#739 八町きゅうり 風邪予防や骨強化 肉厚ヘルシー野菜

2020/05/18(月)

きまえよく、おいーす!

何とかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーのヤマモトタケヒロです。

ゲーム、麻雀、漫画、梅原大吾、ポルノグラフィティファンです。

ゲームや漫画の具体性があれですが、まあジャンルとして好きとかそんな風に。具体的なのは、個人的な趣味満載の記事を書く書く詐欺してるので、まあ書きたい。書いてるけど、非公開状態。。ままままま!←

ちょい気温下がりなトゥデイ。

雨降り坊や。

雨が降ると外で何かしてることが、できない、やりづらいというのはストレスかもしれません。。

自分はそういうパターンありましたが、それこそなるべく環境に左右されにくい習慣づくりを優先することにしたり、今出来ることをする考えを持つようしたので、ストレスは減ってるかと!

なにかよくない時の精神の切り替え大事。

メンタル重要!

そこでルーティンとか決めて、整えられるようにするもありでしょう!

瞬きを素早く3回やったらとか、何かの動作を決めるなどで。

というわけで本日は、パキッとすることで切り替える!?、「八町きゅうり(はっちょうきゅうり)」について書きますー。

・八町きゅうり 特徴

[肉厚かつ食べやすい胡瓜]

ちょい短めかつ太めでやや白っぽいキュウリ。

甘みほんのり、皮が薄めで食べやすく食感よしとのこと!

原産地は日本。

長野県須坂市の在来種とされます。

昭和時代(1926〜1989年)あたりから栽培されている模様!

けど、日持ちしずらく、生産量は減少傾向になったそう。。

だが、平成時代(1989〜2019年)の中頃に八町きゅうり研究会が設立され、そこから生産増した様子!!

旬は夏秋。6〜9月らへん。

手に入れるのに通販で、種やあんまり出回ってない場合もあるが本体も狙える感じ。

巻き返し図った形。

・八町きゅうり 食べ方

[お漬物や生食ゴー]

そのままいったり、漬物系がポピュラーみたいです。

白いのはブルームというロウ物質かなと。それで保護している分、皮が薄めで食べやすいのでしょう。

生なら味噌をつけてかじるとか、浅漬け、甘酢漬け、ナムル、佃煮でご飯のお供もよろしいかと!

きゅうり系はビタミンCを壊す酵素があると言われるので、お酢やレモンを使用して、Cを守りましょう。

それらで、破壊酵素を抑制する。あとは加熱調理狙うとか。

食べるタイミングは、食事の初めあたりから。

糖質少ないので。

まあ繊維もあるけど、豊富でもないから、やはり葉野菜を先にがよいと思います。

血糖値をコントロールし、メタボや糖尿病予防!

・八町きゅうり 栄養 効果 効能

[骨を強くしたり風邪対策に]

ノーマルきゅうりから予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約2gほどと考えられます。

鬼ヘルシーですね。栄養ないのではなくカロリーがない的な!ダイエット時にチョイスするのによしっ。

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用や風邪予防のβカロテン、ビタミンC、高血圧予防のカリウム、貧血予防の銅、モリブデン、お通じ補助の食物繊維など含むかと。

あとは葉酸、ビタミンKあたり!

葉酸は、妊娠力アップや胎児ちゃんの健やかな成長、妊婦さんの健康を守るビタミンB群の一種です。

さらに、造血にも関わり、貧血や冷え対策にも貢献!

ビタミンKは、骨形成をサポートし、丈夫な骨づくりに役立つ。

骨折予防や骨粗鬆症予防にっ。

そして、止血にも関与してし、切り傷などの出血を止め、回復を助けるでしょう!

結論〜骨の健康を守り、免疫強化で風邪予防にもよし、肉厚かつ食しやすいヘルシー野菜〜

βカロテン、ビタミンK、葉酸といった栄養から、感染症予防、骨強化、造血などによきかな。

中の種が少なく、ふっくら食べ応えあり低カロリー食材、八町きゅうり!

こんな人にオススメ

・ダイエット中の方

・体調管理をより良くしたい人

・血液や骨づくり気になる者

など

信州伝統野菜のひとつ!

thanks!!

。。。

・山本雑記

何か1ジャンルをガッツリより、何種類かのジャンルで取り組む方が、練習や勉強効率よいようですね。

けどまあ、ノリに乗ってきたなら、集中力高いうちに今のものをやるでもいい気がする!

効率は低下するのかもしれないが、その時の情熱を…!

まあ、集中力あやしいなら切り替えるべき笑

惰性でうわーーってやるのはちゃうかなと。

休憩や変化を加える。

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。飲食店で八町きゅうりの浅漬けを出す。

厚切りでボリューミー。

なるべくヘルシーなご飯のおかず求めている人に人気。

生産が少なめになってた時期あり。育成難しいとか。その特徴による。傷みやすく保存効きにくい。皮が薄めのため。外部からの刺激がブロックしにくい。中に届きダメージ通しやすいから。

ブルームはオマケの防御なのかな。後々にハウスとか加工品などで育てやすく、保存もしやすくしたのでしょう。せっかくの食べやすさとボリュームを活かしたい情熱ですな。

。。。

では、おかげさまです。またあしたっ!!

。。。

パーソナルトレーニングのご要望などはTwitter、インスタグラムのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA