2020/06/14(日)
キマエ良く、おいっす!
ナンとかなる。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことを長く長く楽しむことを選択できる、そんな健康な心身づくりをサポートいたします!
そしわた、ゲーム!梅原大吾!漫画!マージャン!ポルノグラフィティ!のファン。
、
今を頑張る。
目先といえどもあり!
できれば将来も意識!
というか将来優先かー。
けどまあ、モチベーションの概念を考えると、長期間の目標以外に、短期的なものもあった方が、成果の実感湧きやすいでしょう。
なのでそれを目先とした場合、すぐわかることもあった方がいいですね。
というか、繰り返しトライしてブラッシュアップしていくことも、短期間の繰り返しとも言えますから、ありあり。
捉え方や言い方ですかなー。
というわけで本日は、未来を予測の縁起物食材の一種の一種!、「岩国れんこん(いわくにれんこん)」をご紹介。
・岩国れんこん 特徴
[肉厚の山口県れんこん]
太く大型のレンコン。
レンコンは通常穴8つなところ、岩国れんこんは1つ多い、9つとのことです!
皮はグレー?土の汚れやらかな?果肉は白っぽい。
ボリューミーながら柔らかめで粘り強し、でもシャキシャキしてるそうっ!
原産地は、元は中国やらインドやらかと。レンコン的に。
江戸時代(1603〜1868年)のやや後半、村本三五郎さんという人が岡山から種レンコンを持ち帰り、山口県の旧岩国市(今は岩国市、2代目らしい)あたりで育てたやら育ててもらったやらが始まりの様子。
育成していた土地は海がそばにあり、塩害により稲作が進まなかったが、レンコンはいけてたということで、岩国れんこんは育成が続いた模様!
なお、当時は岩国藩主の吉川家の家紋の九曜紋と似てて歓喜していたようですぜっ。
旬は冬みたい。11〜3月で、寒い時期のとこがメインかなと。
通販購入もいける〜。
縁起良い食べ物が殿にも喜ばれててさらに箔がついたやつ!
・岩国れんこん 食べ方
[スライス具合でも変化、いろんな調理によし]
筑前煮などの煮物や、きんぴらなどの炒め物。
汁物や揚げ物、酢漬け、おろしなどなど!
厚切り、薄切りで食べがい変化!
ちらし寿司やおせちとかめでてぇ!
なお、山本はちらし寿司とかあまり味わい好みではありません…←
食べるタイミングは、食事の中盤以降。
糖質なかなかですから、血糖値のためにも後々がよいかと。
肉とかを食べる頃や、ご飯食べる頃らへんから。
血糖値のためは、糖尿病やメタボリックシンドローム予防といった健康のために!
・岩国れんこん 栄養 効果 効能
[血圧ケアに高血圧や風邪予防対応]
ノーマルれんこんから予測。
100gあたりおよそ65kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.1g、糖質は約13.5gほどと思われます。
糖質多めですが、カロリー自体はまあまあ。クリーンバルクによさげですが、ボリューミーで歯応えあるので満腹になりやすく量食べるのがむずそうかも?、むしろダイエットにありとも言える!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、マンガン、抗酸化作用のあるビタミンC、E、血圧ケアのカリウム、貧血対策の銅、便秘予防の食物繊維など含むでしょう。
あとは、タンニン、ムチンあたり!
タンニンは、ポリフェノールのひとつ。
アルコール分解作用や血圧上昇抑制作用、抗炎症作用があります。
二日酔い予防に高血圧予防、痛み緩和に役立つ!
ただし、鉄分吸収を低下させると言われるので、食べて貧血とか冷えを感じやすくなったならば、量を減らしたり、他のレバーやほうれん草などで鉄分補給を意識して対応を!
特に問題ないなら、岩国れんこんパワーいただいていきましょ。鉄分サポートの銅もあると考えられるので、影響は小さいのではないかなとっ。
ムチンは、粘り成分のひとつ。
粘膜保護やタンパク質の消化吸収サポートの働きを持ちます。
風邪予防や目の健康守る、胃もたれ防止、筋肉などの身体づくりに貢献!
結論〜免疫力強化で風邪予防、血圧コントロールや二日酔い対策にもなる、粘り強しで肉厚な山口れんこん〜
ムチン、カリウム、タンニンといった成分によって、免疫機能向上、塩分デトックス、飲み会ケアなどによきかな。
ネバ力にボリュームあり山口県野菜、岩国れんこん!
こんな人にオススメ
・風邪予防など体調管理力上げたい人
・ボリューミーな食材求めている者
など
先を見極め粘り強くガッツ!
グラシアス。
。。。
・山本雑記
ゲーム。隻狼。
4日くらいでボス倒すはいけんかった。
ひとまずそのボスを倒すことを意識。
週刊少年ジャンプは月曜に出る。次の号が気になる。長いようで短い。
それをご褒美のひとつとしたり、期間の認識としてみる。
気になる気になるのはいいんだけど、それでグータラ祭りは控えてトライしたい。
1日での成長も意識だけど、1週間の。まあ積み重ねによるものかな。
なにより、目標決めてトライでチェックし、どうするか考えるということをきっちり身につけることでも成長。
隻狼→怨嗟の鬼を倒す。攻撃の対処の成功率を上げる。判断力上げる。
グラブルvs→S帯キープ以上。場面の認識と場面ごとの作戦。やられたことを気づき修正する。足りないところを知り練習。1試合1試合の意識を。
読書→同じのばっか続けない。学びを活かすイメトレ。たくさんより少なめで。
などなど。
休憩も!
・本日のYouTube
グラブルvs
うーむ、動画説明欄が変換とかできん。1字で確定されちゃう感あり。メモで書いてコピペで貼っつけるとかかー、、
・自主練
売る。喫茶店にてホットれんこんスムージーを出す。
やさしい味わい。
仕事などで疲れてる人に人気。
、
海のそばの土地ですくすく育ってる。相性いいのかも。海の塩などを有効利用できる。成長に使いつつ、余分なものは摂らないとかできるのかな。適応しやすい生命力が高い。一度育てばそのまま成熟いきやすいタイプ。
。。。
デハ、オカゲサマデス。またあしたー!
、
パーソナルトレーニングのご質問などはブログコメントやTwitter、インスタのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!