2021/01/24/Sunday
きまえよく、おすおす。
ナントカナル。
yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘です!
好きを堪能し続けられる、健康な心身づくりを手助けっ。
麻雀、梅原大吾、ポルノグラフィティ、ゲーム、漫画好き。
当ブログでは、健康系記事をメインに作成中です。健康づくりのきっかけになれば!
ゲームして生きていきたい。強くなりたい。健康で。
、
変化。
ルーティン変える。
いつもの流れをやることは、精神状態整えたり、集中力をいつものやりたいことややることに回しやすい。
なので、自分もルーティンとか決めたりする。
けど、脳機能には、ルーティン決めずに変えるのがよさげ。
何かを上達させるための練習としては、無意識レベルにできるようにするとして、ルーティン化していいかな。
それとは別に慣れないことをやる!
成長!!
というわけで本日は、食べ物で刺激を変える辛食材、「弥平唐辛子(やへいとうがらし)」をご紹介。
・弥平唐辛子 特徴
[辛いオレンジとうがらし]
オレンジ色のトウガラシ。
長さは5センチくらい。
辛さは強めの様子。特に種付近は辛いらしく、種から遠ければむしろちょい甘とのこと!
原産地は、日本。
滋賀県の湖南市下田地域にて、栽培されていた模様。その元の唐辛子は、上西弥平さんの先祖が韓国やらから持ち帰ったなど諸説あるそう!
旬は、夏秋。
ネットで種が買えそう。
鷹の爪の約2倍の辛さ!
・弥平唐辛子 食べ方
[パワフルな辛さを喰らう]
生でもいけるが、辛いの強い人じゃないと食べにくいかと。
刻んだり、ソースやピクルスにして、料理に辛さのアクセントを与えるのが主な食べ方ですかねえ。
漬物に加えるスタイルもあるそうです!
あとは、乾燥粉末で同じように添加かな。
食べるタイミングは、食事の前半。
本体丸ごといくならば、葉野菜のあとかな。けど調味料としての使用がメインとするならば、いつでもよいでしょう。
味付けとしてならそんなに量使わないはずなので、あとはそれを加える食べ物の順番を意識。
基本は野菜からの肉からのご飯てな感じで、血糖値の上昇を抑え、ダイエットサポート、糖尿病対策に!
・弥平唐辛子 栄養 効果 効能
[疲労癒して元気つくる]
ノーマル生とうがらしから予測。
100gあたりおよそ70kcal、タンパク質が約4g、脂質が約3.5g、糖質が約6gほどかな〜と。
カロリーそれなりにありそうだが、味付けプラスとしてなら実質低カロリーと考える。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝向上のビタミンB群、活性酸素除去や免疫力アップのβカロテン、骨強くするビタミンK、マグネシウム、カルシウム、血圧コントロールのカリウム、貧血対策の銅、鉄分、便秘予防の食物繊維など含まれると思います。
あとは、カプサイシン、ビタミンEあたり!
カプサイシンは、辛さの成分です。
食欲増進、脂肪燃焼促進、血行良くするなどの働きが期待されます。
それらによって、バテにくくする、減量助ける、冷え緩和!
ビタミンEは、抗酸化作用やホルモンバランス調整、血行促進によい。
ビューティフルエイジング、更年期の負担減らす、疲労ケアにナイス!
カプサイシンもEも脂溶性成分。肉や魚と一緒に食べるなど脂質との摂取で吸収強化。
結論〜疲労回復を促して元気ハツラツ、オレンジ色の辛い唐辛子〜
カプサイシン、ビタミンE、βカロテンなどの栄養で、血行サポート、アンチエイジング、感染症予防によきかな。
綺麗で可愛らしい見た目の野菜、弥平唐辛子!
こんな人にオススメ
・エネルギッシュになりたい者
・風邪予防していきたい方
・辛いの好きな人
10万スコヴィル!
あざーす!
。。。
・山本雑記
体調管理。
個人的には運動し過ぎで疲労が溜まってるとか、食べ過ぎが続くとあやしい。
やりたいことにもよるが、体調管理重視ならば、運動は短時間、食事はお腹減ってからがよし。
土台の健康づくり!健康が目的ではないが、必須!!
スピードウオーー!
、
スクワット、チンニング、ハンドスタンド、プッシュアップ
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店にて弥平唐辛子を用いたパスタを出す。
ペペロンチーノで、赤唐辛子も使った、赤黄の彩りを。
パスタも辛いのもファンに向けて。
、
オレンジカラー。生育環境の影響かね。元が韓国やらそのあたり。日本とは異なる土壌などで色がオレンジになったんかな。栄養成分の違い。それが遺伝子的に引き継がれ日本でもキープされたのかね。日本の環境でも対応できる状態だった。
。。。
では、お陰サマです。また明日!
、
パーソナルトレーニングのご要望等はInstagramやTwitterのDMなどからよろしゃす。
宜しくお願い致します!