#710 ひょうたん 骨や筋肉に血圧の健康を守る ヘルシー植物

2020/04/19(日)

キマエヨク、おいーす。

なんとかなる。

ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、健好トレーナーの山本剛弘です。

梅原大吾、ゲーム、ポルノグラフィティ、麻雀、漫画好き。

好きなことをずっと楽しく続けられる、健康な心身づくりをサポート。

自分もあなたも楽しく!

さてさて、結構暑いですね。

室内にいて、あまり動いていなくとも、知らず知らずのうちに汗をかいています。

熱中症のリスクもありますから、こまめに水分補給を!

塩分や糖質などは、食事で賄えると思うので、特に意識すべきは水でしょう。

室内トレーニングなさっているなら、なおさら水分ですね、勿論。

家でゆったりしてても水分補給!

というわけで本日は、映画など色んな鑑賞でゆったり、鑑賞向け植物、「ひょうたん」をご紹介。

・ひょうたん 特徴

[基本は食べれなくて目の保養!?]

葫藘、ころ。

8の字型のふっくらした緑の植物。

「ゆうがお」というウリ科の植物が変化した説あります。

長さ2mクラスや胴回り1mクラスなどジャンボなもの、長さが5cmくらいのミニサイズなど、色々種類があるそうです!

味わいとしては、強い苦みがあるので食用に向かず、鑑賞用とのこと。

原産地はアフリカ。

今から2300年以上も前の縄文時代にすでに発見されていた様子!

最古の栽培植物とされ、種の成長しやすさも高いようですぜ。

なお、昔はあの特徴的な8の字のくびれた感じのデザインではなく、突然変異でなったらしいです…!

一応、ミニサイズである千成ひょうたんなるものが、とても若い果実のみ漬物にされるようです。

なので、通販は漬物が主です。あとは、なんかお酒とか飲み物入れる感じの水筒みたいなやつとか!←

あとは、千成ひょうたんの種!

千成ひょうたんの旬としては夏秋。8〜9月あたり。まー、早い段階で利用するからあんまり関係なさそう。。

漫画やらで見るような、うまそうに見える入れ物ですかな!笑

・ひょうたん 食べ方

[限られた条件のものをいただく]

千成ひょうたんのごく若いものを漬物として、奈良漬けやしば漬けなど。

おそらく奈良漬けは昔ながらスタイルだと、酒粕だけを用いて繰り返し漬け替えし、完成は10年とかすげー感じのもある模様!

その他、天ぷらや炒め料理もいけるみたい。

個人的にはしば漬けのを食べたことある記憶。

まー、他の漬物の方が好きかな←

食感がモニュモニュしてる印象で、カリッとがお好み。。

食べるタイミングは、漬物がメインとして、ご飯のお供ともして、食事の後半に。

糖質多いものを後にして、血糖値がグンッと上がらないようにする。

ダイエットや血管などの健康を守る。

・ひょうたん 栄養 効果 効能

[筋肉痙攣や高血圧など対策に]

ウリ系から予測。

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.1g、糖質が約3gほどかなと。

ヘルシー食材だと思われます。けど、食べ方として漬物だとご飯セットになりがちなので、ダイエット食としてなら単品での利用を!

ビタミンやミネラルなどの成分は、風邪予防や抗酸化作用のビタミンC、お通じサポートの食物繊維など含むでしょう。

あとは、カリウム、カルシウムあたり!

カリウムは、筋肉の痙攣を予防し、足がつるなど対策に貢献します。

そして、体内の塩分濃度の調整に関与し、余剰な塩分排出を促進するため、高血圧予防やむくみ防止にもよろしい。

カルシウムは、こちらも筋肉の動きを助けて、痙攣などの筋肉トラブル予防に役立ちます!

さらに、骨を強くしての骨折予防、骨粗鬆症予防や、興奮を抑制してのリラックス作用、止血を補助してのケガの回復サポートなどにもグッド。

結論〜高血圧予防や筋肉や骨の健康を守るヘルシー植物〜

カルシウム、カリウム、ビタミンCなどにより、丈夫な骨や歯づくり、血圧低下、ビューティフルエイジングによい。

バリエーション豊富だが食べれるのは限られる、ひょうたん!

こんな人にオススメ

・血圧などの健康維持気になる者

・シャレオツなご飯の助さんor格さん求めている人

など

加工品とか見ることは多いのですが、食べることは中々!?

あざーす。

。。。

・山本雑記

複数のパターンに対する動きの練習。

スピード上げたいが、まずは正確性。

ゆっくりでも正しく動くように!

けど、ゆっくりでも複数パターンが多過ぎると、あまり正確性が遠いかも。

パターンの数も調整ですかな。

ゲーム。

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。居酒屋にて千成ひょうたんのしば漬けを出す。

ご飯と合わせたらお酒のおつまみに。

落ち着いた大人な人に人気。特に男性かね。

ポピュラーな形は最初からではないぽい。途中からの突然変異らしい。その時の環境に適応した結果がくびれデザインなのかも。種の発芽など成長しやすいからこその適応力とか。水や空気、土壌など色んな要素を全てに対応した。それぞれの違いに影響されたのかも。

。。。

デは、お陰様です!また明日っ。

。。。

パーソナルトレーニングのご質問などは、ツイッター、インスタグラムのDM、ブログコメントからお願いします。

宜しくお願いいたします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA