2020/08/18/Tuesday
キマエヨク、ばんはー。
何とかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きな事を楽しみ続けられる、健康な心身づくりを手助けします。
ゲーム、梅原大吾、麻雀、漫画、ポルノグラフィティファン。
、
バランスよし。
平均的がよいかは、物事によりますかな。
あやふやな要素には平均的のがだいぶいいかも。
何かに特化したものとかだと、それだと不足を感じる?
麻雀は平均的のがトータル強いのかな。押し引きバランス良いとか。
ゲームとかのタイムアタックだと違うのかのう。
何かに特化とかのが個性ある感じするかもしれないが、バランスでもよさげ。
自分では、気付きにくいかもしれんが、他者から見たらわかるのかも。
自分らしく生きたいですね。なるべく。
というわけで本日は、大きさバランスとしては平均ではない!?大きいタイプ、「晩三吉(おくさんきち)」をご紹介!
*前説のわけわからんことも、いい話したりできればバランスよし。振れ幅ある方が楽しいでしょ?←
・晩三吉 特徴
[日持ちする大玉赤梨]
出来上がるの遅めな赤玉梨。
大玉品種で500〜1000gクラス。
甘みも酸味もちょい控えめのようですが、どちらかというと酸っぱめみたい。けど、甘みはあるので、他の梨と比べたらってやつでしょう。甘みもスッキリ!なお、果汁多しで、シャリっとしつつもやわらかめの様子。
原産地は日本。
新潟県で早生三吉という梨の変異したものとして、江戸時代(1603〜1868)に見つかったのがスタートらしいですよい。
日持ち性能高い梨!
旬は秋冬。9〜1月くらいかな。貯蔵性高いので、長持ちする模様。
寝かせるほどに柔らかめ寄りになりつつ、酸味マイルドになるかねえ?
購入するのに通販もいける。
どうやら希少性高いっ!
・晩三吉 食べ方
[カットしたり丸ごといったりね]
生食でいただく。
皮剥いて食べるのがやはり食べやすい。
あとは、大きく、日持ちするからこそ、余っちゃうとか、油断したってのもあるので、コンポートにしてスイーツ感高めて食べるもよいでしょ!
食べるタイミングは空腹時。
間食としておやつタイム。胃が空っぽ状態でいただいた方が消化によく、栄養ゲットできる!
・晩三吉 栄養 効果 効能
[エネルギッシュさや身体づくり助ける]
ノーマル梨から予測。
100gあたりおよそ45kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約10.5gくらいかなと。
酸味控えめ〜強めでも、糖質量は別でしょうから、酸味あっても低糖質とは限らないはず。でも、ポテトチップスやケーキなどのおやつより、大分ヘルシーで健康的と考えます!
ただし、ボリューミーですから、ガッツリ攻めるとお菓子みたいになりかねますよ、、
ビタミンやミネラルなどの成分は、高血圧予防のカリウム、お通じサポートの食物繊維、疲労回復のアスパラギン酸、クエン酸、リンゴ酸など含むと思われます。
あとは、プロテアーゼ、銅あたり!
プロテアーゼは、タンパク質分解酵素です。
消化を助けて胸焼け対策、筋肉や髪、爪などのカラダづくりサポートによい。
酵素は熱に弱い傾向にあるので、生食のが摂取しやすい。個人的には間食向けだけど、肉料理とセットで食べるのも胸焼け予防によさそう。
銅は、体内酵素の材料となるミネラル。
骨づくり補助、活性酸素除去などに繋がり、健康と美容にナイス。
そして、鉄分を使われやすくし、貧血予防にも役立つでしょう。
結論〜身体組織づくりを補助するエネルギー源、日持ちよしなレア大玉梨〜
プロテアーゼ、銅、クエン酸などの成分により、タンパク質消化吸収促進、骨強化、エネルギッシュ助ける!
大きい赤梨かつ貯蔵長持ち、晩三吉!
こんな人にオススメ
・お疲れな者
・カラダづくり手助けしたい方
など
ボリューミー食べがい強し。
ありがとう!
。。。
・山本雑記
ゲーム種類少なめにしつつはあるが、怪しさマシマシ。
というか、時間配分。
あれもこれもだと、成したいものを成し得にくい。
色んな刺激与えるのはいいけど、そのバランス。
モンハン減らす意識や目標やって、休止とか!
うおースピードウオーー!
、
スクワット、
・本日のYouTube
グラブルvs、たまにサムネモザイクモード?
・自主練
売る。喫茶店で晩三吉のスムージーを出す。
果汁の多さと甘さに酸味のキレを提供。
甘すぎないの、酸っぱめ好きに人気。
、
日持ち性能高し。他の梨より貯蔵期間長め。晩生種だからかな。じっくり時間かけて育つからこそ。ゆっくりな分ストレスにさらされる機会多い。それに対抗する防御力を備えており、それがそのまま品質保つのに繋がったのかも。
。。。
では!おかげさまです!またあした。
、
パーソナルトレーニングのご要望などはツイッターやInstagramのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!