2020/05/27(水)
きまえよく、やふー!
何とかなる。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことを長〜〜く楽しめるような、健康な心身づくりをサポートいたします!
わたくしは、ゲーム、漫画、ポルノグラフィティ、梅原大吾、マージャン好き。
、
暑くもあり、ジメつきもある本日。
シャワーや湯船が効きますね。
このような高温多湿がこの先、たっぷり、さらにパワーアップしておいでなさると思うと、、
けどまあ、冬の時のキツさがなくなるとしたら、それはメリット!
それを通り越してしまってデメリットかもしれませんが、、笑
だったのがマシか、利点あるか、、
風邪引いてのそこから回復した病み上がりとかは、しばらく健康に気を使うでしょうが、すぐずさんになりますかなっ。
寒さ暑さ、忘れずにそれぞれとうまく付き合って参りましょ。
というわけで本日は、フレッシュなフルーツでジメアツ吹き飛ばせ、「ソルダム」をご紹介!
・ソルダム 特徴
[熟し具合で味わい変化するフルーツ]
やや丸めで、少し大きめのすもも。
皮が、黄緑やら緑っぽい状態で登場したりもしますが、熟すと深い紅色になります!
果肉は、どちらにせよ赤い!
味わいとしては、緑色のが酸味が強めかつ果肉はやや硬く歯応えあるそうです。紅色の方は甘味増してかつやわらかめの果肉を楽しめるでしょう!
原産地はアメリカみたい。
日本のすももの大石早生の交配されたものをアメリカで育てられて出来上がった模様!
明治時代(1868〜1912)の後半から大正時代(1912〜1926年)の前半くらいに日本へ導入されたっぽい。来歴は実質不明らしい。。
人気ある品種とのこと!すももでの生産量は大石早生がトップで、ソルダムはそれに次ぐ生産量のようじゃ。
旬は夏。7〜8月あたりかと。
ネット通販での購入も狙えます。
日本生まれアメリカ育ち的な?
・ソルダム 食べ方
[生食したりとデザートに]
そのままくらいつける。
皮も食べれますが、酸味が増すので、甘味重視でいきたいなら皮を剥きましょう。
あとは、ラッシーやスムージーなど飲み物としての材料、ジャムにしたり、シャーベットやケーキやゼリーといったスイーツにも活用できるようですよい!
食べるタイミングは間食に。
果物の消化の速さを活かすために、他の食べ物が胃に無い時に食べたい。
消化の妨げにならないようにして、身体への負担減らしつつ栄養ゲット!
・ソルダム 栄養 効果 効能
[血流良くしたり妊活サポート、血圧ケアにも]
ノーマルすももから予測。
100gあたりおよそ45kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約1g、糖質は約8gほどかと。
カロリーそこそこ。糖質中心な感じ。ヘルシーで健康的なおやつとして、いつものお菓子の代用にするもよし。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝助けるビタミンB群、モリブデン、高血圧予防のカリウム、貧血対策の銅、整腸作用の食物繊維など含有すると思われます。
あとは、葉酸、ビタミンEあたり!
葉酸は、妊娠サポート効果があり、妊活中男女によろしい。
そして、妊婦さんとその体内の赤ちゃんの健康も守ってくれるビタミンB群の一種!
あんど、造血も助けるとされ、貧血予防や冷え緩和などにもナイス。
ビタミンEは、抗酸化作用、血行促進作用があります。
ビューティフルエイジング、動脈硬化予防、肩こり腰痛軽減、ダイエットサポートなどによし。
Eは脂溶性ビタミンですから、ケーキで食べると吸収良くなるかと。まあ健康や美容の観点からすると、ケーキだとそれでもオマケみたいな感じか、、笑
結論〜高血圧予防や血行促進、血液づくりを助ける人気あるすもも系〜
ビタミンE、銅、葉酸などの成分によって、活性酸素除去、貧血予防、妊活補助などによきかな。
すもも界でも人気品種、ソルダム!
こんな人にオススメ
・血圧気になる人
・血液関連の健康守りたい者
など
日持ちするタイプのスモモ。
あざっす!
。。。
・山本雑記
なかなか同じな繰り返しがち。
色々組み込む方がいいと思うし、そうしようと思ってるが、熱くなって同じのばっかに。
ま、お菓子を極力控えるってのもすぐにはできなかったので、地道に!
厳密により、大体にするとか、ハードル下げよう。
急がば回れ!メンタル!!戦略!!!
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。喫茶店でソルダムのカットを加えたサラダを出す。
朝〜昼メニューとして、野菜と合わせたものを。
健康や美容志向の人に人気。特に女性に。
、
緑色とかでも登場。店頭に並ぶみたい。食べれるから。酸味が優位でも食べれて、歯応えあるし、追熟もできるから。完熟させるならすぐに食べずに温存できるなど食べるタイミング選択肢がある。融通が効くので消費者もチョイスしやすいとか。
。。。
デハ、オカゲサマデスー。マタアシタ!!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などはTwitter、インスタのDM、ブログコメントからお願いします。
宜しくお願い致します!