませんので、ラムなどで違ってたらごめんなさい!!
まー、ラム肉なら寄生虫は少ないようですから、多少はねっ!←
ただし、赤肉なので、減量や血糖値下げるならオススメですけど、健康(心筋梗塞などのリスク減らすなど)に生きるなら控えめ(1日80gくらいまでや、月に2〜3回くらい食す)。野菜をその分食べるましょう(肉の量の2倍以上は緑の葉野菜)!
まとめ
肌や髪の毛、筋肉といった身体作りから、代謝アップを含め減量にもオススメな食材!
赤肉なので、減量や血糖値コントロールといった目的以外では、控えめに食べるのが無難(それでも積極的に食べたいなら、緑の葉野菜など緑黄色野菜など腸内環境を整えたり、デトックスを)!
電車内で、親子軍団?家族同士の付き合い?の人達が周りに現れましたが、なぞなぞをみんなでワイワイ解き合うということを開催しておりました!
騒がしさなどで迷惑に感じる人もいると思うので、賛否両論かと思いますが、個人的には脳トレを突発的に行えたようで良かったです笑。
印象に残った問題は、、(注意!!答えは問題文、問いかけ、後の下に出ます)。
海辺にあるもので、さかさにすると、野菜になるものってな〜んだ?
さあ、一体なんでしょうか!一部には簡単過ぎるとの発言もありましたが、自分は答えにはたどり着きませんでしたね!
制限時間は短めで結構、瞬発力(パワー、筋パワー)が鍛えられたなーと笑。
答え、、
砂(すな)。逆から読むと、なす→茄子となります!
確かに、簡単かもしれませんが、これは海辺と聞いて、どういう想像をするかで、結構変わるのかな?と思いました。
自分は、どちらかというとかいちゅうの方に目を向けてしまいましたねー笑。砂浜もあるはずなのに…。
ビーチの方をイメージした方は、砂浜からすぐにわかったんじゃないでしょうか??
こういうのって、ある程度というか、最低限の?の知識が必要ですけど、それより頭の柔らかさだったり、考える力が重要かと思います。
あとは、イメージがどういうのか?大体、海辺が想像できるなら、その映像に大差は無いと考えますが、全然違った答えに行くのは、そのイメージに対しての、さらなるイメージ、視点が人により異なるのでしょうね〜。
面白いですね〜!とは思わず、悔しい気持ちになりましたよ笑。
どうして、海の方に着目してしまったのか、、海の存在感が強過ぎたか、、時間制限のプレッシャーか、、
まあ、こういう問題を解いたり、時間制限を設けたりも必要ですが、常に本来のパフォーマンスを出せるように、日々メンタル強化、柔軟な発想力を養う事が大事ですな。。
瞑想とか、物事に対しての集中、客観的に広い視点を持つ、遊び心やら…。
そんなこんなで、、ありがとうございました!
では、おかげさまです!また明日ーー。