2020/04/27(月)
キマエヨク、よほほい。
何とかなる。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことをずっと楽しく続けられる健康づくりをサポート!
わたくし山本はゲーム、梅原大吾、麻雀、ポルノグラフィティ、漫画が好き。
、
ザ・春。
暖かい〜暑いですね。
過ごしやすい季節。
けど、今度は暑いとか、ないものねだりなのが人間。。
受け入れつつ、いいもわるいも楽しみたいところ!
楽しみやすくするためにも、体調管理大事。
疲れが溜まることで、ストレスに弱くなったりと免疫力も低下。
風邪ひきやすくなったり、活動量が減るなど、、
いいことのスパイラルで生活を目指しましょう!
というわけで本日は、自粛によるストレス?を刺激でリフレッシュ、疲労も取ろうぜ、「橙(だいだい)」について書きますー。
・橙 特徴
[すっぱい果汁のフルーツ]
大きいみかんくらい?のサイズ感ある香酸柑橘類!
種類があり、熟すとオレンジになるけど、収穫しないでいると緑に戻るやつなど。さらに大きめのやつなどなど。
味わいとしては酸味が強く、そのままは食べるはハード…。
熟してもすっぱい感じ。
原産地はインドとされます。
日本にやってきたのは平安時代(794〜1185年)には伝わっていた模様!
旬は冬。11〜12月あたり。
通販購入も狙える。
すだちとかと同じタイプかと思いきや、結構大きくて一見普通に食せるんじゃね?と思いましたよ。
・橙 食べ方
[果汁を品にかけていくスタイル]
生食向きではありません。よほどのチャレンジャー?罰ゲーム?過度の?もったいない精神の持ち主、酸っぱいのファンの人なら。。
そのため果汁を利用がメインでしょう。
唐揚げや焼き魚などにかけたり、ポン酢などの調味料の材料にして、色んな料理にアレンジ加える!
しゃぶしゃぶ、水炊き、うどんとか、あったかいスープ絡みの相性いいかとっ。
エトセトラに、マーマーレードや漢方への活用もあるそうですー。
食べるタイミングは、果汁として、サラダなどの葉野菜などになら序盤から。
肉類なら中盤からですかね。
というか、果汁をかけるや調味料なら、いつでも!笑
そのかける対象次第でしょう。
野菜からの肉魚からのごはんそばといった、繊維が多い糖質少ないものからの順番で血糖値の上昇をゆるやかに。
ダイエットサポートや糖尿病対策。
・橙 栄養 効果 効能
[ビューティフルエイジングや疲労回復を助ける]
果汁として100gあたりおよそ35kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.2g、糖質は約8gほどのようです。
カロリーはほぼヘルシー。糖質割合が高いけども、料理への使用量としてはさらにグッと低カロリーになるでしょ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、高血圧予防のカリウム、貧血予防の銅など含みます。
あとは、クエン酸、ビタミンCあたり!
クエン酸は、疲労回復を助けたり、ミネラル吸収サポート、新陳代謝促進、抗酸化力アップ、食欲増進などの様々な働きがあります。
そのため、若々しく健康でエネルギッシュなカラダづくりに貢献するでしょう。
ビタミンCは、抗酸化作用があるので、日頃の食事、運動、排気ガス、紫外線、電磁波などで増加しがちな活性酸素をやっつけ、ビューティフルエイジングによし。
あんど、疲れ取り除く、コラーゲン合成の関与、抗ストレス作用、免疫強化も期待され、美と健康の強力な味方!
結論〜抗酸化力や美肌づくり効果などのビューティフルエイジング、疲労回復にもよい酸っぱいフルーツ〜
ビタミンC、クエン酸、カリウムといった栄養から、老化予防、エネルギー産生、足がつることの予防などによきかな。
酸っぱみをアクセントに、橙!
こんな人にオススメ
・お疲れ気味の人
・若くありたい者
・酸っぱいの好きの方
など
インドのカレーに使われてたりする?、あ、カレーにレモン果汁とかもいい感じですよ。
ナマステ!
。。。
・山本雑記
意識すること増やしすぎない。
少しずつ。
優先順位つけて。
何がよろしくないか問題点考える。
うおーー。
、
ブログ60分およそ。
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店にてマヨサラダうどんにダイダイの果汁をかけて出す。
マヨネーズの濃さを絶妙に中和。
野菜を食べやすくしたい人に人気。特に女性人気そう。
、
色が戻るタイプあり。緑から橙から緑。その特性による。成長に応じて橙色に変わるが、熟すとその色を維持しなくなるとか。日光などからの栄養の取り込みを抑える。栄養を取り入れ過ぎてさらに成長すると防御力なくなりそうだから。やわらかくなって外部刺激に弱くなって崩れやすくなるのを防ぐ。日持ちするタイプなのかも。酸っぱいからこそ中々動物に食べられず種を運ばないからなるべく粘るのかも。
。。。
デハっ、おかげさまです。マタ明日〜!
。。。
パーソナルトレーニングのご依頼などはツイッター、インスタのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!