ドーバル デン!(ブルガリア語こんにちは)。
8月も終わりが近づき、少し肌寒く…もならず暑い日々が続きますねー。。
残暑はすぐ治ってほしいですな。個人的には、夏が1番得意でなくて、冬が1番好きですね!
夏はとにかく暑くて、汗っかきなので得意ではありませんな。
冷たいものが非常に美味い季節ですが、ガブガブ飲んだり食べたりすると、楽しい時間も束の間、、
トイレとお友達になったりします。。笑
食事は大好きですし(現在は前よりかは好きじゃないかも)、幸せな時間だと思います。
ただ、欲望のままに向き合うと、楽しいひとときの後、それ以上のnot楽しくない時間がやってきますからねぇ…。
もうやめとこうとその時強く思っても、次の日にはまた食べたい、、明日からまた頑張ろう、、といったことになるので、欲望との対峙は難しいですねー。
ストレスなく生きること、楽しいこと、楽しくないこと含め人生ですから、あまり考えないのも勿論アリ!だと思いますが、人それぞれの目的によっては、ちゃんと考えて挑戦する必要があるなぁーと思う山本です。
へい、本日は「ずいき」について書きますっ。芋茎。芋苗。ズイキ。
煮物として食べると、すんごい美味しくて結構好きです!
サトイモなどの葉柄となります。
サトイモは、2300年以上前の縄文時代あたりから、日本へ栽培が伝来したとされます。
原産地は東南アジアとなりますが、かなーり昔に食用として出番があった模様ですなぁ。
日本は稲作より先ですね〜。
ちなみに、京都では10月に、ずいき祭なるものが開催されているようですよ!
西暦950年頃(平安時代)に始まった説があります。
今では京都の代表的な秋祭となりますよっ!!
そのお祭りの中で、ずいき神輿というものは、野菜などを用いた絢爛豪華な催し?もあるそうですから、10月初めに京都へ行かれる予定の方は、ちょっとチェックしてみてはいかがでしょうか??笑
さ〜て切り替え、、
続いて、栄養となると、、
一本当たり、約50gであり、約10kcal、タンパク質が約0.3g、脂質がほぼ0g、糖質が約2gとなります。
かなり低カロリーですねー。
ビタミン&ミネラルでは、むくみ解消のカリウム、骨強化のビタミンK、育毛にも良い亜鉛など含みますが、特にマンガンが豊富となりますよっ!
マンガンは、体内の酵素を構成する成分となり、身体の抗酸化力を高め、動脈硬化などの予防や美容に効果的です。
それに、血糖値を調整する働きを持つため、糖尿病の予防にも!
他にも、皮膚や骨、軟骨、関節液といった身体の組織を作ったり、骨の健康にも役立ちますよー。
マンガンと聞くと、ミニ四駆やゲームボーイなどでお世話になったアルカリ電池、、そこから他の電池の種類のマンガン電池を思い出し、電池の成分を食べてる?マンガンよりアルカリのがパワーもあっていいなぁ!という印象でしたが、、
マンガンは幅広く、我々の心身をサポートしてくれる栄養素で、驚きです!
すみません、そして、ありがとうございます!笑
あとは、ポリフェノールのアントシアニンを含みますよっ。
茎の表面付近に多く含まれ、目の健康や肌のシワなどの対策にもなるので、ビューティフルエイジングに!
一般的な「ずいき」は赤ずいきとなり、茎は赤いというか、赤茶色のように色がついております。
色とかそういうのは、その食材の栄養の象徴でもありそうですな、、
健康のために色んな色の食べ物を食べることを推奨してたりしますもんねー。
あ、旬は6〜8月あたりの夏です。
なお、アクが強いので、沸騰させたお湯にお酢を少々加えて2〜3分茹でて、アク抜きをすると良いそうです。
まとめ
骨などを作り、糖尿病や動脈硬化の予防といった健康効果を持ち、活性酸素から自分を守る美容効果も期待できる!
低カロリーかつ食べがいがあり、減量のサポートにも!
よく何度か書きますけど、およそ、約などの大体な感じ(この書き方も?)が多いですが、あくまで参考にしていただけたらと思っての表記です。
学ぶものによって、その食品でも(オーガニックや、産地とか、はたまた一本一本など)、栄養の数値は差異が微妙にでもあると思うので、約とか結構利用しております。。
細かいですね、、O型ですけども。。
まあー、なるべく見やすい数字をチョイスしてるつもりです。
減量などで、カロリーを気にすることの機会はとても多いと思いますが、その食生活を継続することが重要ですから、いい意味で雑にスタートしていいと思います。
考え過ぎて、ストレスになったり、中々始められないのは、時間や情熱が勿体無いと思います。
完璧重視なら、別の信憑性の高いと思われる、ネット情報や本などを参考にしてくださいませー!
このブログは目安、豆知識増やす、話のネタがてらにどうぞ、、笑。
あ、あと、得意ではないとか、好きではないなど、、
嫌い、苦手といった言葉をあまり使用しないのは、なるべくポジティブな言葉を使っていきたい方針からです。
なんだか、読みにくいとも思いますけど、お許しを!笑
では、おかげさまです。また明日ー!