2021/02/12/Friday
きまえよく、今晩は!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申す。
長く長く好きを楽しめるような、健康的心身づくりをサポート!
ポルノグラフィティ、漫画、ゲーム、梅原大吾、麻雀好き。
当ブログでは、健康系記事を中心に作成しております。健康づくりの興味に繋がればなと!
、
素早く。
早めに取り組む。
準備に時間かけまくっても、それがベストと限らない。
時間費やすほどに結論が遅れていく。
とりあえずやる。
それのが、改善点とか見つかりやすく、頭の中でうんぬんかんぬんより、実際に動いた方が学びやすいかと。
ざっくり始めて、色々試す。
スピーディーに!
というわけで本日は、収穫タイミング早いりんご、「紅ロマン(べにろまん)」をご紹介。
・紅ロマン 特徴
[極早生品種の爽やかりんご]
ワインレッドなカラーのリンゴ。
300gくらいの品種。
酸味や甘みバランスがよさげなスッキリ美味い様子!
原産地は、日本。
岩手県の紅果園の高野卓郎さんが、シナノレッドとさんさを組み合わせて、いくせいし作り上げたそうです!
んで岩手のJA江刺のオリジナル品種として出されている模様。
けど、生産が拡がり、そこ限定ではないよですぜ!
旬は、夏秋。
ネットショッピングでもいけなくもなさげ。
8月などりんごとしては早い収穫!
・紅ロマン 食べ方
[シャキシャキ美味]
生食で攻める。
皮なしのが食べやすいが、皮セットのが栄養価高い。
目的に応じて使い分けたりしてみては?
皮いくなら、無農薬のあったらそれチョイスやよく洗っていただきましょ!
さて、他の食べ方としては、スムージー、コンポート、ジャム、アップルパイ、りんごおろし、煮物やサラダとか!
食べるタイミングは、空腹時。
胃がカラッポな間食で食べるのが、果物の消化スピードの速さを活かせるでしょう。
・紅ロマン 栄養 効果 効能
[免疫力上げたり疲労リフレッシュ]
ノーマルりんごから予測。
100gあたりおよそ55kcal、タンパク質が約0.2g、脂質が約0.1g、糖質が約13gほどかなっと。
カロリーそれなりであるエネルギー源に。おやつの代替品として、クッキーなどのお菓子よりカロリー抑えてダイエットに。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群、血の巡り良くするビタミンE、免疫強化や若さ守るビタミンC、高血圧予防のカリウム、貧血対策の銅、疲労ケアのクエン酸、リンゴ酸、便通補助の食物繊維など含むと考えられます。
あとは、アントシアニン、プロシアニジンあたり!
アントシアニンは、血管の保護や強化に貢献。
動脈硬化予防や血液の流れを良くして冷え緩和にもよし。
さらに、抗酸化作用でビューティフルエイジングにグッド。
プロシアニジンは、りんごポリフェノールの主成分とされます。
強力な抗酸化力、脂肪燃焼サポート、免疫力アップ、美白作用などが期待されますっ。
美容や健康の強い味方!
結論〜疲労回復や免疫力アップで元気なカラダづくり助ける、極早生タイプの岩手りんご〜
ビタミンC、アントシアニン、プロシアニジンなどの栄養によって、疲れ癒す、アンチエイジング、免疫強化によきかな。
甘みよし酸味爽やかフルーツ、紅ロマン!
こんな人にオススメ
・疲れを癒してリフレッシュしたい人
・感染症予防など体調整えたい方
など
新しめな品種のりんごらしい!
ありがと。
。。。
・山本雑記
時間設定。
やはり時間多く確保できてても、プラン決めないと時間あっという間に過ぎ去る。
夢中になってるのはいいが、もっとレベル上げやすくするなら、時間決めて区切った方がよいはず。
もっとコントロール!
スピードうおー!
、
明日は、プッシュアップ。もしかしたらスクワット先にやるかも。
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店で紅ロマンのデザート出す。
ゼリーで爽やかさ高めた品。
甘過ぎずスッキリとした味わい求める人に向けて。
、
生産増えてるみたい。売る場所が増加している様子。作る農家が増加かな。評価高いのかも。作る側にも食べる側にも。作るテンポ早めで味も良しかね。
。。。
では、オカゲサマデス!!また明日っ。
、
パーソナルトレーニングのご依頼などはTwitter、InstagramのDMからよろしゃす。
宜しくお願い致します!