2020/10/12/Monday
きまえよく、おすおす。
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことを長く楽しむ、健康な心身づくりをお助け!
ポルノグラフィティ、漫画、ウメハラダイゴ、ゲーム、マージャン好き。
ブログ記事のメインは健康系情報です。健康づくりに興味を持ったりしていただけたらと!
、
なんだか大人感ある食べ物。
個人的イメージ。
蕎麦、貝、、くらいかもしれない。案外自分のイメージでは少ない笑。
どちらかといえば、うどんにいったり、寿司も魚系をよく攻める。
実際食べると美味いけど、安定求めてしまっているかねえ。
自分の心地よい選択増やすなら、チャレンジ!
というわけで本日は、憧れ食材の貝類の一種、「ミルガイ」をご紹介。
・ミルガイ 特徴
[高級美味貝食材]
ミルクイ。
水管(細長いやつ)が黒い貝。
その部分に海松(ミル)などの藻が生えていたりする様子!
サイズは大きめのようで15センチくらいだったり!
味わいとしては、食感よし、甘みあるような旨味よしとのことっ。
原産地は日本など。
北海道から九州までの海。深さ20mくらいの砂泥地にて生息。
旬は冬春。特に1〜3月くらいみたい。
通販でゲットも望めます。
レア度高しな貝!
・ミルガイ 食べ方
[茹でての刺身で彩りアップ]
主に水管部分をいただくようですぜ。
中身なところもよいですが、水管が特に美味い模様!
刺身で生食!ただ、茹でてから食べる、それがミルガイの刺身とのこと。
なお、茹でるとやや赤くなり見た目綺麗にもっ。水管の先だけやるのがより見栄えよし。
あとは、炒め料理、汁物、天ぷらとの相性もよき!
食べるタイミングは、食事の中間。
糖質全然ありませんが、食物繊維がさっぱりないので、葉野菜などを先にいただく方が、後々の主食食べた時の血糖値の上昇を抑えられるはず。そのため中盤らへんにGo!
血糖値コントロールで、糖尿病予防、ダイエットサポートを。
・ミルガイ 栄養 効果 効能
[筋肉強化に貧血対策]
100gあたりおよそ80kcal、タンパク質は約18.5g、脂質は約0.5g、糖質は約0.5gほどとなります。
タンパク質が豊富で、脂質や糖質は少ない実質ヘルシーな食材!
タンパク質でカロリー増してますが、タンパク質は食事によるカロリー消費が糖質や脂質より大きいです。同じカロリーでも痩せやすい!減量や筋肉づくりにっ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群(特にB12が多く、貧血対策にも)、高血圧予防のカリウム、骨作りのカルシウム、マグネシウム、冷え緩和の鉄分など含まれます。
あとは、タウリン、ベタインあたり!
タウリンは、アミノ酸の一種です。
筋肉の収縮力強化、肝機能サポート、目の角膜修復補助などの働きが期待されます。
それらにより、筋力アップ、二日酔い対策、眼の健康を保つのによいでしょう。
ベタインは、これまたアミノ酸の一種です。
筋肥大や持久力アップを促進するとされます。
筋トレでカラダデカくしたり、運動能力高めるのにナイス!
結論〜筋力アップなどの筋肉強化、貧血予防などの健康サポート、旨味強しな高級貝類〜
タウリン、ベタイン、鉄分などの栄養で、筋力向上、筋肉サイズアップ、貧血ケアによい。
アワビ以上に高価!?高タンパク食材、ミルガイ!
こんな人にオススメ
・筋トレしている者
・ダイエット中の方
・貧血や二日酔い予防したい人
など
海松を食べてないけど食べてるみたいからの名前とか。
サーンクス!
。。。
・山本雑記
Apex面白い。嬉しい悲鳴。
隻狼、グラブルvsもやる。
やる時間での最大限の上達を目指す。余計な時間を見直すなど。
スピードうおーーー
、
スクワット、チンニング、
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店でミルガイを使った料理を出す。
ミルガイのバター用いたステーキを出す。
肉より魚介系を食べやすめのサイズでいただきたい人に向けて。
、
藻など生えてる。生態によるのかな。藻などが多い場所によくいるとか。捕食対象が藻に集まるかと。かなり長く居座ってると生えてくるのかも。結構しかもじっと動かないのかなあ。
。。。
では!お陰様です。また明日〜。
、
パーソナルトレーニングのご要望などは、インスタ、TwitterのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!