2020/04/15(水)
きまえよく、おいーす。
なんとかなる。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナーあらため健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことを一生続けられる健康な心身づくりを手助けします。
ゲーム、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀ファンボーイ。
、
過ごしやすい気候ですが、外出自粛で、閉じこもりがち。。
気分を上げやすい天候でも、気分が落ち気味かも?
そこで運動が精神の健康にもよい。
動かない場合の疲れは、動いて解消!
スクワット、腕立てや、キープするプランクとか。
階段上りもいいですね。
歯磨きなどの立ち作業、イスに座っている時に、かかとの上げ下げもよし。
工夫してやれることをしましょ。
そして、運動の疲れを取ったり、さらに心を満たしたりするのに休養や食事も!
というわけで本日は、心身のメンテナンスによい食材、「長崎赤かぶ」について書きますっ。
・長崎赤かぶ 特徴
[美しい赤紫カラーの偏平形気味のかぶ]
少し平べったい形で、赤紫色のカブ。
風味は独特で、果肉はきめ細かいながら、やわらかく甘みがあり、美味とのことです!
原産地は日本。
長崎県の伝統種のようですー。
けどまあ、元はオランダで?やらやや謎ですし、だいぶ昔から栽培されていたのでは?説もある感じ。
旬は冬。11〜12月あたり。なんか2月とかだととう立ちが始まることで、栽培しづらい模様…。
ゲットする場合は通販かつ種メインかと。
ツヤあり色鮮やか。
・長崎赤かぶ 食べ方
[漬物や酢の物との相性グッド]
ご飯のお供や小鉢料理向けですかな。
甘酢漬けやぬか漬け、浅漬け、魚などと酢で和えるなど。
甘酢漬けこそ、ご飯も進み、彩りもアップでしょう!
その他、おろし、煮物や汁物にも活用できるそうですぜ。
なお、葉っぱを炒めたりするもありでしょう。
食べるタイミングは、葉っぱは前半、果肉はまあ前半。
糖質少なく繊維多い葉っぱは勿論ですが、果肉もまあまあよさげ。
とりあえず葉っぱ系の方が優先順位高いとしましょう。
血糖値をコントロールし、ダイエットサポートや糖尿病予防など健康づくり!
・長崎赤かぶ 栄養 効果 効能
[ビューティフルエイジングサポートや胃腸を労る]
ノーマルかぶなどから予測。
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約3gほどかなと。
とてもヘルシー。葉っぱはさらにヘルシーょう!色んなダイエットでの食材に選択しやすいっ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、葉っぱには、抗酸化作用や免疫力アップのβカロテン、代謝助けるビタミンB群、血行促進のビタミンE、骨を丈夫にするビタミンK、カルシウム、マグネシウム、貧血予防の鉄分など栄養価高しでしょう。
果肉は、高血圧予防のカリウム、ガン予防のグルコシアネート(辛味少ないと思われるので含有も少ないと考えますが、葉っぱには多そう)、抗酸化力を高めるアントシアニン(表面の皮メインかと)などを含むと考えられます。
どちらも食べれると栄養を幅広く強化できる。整腸作用の食物繊維も両方にある。
あとは、果肉で、ビタミンC、アミラーゼあたり!
ビタミンCは、抗ストレス作用、疲労回復作用、免疫力アップ作用があるため、心身のケアによろしい。
さらに抗酸化作用もあり、コラーゲン合成にも関与するので、ビューティフルエイジングにもナイス!
アミラーゼは、糖質の消化を助ける酵素。
胸焼けや胃もたれ対策になり、糖質をエネルギーに利用しやすく元気づくりにも貢献!
結論〜胃腸にやさしく、ビューティフルエイジングにも役立つヘルシー野菜〜
アミラーゼ、ビタミンC、アントシアニン、食物繊維といった栄養により、胃もたれ予防、ストレスケア、活性酸素撃破、お通じサポートなどによきかな。
低カロリー、長崎県の伝統的な野菜、長崎赤かぶ!
こんな人にオススメ
・ダイエットしている者
・美容志向の方
・食後ケアや風邪予防したい人
など
食べやすくも栄養豊富!
ぐらしあす。
。。。
・山本雑記
麻雀モチベアップ。
前は、もし好きなものをどれか一つ排除するなら…で、麻雀をチョイスしていた山本です。。笑
失礼しました。
自分の成長が見られないからやる気無くしていた形。
成長できるような目標を!
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店にて長崎赤かぶのおろしをかけた冷製パスタを出す。
赤紫がアクセントで見栄えよし。
ややダイエットしてる人や女性に人気。
、
とう立ちにより収穫時期短めかな。食べづらくなる。葉っぱなど硬くなるぽい。成長しきって守りをより固めてるとか。栄養を育成に利用しない分、栄養取り入れる部分の水分など減ってカチカチになるのかも。生命の保ち方の配分変化。
。。。
デハ、オカゲサマデス。マタアシタ!
。。。
パーソナルトレーニングのご依頼などは、Twitter、InstagramのDMからしていただけたらと。
宜しくお願い致します!